歌川芳麿
ナビゲーションに移動
検索に移動
歌川 芳麿(うたがわ よしまろ、天保9年5月4日(1838年6月25日) - 明治17年(1884年)4月18日)とは江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師。
来歴[編集]
歌川国芳の門人。姓は伊藤、名は重兵衛。一張斎、始めは芳麿、芳広と号した。画姓として歌川を称す。浅草三谷に生まれており、とび職の佐野屋の養子となった後、長じて伊藤氏を継いでいる。嘉永から明治10年代に活躍している。13歳の時に国芳に入門、山王氏神祭礼の大行灯をえがいて評判となり、師から芳麿の画号を受ける。また、浅草玉姫町の玉姫稲荷に扁額を描いている。文久元年(1861年)の国芳没後には上絵職を専業にしており、吉原花魁の打掛けや友禅模様などを描いていた。明治17年(1884年)死去。享年47。法名は真誉誠念居士。