コンテンツにスキップ

母子保健法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
母子保健法
日本国政府国章(準)
日本の法令
法令番号 昭和40年法律第141号
提出区分 閣法
種類 社会保障法
効力 現行法
成立 1965年8月11日
公布 1965年8月18日
施行 1966年1月1日
所管 こども家庭庁
主な内容 母性ならびに乳児および幼児の健康の保持および増進について
関連法令 児童福祉法健康増進法成育基本法など
条文リンク 母子保健法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

母子保健法(ぼしほけんほう、昭和40年8月18日法律第141号)は、母性ならびに乳児および幼児健康の保持および増進を図るため、母子保健に関する原理を明らかにするとともに、母性ならびに乳児および幼児に対する保健指導、健康診査、医療その他の措置を講じ、もって国民保健の向上に寄与することに関する法律である。

構成

[編集]
  • 第一章 総則(第1条―第8条の3)
  • 第二章 母子保健の向上に関する措置(第9条―第21条の4)
  • 第三章 母子保健施設(第22条)
  • 第四章 雑則(第23条―第28条)
  • 附則

養育医療

[編集]

未熟児においては、公費により医療の給付を行うことが規定されている。


関連項目

[編集]