水口哲也
![]() |
みずぐち てつや 水口 哲也 | |
---|---|
![]() | |
生誕 | 1965年5月22日(58歳)![]() |
出身校 | 北海道札幌西高等学校 日本大学藝術学部文芸学科メディア美学専攻 |
職業 | クリエイター プロデューサー 実業家 大学教員 |
肩書き | Enhance(米国法人エンハンス)代表 Synesthesia Lab(シナスタジアラボ)主宰 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(Keio Media Design)特任教授 Resonair (レゾネア)株式会社代表 EDGEof(エッジ・オブ)共同設立者兼CCO 株式会社アカツキ社外取締役 |
公式サイト | 水口哲也の仕事とプロフィール |
水口 哲也(みずぐち てつや、1965年5月22日 - ) は、クリエイター、プロデューサー、実業家、大学教員。Enhance(米国法人エンハンス)代表、Synesthesia Lab(シナスタジアラボ)主宰、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(Keio Media Design)特任教授、Resonair (レゾネア)株式会社代表、EDGEof(エッジ・オブ)共同設立者兼CCO、株式会社アカツキ社外取締役[1]。北海道小樽市出身。
略歴[編集]
北海道札幌西高等学校卒業後、日本大学藝術学部文芸学科に進学、メディア美学専攻。卒業後セガに入社。同社情感デザイン研究室室長、ユナイテッド・ゲーム・アーティスツ(UGA)代表、Q Entertainment株式会社取締役などを歴任。
2012年、Resonair (レゾネア)株式会社を設立。2014年、アメリカ・カリフォルニア州にコンテンツ・パブリッシング・カンパニー Enhance(エンハンス)社を設立。 2018年、共感覚的な体験を研究、実験するためのアライアンス型ラボ、シナスタジアラボを設立。同年、東京・渋谷にEDGEof(エッジオブ)を共同設立。
テクノロジーと共感覚的な体験を融合させる作風を持ち味としている。代表作として、映像と音楽を融合させたゲーム「Rez」(2001)、音と光のパズル「ルミネス」(2004)、指揮者のように操作しながら共感覚体験を可能にした「Child of Eden」(2010)、RezのVR拡張版である「Rez Infinite」(2016)、テトリスのVR拡張版「Tetris Effect」(2018)や、音楽と光と共に、触覚を全身に拡張するウェアラブルスーツ「シナスタジア・スーツ」(2016)、共感覚体験装置「シナスタジアX1 – 2.44」(2019)など。
文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門審査主査(2005-2007)、英国D&AD Award審査委員(2008)、日本賞審査員(2009)、芸術選奨選考審査員(2010)、Wired Creative hack Award審査委員(2013)、Media Ambition Tokyo理事(2019)、アカツキ取締役(2020)などを歴任。
作品履歴[編集]
- ビデオゲーム作品履歴
-
- 1994年 - Sega Rally Championship(Arcade), Producer
- 1995年 - Manx TT Superbike(Arcade), Producer
- 1996年 - Sega TouringCar Championship(Arcade), Producer
- 1998年 - Sega Rally 2(Arcade), Producer
- 1999年 - Space Channel 5(Dreamcast/PS2), Producer
- 2001年 - Rez(Dreamcast/PS2), Producer
- 2002年 - Space Channel 5 Part 2, Producer
- 2004年 - Lumines(ルミネス), Producer
- 2005年 - Meteos, Producer
- 2006年 - NINETY-NINE NIGHTS, Producer
- 2006年 - Every Extend Extra, Producer
- 2006年 - Gunpey-R, Producer
- 2006年 - Lumines 2, Producer
- 2006年 - Lumines Live, Producer
- 2007年 - E4, Producer
- 2007年 - Rez HD, Producer
- 2011年 - Child of Eden, Director
- 2016年 - Rez Infinite, Producer, Creative Director
- 2018年 - Lumines Remastered, Executive Producer
- 2018年 - Tetris Effect, Producer, Concept Designer
- メディアアート作品履歴
-
- 2016年 - Synesthesia Suit + Rez Infinite, Creative Director (Media Ambition Tokyo)
- 2018年 - Synesthesia Whale, Creative Director (VENT)
- 2019年 - シナスタジア X1 - 2.44 featuring evala [See By Your Ears], Creative Director (Media Ambition Tokyo)
- 音楽アーティスト・プロデュース履歴
-
