柳幸典
柳幸典 | |
---|---|
![]() | |
生誕 | 1959年5月2日 福岡県 |
国籍 | ![]() |
教育 | イェール大学大学院美術学部彫刻学科終了 |
著名な実績 | 現代美術、犬島アートプロジェクト、アートベース百島・広島アートプロジェクト |
代表作 | ザ・ワールドフラッグ・アントファーム、犬島精錬所美術館 |
受賞 | 第45回ベニス・ビエンナーレ アペルト部門受賞 |
公式サイト | http://www.yanagistudio.net/ |
柳 幸典(やなぎ ゆきのり、1959年(昭和34年)5月2日 - )は、福岡県生まれの現代美術作家。
経歴[編集]
- 1959年 福岡県生まれ
- 1985年 武蔵野美術大学大学院造形研究科修了
- 1986年 栃木県立美術館アート・ドキュメント優秀賞
- 1990年 イェール大学大学院美術学部彫刻科修了(アメリカ)
- アジアン・カルチュラル・カウンシル、日米芸術交流プログラム招待(PS1ミュージアム、インターナショナル・スタジオ・プログラム)
- 第45回ベニス・ビエンナーレ、アペルト部門受賞
- 1995年 第6回五島記念文化財団 美術新人賞
- 2005-2015年 広島市立大学芸術学部准教授
概要[編集]
1986年から蟻を使った作品、フンコロガシのように土の玉を転がす作品など、美術のシステムの外で〈移動〉を切り口に発表を開始。北川フラムに見いだされ代官山のヒルサイドギャラリーをメインに煙によるパフォーマンス『I Feel Yellow』などを発表。 栃木県立美術館でのアート・ドキュメントでは優秀賞を受賞する。
1988年、イェール大学スクール・オブ・アート・アンド・アーキテクチャー大学院彫刻科に奨学金を得て渡米、ビト・アコンチ 、フランク・ゲーリー等に師事する。修了制作で制作した『ワンダリング・ミッキー』(1990)が優秀賞となる。大学院修了後の1990年にニューヨークのストアフロント・フォー・アート・アンド・アーキテクチャー、1991年にはロサンゼルスのLACE(ロサンゼルス・コンテンポラリー・エキシビジョンズ)で個展。この際、砂絵の万国旗を蟻が壊して行く作品『ザ・ワールドフラッグ・アント・ファーム』(1990)を発表し、アメリカの代表的美術雑誌の一つである『Art in America』の表紙になる。以降、ニューヨークにスタジオを構え国際的な活動を始める。
1993年、第45回ベニス・ビエンナーレのアペルト部門にて『ザ・ワールドフラッグ・アント・ファーム』が受賞。1996年には、サンフランシスコ湾に浮かぶ元連邦刑務所アルカトラズ島でのアートプロジェクトを実現。
湾岸戦争直前に行ったニューヨークのストアフロント・フォー・アート・アンド・アーキテクチャーでの個展「Hi-no-maru 1/36」、そしてヒルサイドギャラリーでタミヤのプラモデルの戦車を使った『セルフ・ディフェンス』(1990)、細見画廊でのウルトラマンとウルトラセブンのフィギュアを大量に並べた『バンザイ・コーナー』(1991)を発表、日本のポップ・アイコンを使用したこの『ヒノマル・シリーズ』は、日本の社会、政治、経済を分析し国家や民族のイデオロギーの問題を捉えた作品として注目を集め、村上隆や中村政人など同世代の作家に大きな影響を与える。
1992年より、Asian Cultural Councilの助成を得てPS1スタジオプログラムに招待される。同年、フジテレビ・ギャラリーで行った個展で巨大なネオンの日本国旗『ヒノマル・イルミネーション』を発表し、1992年に開館したばかりの直島コンテンポラリー・アート・ミュージアム(現在のベネッセアートサイト直島のベネッセハウス)での個展に招待される。この直島での滞在の際に瀬戸内海の離島でのライフワークを思い立ち、3年の島探しの末に明治時代の銅の精錬所廃墟がある岡山市犬島に出会い『犬島プロジェクト』を構想。ニューヨークと犬島を行き来するようになる。
1995年に犬島の精錬所遺構をアートと自然エネルギーで再生し島全体が芸術となる柳の構想による計画『犬島プロジェクト』を、株式会社ベネッセコーポレーション代表取締役社長(当時)の福武總一郎が支持し、プロジェクトの実現に動き出す。2008年、三島由紀夫が住んだ家と近代化産業遺産が一体となった犬島アートプロジェクト『精錬所』(当時)現在の『精錬所美術館』が公開。13年の歳月を要したプロジェクトとなった。後の離島を舞台とした瀬戸内国際芸術祭の先駆けとなる。
