水衡都尉(すいこうとい)は、古代中国の官名。
前漢の武帝の元鼎2年(紀元前115年)に置かれた。秩禄は二千石(『漢書』百官公卿表上)。皇帝の所有する広大な山沢である「上林苑」、及び上林苑で行われる銭(五銖銭)の鋳造を所管した。
属官には以下のものがあった(『漢書』百官公卿表上)。
- 上林
- 均輸
- 御羞
- 禁圃
- 楫櫂
- 鍾官
- 技巧
- 六厩
- 弁銅
- 衡官
- 水司空
- 都水
- 農倉
- 甘泉上林都水
成帝の時に技巧、六厩は廃止された。王莽の時(新)には改称して予虞と称した。後漢になると廃止され職務は少府が引き継いだ(『続漢書』百官志)。
参考文献[編集]