森本和夫
森本 和夫(もりもと かずお、1927年12月6日 - 2012年10月1日 )は、日本のフランス文学者・道元研究家。東京大学名誉教授。
経歴[編集]
奈良県生まれ。東京府立第十一中学校(現・東京都立江北高等学校)東京大学文学部仏文科卒業。同大学院中退、1960年東京大学教養学部助教授(フランス語)、のち教授、1988年定年退官、名誉教授。2008年瑞宝中綬章受章。
はじめサルトルなど実存主義に始まり、メルロ=ポンティ、ロラン・バルト、デリダなどを日本に紹介した。フランス思想との関連から道元への関心を深め、『正法眼蔵』の読解を行なっている。評論家としても著作多数、結婚否定論者である。主な門下生に足立和浩がいる。
禅をヨーロッパに広めたことで知られる弟子丸泰仙の手引きで坐禅に入った。[1]
著書[編集]
- 『文学者の主体と現実』現代思潮社 1960
- 『存在の破砕』現代思潮社 1964
- 『家庭無用論 現代にとって家庭とは何か』三一書房・三一新書 1966
- 『実存主義とマルクス主義』現代思潮社 1967
- 『文学の主体と現実』現代思潮社 1969
- 『沈黙のエロス 評論集』現代思潮社 1970
- 『超家庭への透視 家庭無用論』現代思潮社 1971
- 『道元とサルトル 「存在」と「無」の哲学』講談社現代新書 1974
- 『沈黙の言語』東京大学出版会(UP選書)1976
- 『反西洋と非西洋』春秋社 1981
- 『道元を読む』春秋社 1982
- 『正法眼蔵花開いて世界起る』大蔵出版 1982
- 『海と空と光と(正法眼蔵講読 1)』春秋社 1983
- 『鏡と時と夢と(正法眼蔵講読 2)』春秋社 1984
- 『正法眼蔵入門』朝日選書 1985
- 『禅のすすめ 道元に学ぶ』潮文社 1986
- 『正法眼蔵を読む』春秋社 1988
- 『デリダから道元へ <脱構築>と<身心脱落> 』福武ブックス 1989、ちくま学芸文庫 1999
- 『『正法眼蔵』読解』(全10巻)、筑摩書房 2003-2005(ちくま学芸文庫と単行愛蔵版が同時刊行)
共編著[編集]
翻訳[編集]
- アンリ・ルフェーヴル『マルクス主義の現実的諸問題』現代思潮社 1958
- モーリス・メルロ=ポンティ『ヒューマニズムとテロル』現代思潮社 1959
- ルフェーヴル『総和と余剰』第1、5、6部 現代思潮社 1959-61
- 『マルクス主義と実存主義』編訳 人文書院 1963
- ジョルジュ・バタイユ『エロスの涙』現代思潮社 1964、ちくま学芸文庫 2001
- 『サルトル全集 第27巻 弁証法的理性批判 第1巻 実践的総体の理論 第2』平井啓之共訳 人文書院 1965
- ロラン・バルト『零度の文学』現代思潮社 1965 「エクリチュールの零度」ちくま学芸文庫 1999
- ルフェーヴル『都市への権利』筑摩叢書 1969、ちくま学芸文庫 2011
- ルフェーヴル『『五月革命』論 突入-ナンテールから絶頂へ』筑摩書房 1969
- ルフェーヴル『現代世界における日常生活』現代思潮社 1970
- 『婚姻の原理 結婚を超えるための結婚論集』編訳 現代思潮社 1971
- フランソワ・ペルー『疎外と工業社会』紀伊国屋書店 1971
- 『正法眼蔵』<日本の古典12 道元> 河出書房新社 1973
- アンドレ・ブルトン『シュールレアリスム宣言集』現代思潮社 1975
- ジャック・ブロス『Satori体験 フランス人の参禅記』ティビーエス・ブリタニカ 1980
- ロラン・レッシュ『迷える心を超えて フランスからの禅入門』河出書房新社 1998
- ジャック・デリダ『言葉にのって』林好雄、本間邦雄共訳 ちくま学芸文庫 2001
- デリダ、ジル・ドゥルーズ、ジャン・フランソワ・リオタール、ピエール・クロソウスキー『ニーチェは、今日?』林好雄、本間邦雄共訳 ちくま学芸文庫 2002