歌川房種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歌川房種
Shunshoku, Onkyoku no Shirabe-Spring Scenery; Melody of a Musical Performance MET DP147725.jpg
ヒト
性別男性 編集
国籍日本 編集
母語表記歌川房種 編集
読み仮名うたがわ ふさたね 編集
生年月日不明な値 編集
死亡年月日不明な値 編集
職業画家浮世絵師 編集
師匠歌川貞房 編集
活動開始1855 編集
活動期間 (終了)1897 編集

歌川 房種(うたがわ ふさたね、生没年不詳)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師

来歴[編集]

歌川貞房の門人。本姓は村井、名は静馬。歌川の画姓を称し、桜斎、一笑斎、一瓢斎などと号す。本所外手町に住む。作画期は安政から明治30年(1897年)頃にかけてで、幕末に「近江八景」の風景画のほか芝居絵、源氏絵などを、明治に入ってからは「東京名勝」などの開化風俗画や西南戦争関係の錦絵、小説や新聞の挿絵を描き戯作も手がけている。

作品[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]