根白石村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ねのしろいしむら
根白石村
廃止日 1955年4月10日
廃止理由 新設合併
宮城郡七北田村根白石村泉村
現在の自治体 仙台市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
宮城郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 105.11 km2
総人口 7,102
(『宮城県町村合併誌』、1955年4月9日)
隣接自治体 宮城郡七北田村宮城村
黒川郡宮床村吉田村
仙台市
根白石村役場
所在地 宮城県宮城郡根白石村
座標 北緯38度20分32秒 東経140度47分45秒 / 北緯38.34222度 東経140.79586度 / 38.34222; 140.79586座標: 北緯38度20分32秒 東経140度47分45秒 / 北緯38.34222度 東経140.79586度 / 38.34222; 140.79586
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

根白石村(ねのしろいしむら)は、かつて宮城県にあった宮城郡の村。

概要[編集]

現在の仙台市泉区根白石とその一帯に当たる。発足した当初から、稲作など農業が盛んな地域であり、他にも、泉ケ岳山麓という地の利を生かした炭焼き、馬などの放牧などが行われていた[1]

沿革[編集]

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、根白石村・小角村・実沢村・西田中村・福岡村・朴沢村の区域を以て宮城郡泉嶽村(いずみだけむら)が発足[1]
  • 1897年(明治30年)9月7日 - 根白石村に改称[1]
  • 1955年昭和30年)4月1日 - 七北田村と合併し、泉村が発足[1]。同日根白石村廃止[1]

行政[編集]

  • 歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 桜田景敬 1889年(明治22年)4月 1890年(明治23年)5月
2 朴沢基治 1890年(明治23年)5月 1898年(明治31年)9月 在職中村名変更
3 太田豊吉 1898年(明治31年)10月 1905年(明治38年)5月
4 熊谷庄五郎 1905年(明治38年)8月 1912年(明治45年)6月
5 樋渡幸三郎 1912年(明治45年)7月 1920年(大正9年)7月
6 白石文五郎 1920年(大正9年)8月 1924年(大正13年)8月
7 馬場直正 1924年(大正13年)9月 1931年(昭和6年)10月
8 永沢良之助 1931年(昭和6年)12月 1946年(昭和21年)11月
9 鷲尾栄吉 1947年(昭和22年)4月 1955年(昭和30年)3月31日

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 仙台市泉区役所総務課 (2021年7月27日). “泉区のあゆみ”. 仙台市. 2022年4月4日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)

関連項目[編集]