2000年のホイットニー・バイアニュアルにニューヨーク在住の外国人アーティストとして初めて蔡國強と共に選出され、ジャスパー・ジョーンズの『Three Flags』をモチーフとした『スタディー・フォー・アメリカンアート』シリーズを発表。
同年の広島市現代美術館で初の回顧展の後、9.11のアメリカ同時多発テロ事件直前にニューヨークとサンフランシスコのスタジオを引き上げて福岡県糸島市の玄海灘に面した山の北斜面に自ら設計したスタジオを構える。後にこの太陽エネルギーを利用した設計思想が犬島のプロジェクトにも引き継がれる。
日本帰国後、2005年より広島市立大学芸術学部准教授(2015年辞職)として現代表現領域を立ち上げ、広島市内にある被曝遊休施設のアートによる有効利用を目的とした広島アートプロジェクトを立ち上げる。
2010年の第1回瀬戸内国際芸術祭での犬島『家プロジェクト』では、建築家の妹島和世とのコラボレーションで柳の作品が犬島集落の3か所のサイトに展示された。
犬島でのプロジェクトの完成後、現在は広島県尾道市の離島「百島」の廃校となった旧中学校を拠点に、2012年『ART BASE 百島』を立ち上げ、尾道水道をフィールドに活動している。
2016年に横浜のBankART1929の全館を使って30年の作家活動を回顧する大掛かりな個展を開催。福島第一原子力発電所事故を取材した新作『Project God-zilla』を発表し、毎日新聞と読売新聞で年間ベスト展覧会に選ばれる。
代表作[編集]
- 『バンザイ・コーナー』1991年 財団法人直島福武美術館財団(ベネッセハウス)
- 『ヒノマル・イルミネーション』1992年 高知県立美術館
- 『ヒノマル・コンテナー(ヤマト Tumulus Type\)』1992年 東京都現代美術館
- 『クリサンスマム・カーペット』1994年 オーストラリア国立美術館
- 『アーティクル9』1994年
- 『ザ・フォービドゥン・ボックス』1995年 The Fabric Workshop and Museum, Philadelphia, USA
- 『パシフィック - ザ・アント・ファーム・プロジェクト』1996年 テート・ギャラリー
- 『ダラー・ピラミッド』2000年 ヴァージニア美術館
- 『犬島精錬所美術館』2008年 財団法人直島福武美術館財団
- 『イカロス・セル』2016年
- 『プロジェクト・ゴジラ』2016年
参考文献[編集]
![]() |
- 「STOREFRONT」Storefront for Art and Architecture
- 「Wandering Position」ヒルサイドギャラリー
- 「Yukinori Yanagi」Lehman College Art Gallery
- 「日本の現代美術1985-1995」東京都現代美術館
- 「Project Article 9」クイーンズ美術館
- 『美術手帖』Vol.44 No.651 March 1992
- 『Aperto ʻ93』The 45th Venice Biennale ISBN 8878160539
- 「JAPANESE ART AFTER 1945 – SCREAM AGAINST THE SKY」Harry N.Abrams, Incorporated,New York ISBN 978-0810925939
- 「戦後日本の前衛美術」横浜美術館
- 『柳幸典 あきつしま』広島市現代美術館 ISBN 4-939105-05-9
- 『Whitney Biennial 2000』Whitney Museum of American Art,NewYork ISBN 0-87427-123-X
- 『The Map As Art』Katharine Harmon, Gayle Clemans ISBN 978-1-56898-762-0
- 『リトルボーイ』村上隆 ジャパン・ソサエティー イェール大学出版 ISBN 978-4939148194
- 『Remain in Naoshima』福武總一郎、ベネッセコーポレーション ISBN 978-4901741002
- 『犬島ノート』柳幸典 ミヤケファインアート ISBN 978-4-9903847-2-2
- 『Wandering Position』柳幸典 BankART1929 ISBN 978-4-902736-42-7