毛利元昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
毛利 元昭
もうり もとあきら
毛利元昭(1913年10月、「華族画報」より)
生年月日 (1865-03-04) 1865年3月4日
出生地 長門国阿武郡 南園御殿
没年月日 (1938-09-24) 1938年9月24日(73歳没)
称号 正二位
勲二等旭日重光章
公爵
配偶者 毛利富子(徳川慶勝の八女)
毛利美佐子(三条実美の三女)
子女 毛利元道(長男)
小早川元治(次男)
親族 毛利元徳(父)
毛利五郎(弟)
西園寺八郎(弟)

選挙区公爵議員)
在任期間 1897年1月21日 - 1938年9月24日
テンプレートを表示

毛利 元昭(もうり もとあきら、1865年3月4日元治2年2月7日〉 - 1938年昭和13年〉9月24日)は、日本華族政治家。旧長州藩毛利家第29代当主。位階勲等爵位正二位勲二等公爵[1]琢堂[1]を能くし、多くの石碑揮毫を行った。

生涯[編集]

元治2年(1865年)、長州藩最後の藩主であった毛利広封(後の元徳)の長男[1]としての南園御殿に生まれる[2]幼名興丸[1]明治維新後は東京に移住する[2]。父・元徳は維新後、毛利家の拠点を山口から防府三田尻御茶屋に移した。明治3年(1870年)に多々良山周辺を買収してそこに多々良御殿を建設し、完成後に移住した。天皇に拝謁するために上京する時以外は、その生涯のほとんどをこの御殿で過ごしたという[2]

明治30年(1897年1月21日家督を相続し[1]公爵位を襲爵して貴族院公爵議員となる[3]

明治44年(1911年1月20日麝香間祗候となる[4]

平成8年(1996年)に多々良御殿は毛利氏庭園として整備され、国の名勝に指定された。現在では公益財団法人毛利報公会の管理で一般公開されている。

栄典[編集]

毛利元昭の肖像写真

系譜[編集]

血筋[編集]

毛利元昭の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毛利広豊
 
 
 
 
 
 
 
毛利就馴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清光院
 
 
 
 
 
 
 
毛利広鎮
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
関政富
 
 
 
 
 
 
 
浄願院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毛利元徳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三宅才助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
多喜勢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毛利元昭
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毛利匡芳
 
 
 
 
 
 
 
毛利元義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宝珠院
 
 
 
 
 
 
 
毛利元運
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
林香院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毛利安子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川治保
 
 
 
 
 
 
 
土屋彦直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石黒富浦
 
 
 
 
 
 
 
土屋欽子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

登場作品[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e "毛利元昭". 美術人名辞典. コトバンクより2020年7月26日閲覧
  2. ^ a b c 毛利氏庭園と毛利博物館 - 防府市公式ホームページ”. 防府市 (2011年12月1日). 2020年7月25日閲覧。
  3. ^ 『官報』第4068号、明治30年1月23日。
  4. ^ 『官報』第8273号、明治44年1月21日。
  5. ^ 『官報』第4200号「叙任及辞令」1897年7月3日。
  6. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
  7. ^ 『官報』第7503号「叙任及辞令」1908年7月1日。
  8. ^ 『官報』第8515号「叙任及辞令」1911年11月7日。
  9. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  10. ^ 『官報』第1322号「叙任及辞令」1916年12月27日。
  11. ^ 『官報』第1183号「叙任及辞令」1916年7月11日。
  12. ^ 『官報』第649号「彙報 - 褒章」1929年3月1日。
  13. ^ 『官報』第896号「彙報 - 褒章」1929年12月23日。
  14. ^ 『官報』第1432号「彙報 - 褒章」1931年10月6日。

参考資料[編集]

日本の爵位
先代
毛利元徳
公爵
毛利家(宗家)第2代
1897年 - 1938年
次代
毛利元道