松浦雅也
松浦雅也 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
生誕 | 1961年6月16日(59歳) |
出身地 | 大阪府 |
学歴 | 立命館大学産業社会学部卒業 |
ジャンル |
J-POP 音楽ゲーム |
職業 |
ミュージシャン プロデューサー ゲームクリエイター |
担当楽器 | シンセサイザー、ギター |
活動期間 | 1980年代初頭 - |
共同作業者 |
PSY・S ゴンチチ 川本真琴(デビュー前、Lupino時代) |
著名使用楽器 | |
フェアライトCMI |
松浦 雅也(まつうら まさや、1961年6月16日 - )は、ミュージシャン、ゲームデザイナー、プロデューサー。大阪市出身。
来歴[編集]
赤橋幼稚園、大阪市立晴明丘小学校、枚方市立殿山第二小学校、枚方市立第三中学校、大阪府立牧野高等学校を経て、1983年立命館大学産業社会学部卒業。
PSY・Sとしての活動[編集]
打ち込み音楽の先駆け的男女ユニット「PSY・S(サイズ)」で1985年にデビューし、9枚のオリジナルアルバムと3枚のベスト盤をリリース。作曲・サウンド面をすべて担当(1996年解散)。
PSY・Sオリジナルアルバムなど
- 1985年、Different View
- 1986年、PIC-NIC
- 1987年、Collection (Compilation)
- 1987年、Mint-Electric
- 1988年、Non-fiction
- 1989年、Atlas
- 1990年、Signal
- 1991年、Two Hearts
- 1991年、Holiday
- 1992年、Two Sprits Live PSY・S Best Selection (Live)
- 1993年、THE SEVEN COLORS LEGEND OF PSY・S CITY/Macintosh CD-ROM
- 1993年、Window
- 1994年、MUSIC IN YOUR EYES/Original CG video
- 1994年、Home Made
- 1994年、Emotional Engine
- 1996年、TWO BRIDGES
- 1998年、Brand New Diary + Another Diary (Compilation)
- 2012年、Psyclopedia (CD Box Set)
- 2020年、Atlas (アナログ盤)
(全てCBS・ソニー、Sony Music Entertainment)
- 2020年、vib-ribbon (アナログ盤 minimum records イギリス)
ゲーム業界における活躍[編集]
1996年、プレイステーション向けゲームソフト『パラッパラッパー』は、その後の音楽ゲームの先駆となり、70カ国以上でリリースされる。元々ミュージシャンであり、先駆的な技術にも詳しかった松浦が、CD-IやCD-ROM XAの機能に着目し、ジャンルを越えたメンバーを結集して1994年頃から制作を開始していた。集まったメンバーはゲーム業界と関係の無いメンバーが多く、ゼロベースでゲームを再定義し、新ジャンルを生み出した。後に、植松伸夫が「パラッパラッパーが出てきた時が、ゲームに触れてきた中で一番の衝撃だった」と語っている[1]。
ゲーム作品
- 1993年、メタモジュピター (メサイア/PC Engine CD) 音楽部分のみでの参加
- 1996年、チューニン・グルー (Apple Bandai/Pippin)
- 1996年、パラッパラッパー (SCE/PS1),(2007, PSP),(2017, PS4)
- 1999年、ウンジャマ・ラミー (SCE/PS1)
- 1999年、ビブリボン (SCE/PS1)
- 2000年、ライムライダー・ケロリカン (Bandai/WonderSwan)
- 2002年、パラッパラッパー2 (SCE/PS2),(2015, PS4)
- 2003年、モジブリボン (SCE/PS2)
- 2004年、ビブリップル (SCE/PS2)
- 2005年、たまごっちのプチプチおみせっち (BNG/Nintendo DS)
- 2007年、Musika (Sony-BMG/IPod games, iPod)
- 2006年、たまごっちのプチプチおみせっち ごひーき2 (BNG/Nintendo DS)
- 2007年、たまごっちのプチプチおみせっち みなサンきゅー (BNG/Nintendo DS)
- 2009年、メジャマジ・マーチ (MajescoSQEX/Wii)
- 2010年、WINtA (One Big GameiPhone/iPod Touch)
- 2012年、Haunt (MS/Xbox 360)
- 2015年、Beat Sports (Hermonix/Apple TV) 一部音楽部分のみでの参加
その他の活動[編集]
ソロ活動など[編集]
1981年、1981 Roland Synthesizer Tape Contest B-class 1st prize受賞。
1984年、CGアーティストとのコラボで、PSY・Sの楽曲を使用した映像など制作。
1989年、伊丹十三製作総指揮黒沢清監督の映画『スウィートホーム』の音楽を手がける。
1993年、七音社を設立。
2003年、AIBO(ERS-7)のサウンドをプロデュース。
2012年、『ビブリボン』(1999年)はニューヨーク近代美術館 (MoMA) 初のゲーム収蔵作品のひとつとなる。
2014年、初のオリジナルアナログ盤『beyooond!!!』をリリースし、ライブ活動を開始。
現在までに、数々のゲームを制作、世界中で講演・演奏活動などを行っている。
現 GDC ADVISORY BOARD EMERITUS(米ゲームディベロッパーズカンファレンス名誉理事)。
ゴンチチ作品のサウンドアレンジ[編集]
イージー・リスニングでは定番となったアコースティック・ギター・デュオのゴンチチには、デビュー時から関わっていた。
川本真琴(Lupino)のプロデュース[編集]
1995年、メジャーデビューを目前に控えていた川本真琴(当時のアーティスト名はLupino)の楽曲のプロデュースを担当していた。
主な受賞歴[編集]
- 1993年、マルチメディアグランプリ
- 1996年、CECA大賞審査員特別賞
- 1996年、日本ソフトウェア大賞審査員特別賞
- 1997年、MMCAアーティスト賞
- 1997年、米国ZDnet Electronic Gaming Monthly Editor's Choice Awards 4部門受賞
- 1998年、米国Interacive Achievement award "Outstanding achievement in Interactive Design"賞、同"Outstanding achievement in Sound & Music"賞
- 1998年、SCEIプラチナディスク賞
- 1999年、SCEIゴールドディスク賞
- 2004年、ゲーム・デベロッパーズ・チョイス・アワードの"First Penguin Award"賞
著書[編集]
- 音楽が好きだ! 第5巻“コンピューターで音楽を作ろう” - ポプラ社、1994年
脚注[編集]
- ^ “Game Designer Dreams VOL.2 『パラッパラッパー』松浦雅也が語る「音楽はもっと自由でいい」 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス”. SPICE(スパイス)|エンタメ特化型情報メディア スパイス 2018年6月19日閲覧。
外部リンク[編集]
|