板谷慶一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
板谷 慶一
生誕 1977年
国籍 日本
研究分野 医学
研究機関 大阪市立大学
出身校 東京大学
主な業績 VFMの開発、血流エネルギー損失計測法の開発など
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

板谷 慶一(いたたに けいいち)は、日本の外科医医学博士心臓血管外科医であると同時に流体力学研究者でもあり、数値流体力学、心臓MRI心臓超音波検査による血流解析の第一人者である[1]先天性心疾患に対する術式を数値流体力学を用いて検証し、最適化する研究を行い[2]、血流のエネルギー損失の計測方法[3]や超音波VFM(Vector Flow Mapping)法[4][5]を発明し、血流解析という言葉を創造して関係学会へ提唱した。また、心機能とともに3次元血流を計測する、4D flow MRIのソフトウェア「iTFlow」を開発した。[6][7]数値流体力学(CFD: computational fluid dynamics)を用いて、生理学的な心臓拍動の血流を解析する方法「iTSimulation」も同時期に開発した。[6][8]心臓外科医として血流解析を駆使し、解剖が複雑な成人先天性心疾患に対する外科治療を専門としている[7][9][10]

人物[編集]

2002年に東京大学医学部を卒業し、数値流体解析や心臓超音波を応用した血流の研究を行いながら心臓血管外科医として勤務。その後、2012年に北里大学日立アロカメディカルによる寄付講座「血流解析学」を設立[11]、2013年に血流解析に関する研究会である血流会を創設[12]、2016年に京都府立医科大学で心臓血管血流解析学講座を設立[13]し、循環器疾患の診断と治療のための血流解析手法の開発、臨床応用に向けた研究を行った。[1]

株式会社Cardio Flow Design[14]共同創設者である。

2018年より成人先天性心疾患の外科手術に注力し[9][10][15]、4D flow MRIやCFDシミュレーションによる血行動態アセスメントによる先進的な外科医療を医学研究として進めている。[16][17]

略歴[編集]

著作物[編集]

  • 2015年 - 板谷慶一『Advances in Hemodynamic Research』 Nova Science Publisher

脚注[編集]

  1. ^ a b Advances in Hemodynamic Research, Nova Science Publisher”. 2019年11月27日閲覧。
  2. ^ Nicholas T 『Kirklin/Barratt-Boyes Cardiac Surgery, 4th Edition』Elsevier』2013年発行 では板谷らの研究成果にもとづき心外導管型Fontan手術で用いる人工血管径を記載している
  3. ^ 特許「血流可視化診断装置」”. 2019年11月27日閲覧。
  4. ^ Itatani K, Okada T, Uejima T, Tanaka T, Ono M, Miyaji K, Takenaka K. Intraventricular flow velocity vector visualization based on the continuity equation and measurements of vorticity and wall shear stress. Jpn J Appl Phys 2013;52:07HF16”. 2019年11月27日閲覧。
  5. ^ 特許「流体流速検出装置」”. 2019年11月27日閲覧。
  6. ^ a b Itatani K, Miyazaki S, Furusawa T, Numata S, Yamazaki S, Morimoto K, Makino R, Morichi H, Nishino T, Yaku H. New imaging tools in cardiovascular medicine: Computational fluid dynamics and 4D flow MRI. Gen Thorac Cardiovasc Surg 2017;65(11):611-21”. 2019年11月27日閲覧。
  7. ^ a b Takigami M, Itatani K, Nakanishi N, Nakaji K, Kajiyama Y, Matoba S, Yaku H, Yamagishi M. Evaluation using a four-dimensional imaging tool before and after pulmonary valve replacement in a patient with tetralogy of Fallot: a case report. J Med Case Rep. 2019;13(1):30”. 2019年11月27日閲覧。
  8. ^ Goto S, Nakamura M, Itatani K, Miyazaki S, Oka N, Honda T, Kitamura T, Horai T, Ishii M, Miyaji K. (2016). “Synchronization of the Flow and Pressure Waves Obtained With Non-Simultaneous Multipoint Measurements”. International Heart Journal (インターナショナル・ハート・ジャーナル刊行会) 57 (4): 449-455. doi:10.1536/ihj.15-440. https://doi.org/10.1536/ihj.15-440 2020年9月14日閲覧。. 
  9. ^ a b 京都府立医科大学付属病院 成人先天性心疾患診療”. 2019年11月27日閲覧。
  10. ^ a b 板谷慶一, 山岸正明, 夜久均「先天性心疾患治療における血流解析手法の役割」『日本小児循環器学会雑誌』第33巻第5号、日本小児循環器学会、2017年、371-384頁、doi:10.9794/jspccs.33.371ISSN 0911-1794NAID 1300061952322020年9月14日閲覧 
  11. ^ 北里大学心臓血管外科年報”. 2019年11月27日閲覧。
  12. ^ 血流会”. 2016年9月6日閲覧。
  13. ^ 京都府立医科大学 寄付講座 心臓血管血流解析学講座”. 2019年11月27日閲覧。
  14. ^ 株式会社Cardio Flow Design 会社概要”. 2019年11月27日閲覧。
  15. ^ 右心系と成人先天性心疾患の血行動態に関する研究会”. 2019年11月27日閲覧。
  16. ^ 3 次元血流解析の開発, 診断・治療への応用”. 2019年11月27日閲覧。
  17. ^ 成人先天性心疾患の外科治療(Vol.72 No.4)2019年4月号”. 2019年11月27日閲覧。

参考文献[編集]

  • Keiichi Itatani『Advances in Hemodynamic Research』 Nova Science publisher, 2015年発行
  • Cardio Flow Design 会社概要”. 2019年11月27日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]