- Genki Rockets - Artist, Lyricist, Visual/Music Producer
- Hydelic - Producer
- 音楽作品履歴
-
- 2006年 「Heavenly Star / Breeze」, Lyricist, Producer
- 2007年 「Genki Rockets I -Heavenly Star-」(アルバム), Lyricist, Producer
- 2011年 「GENKI ROCKETS II -No border between us-」(アルバム), Lyricist, Producer
- 2012年 「GENKI ROCKETS II -No border between us- Repackage」(アルバム), Lyricist, Producer
- 映像作品履歴
-
- 1993年 - 「Megalopolice」(体感シアター映像), Producer
- 1993年 - 「米米クラブ・ザ・ミュージックライド」(体感シアター映像), Producer
- 2006年 - 「Heavenly Star / Genki Rockets」(Music Video), Producer
- 2007年 - 「Breeze / Genki Rockets」(Music Video), Producer
- 2008年 - 「Star Line / Genki Rockets」(Music Video), Producer
- 2010年 - 「make.believe / Genki Rockets」(3D Music Video), Producer
- その他
-
- 2007年 - LIVE EARTH オープニングアクト演出, Director
受賞歴など[編集]
- 2002年 - 米国Game Developer’s Conference、Developer Choice Award 受賞(Rez)
- 2002年 - 欧州アルスエレクトロニカ、インタラクティブアート部門Honorary Mention、経済産業省デジタルコンテンツグランプリ・エンターテインメント部門サウンドデザイン賞、文化庁メディア芸術祭特別賞などを受賞(以上Rez)
- 2006年 - 全米プロデューサー組合(PGA)とHollywood Reporter誌が選ぶ、「Digital 50」(世界のデジタル系イノベーター50人)に選出。
- 2008年 - グッドデザイン賞受賞 (Genki Rockets)
- 2016年 - WIRED Innovation Award 2016受賞
- 2017年 - 米国The Game Award最優秀VR賞受賞 (Rez Infinite)
出演履歴など[編集]
- 「スーパーテレビ情報最前線」(日本テレビ Rezの制作現場密着取材)
- 「課外授業 ようこそ先輩」-ステキな未来のつくり方-(NHK 2003年10月12日放送)
- 「デジスタ」(NHK 2004年3月6日放送)
- 「真剣10代・しゃべり場」(NHK・2005年8月5日放送)
- 「密着・ライブアース」(NHK 2007年8月18日放送 ライブ・アースのメイキング密着取材)
- 「イマジンの真実・John & Yokoからのメッセージ」(J-WAVE 番組ナビゲーター・2008年 アイスランドにて収録。オノ・ヨーコ、横尾忠則等に取材)
- 「世界ゲーム革命」(NHK 2010年12月12日放送 Child of Edenのメイキング密着ドキュメンタリー)
- 「Game Revolution -賢者の予言-」(NHK BS 2011年3月放送 水口自身が世界中の10人の賢者に「ゲームの未来はどこに向かうか?」をインタビューして制作された。人工知能の父、MIT(マサチューセッツ工科大学)のマービン・ミンスキー教授、MITメディアラボの副所長石井裕教授、ゲーミフィケーションのジェーン・マゴニガル、ウルティマシリーズを手がけたリチャード・ギャリオット、脳科学研究者の藤井直敬をはじめ、世界中の研究者やクリエイターが登場する)
- TEDxTokyo「Positive power of games」(2011)
書籍・記事・Web・対談など[編集]
- 「メディアの遺伝子 - デジタル・ゲノムの行方」(昭和堂・1998年)武邑光裕編
- 「デザイン言語2.0 インタラクションの思考法」(慶應義塾大学出版会・2006年)脇田玲、奥出直人編
- 「劇的クリエイティブ講座」(「劇的3時間SHOW」における佐藤可士和氏との対談が収録されている。イーストプレス・2009年)
- 「世界ゲーム革命」(NHK出版・2011年)『Child of Eden』の制作ドキュメンタリーや、水口がNHK BS「Game Revolution -賢者の予言」でインタビューした10人の解説などが掲載されている。
- WIRED Japan インタビュー「フィジカルでリアルな旅が、心をより豊かにする」 水口哲也(KMD特任教授)
- WIRED Japan 「いつか2015年は『ナイトライダー』が実現した年として記憶されるだろう」-バルセロナのサーキットにおけるレース仕様自律走行車体験記
- 水口哲也のハチャメチャ人生が『Rez』で人類を進化させるまで。「制約が創造を生む」なんて、もう言い訳しない(電ファミニコゲーマー)
- BAUS 「会社」でも「個人」でもなく「ユニオン」──クリエイター・水口哲也が辿り着いた「量子的」な働き方のすすめ
- WIRED Japan 「身体が音になる」共感覚的体験はいかに生まれたか? 水口哲也 × evala対談" シナスタジアX1-2.44について(2019.03.28)
- WIRED Japan デジタル・ウェルビーイング特集 "共感覚、マルチモーダル、ゾーン:水口哲也が思い描くこれからの「意識のあり方」"(2019.05.01)