松浦厚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松浦 厚
まつら あつし
生年月日 1864年7月6日元治元年6月3日
没年月日 (1934-05-07) 1934年5月7日(69歳没)
出身校 陸軍予備士官学校退学
称号 正二位
帝都復興記念章
勲三等瑞宝章
正三位
配偶者 松浦益子
子女 、晃子、紘子、和子、克子、騤
親族 父・松浦詮(貴族院議員)
弟・大隈信常(貴族院議員)
弟・佐竹義準(貴族院議員)
弟・井上勝純(貴族院議員)

在任期間 1911年7月10日 - 1931年8月17日
テンプレートを表示

松浦 厚(まつら あつし、1864年7月6日元治元年6月3日) - 1934年昭和9年)5月7日)は、明治時代から昭和時代初期の華族肥前平戸藩松浦詮の長男。正二位、伯爵茶道家漢詩人

夫人は浅野長勲の養女(長勲の伯父・浅野懋績の娘)益子。弟に大隈信常松浦靖(はかる、分家、子爵、宮内省御用掛)ら。子に松浦陞(すすむ)、晃子(大久保忠春夫人)、和子(戸沢富寿夫人)、克子(大久保教恵夫人)、東胤騤(東胤禄養子)。

経歴[編集]

学習院初等学科に入学。1884年(明治17年)6月、陸軍予備士官学校に入学。1885年9月、予備士官学校の廃校にともない、退学した。なお、同年8月、明治政府からイギリス留学を許可されていた。自費留学で5年間の滞在予定であった。渡英後、ケンブリッジ大学に入学し、国際法を修める。1893年(明治26年)、ドイツ・イタリア・フランスなどを訪問し、帰国した。1908年(明治41年)、父詮の死去により、家督を相続した。1911年(明治44年)7月10日、貴族院議員に当選し[1]3期務め、1931年(昭和6年)8月17日に辞任した[2]

『国論の一致』『北海の宝庫』などを著した。

昭和初期に株が大暴落し、300万円の巨額な損失を被った。1934年(昭和9年)、71歳で病没。墓所は東京都染井墓地。陞が家督を継いだ。

平戸藩第4代藩主松浦鎮信(天祥)が興した武家茶道の流派である鎮信流を継承する石州流鎮信派の家元でもあり、鸞州の号がある。

栄典[編集]

位階
勲章等

脚注[編集]

  1. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、19頁。
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、39頁。
  3. ^ 『官報』第1183号「叙任及辞令」1916年7月11日。
  4. ^ 『官報』第2203号「叙任及辞令」1934年5月9日。
  5. ^ 『官報』第3533号「叙任及辞令」1924年6月4日。
  6. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

参考文献[編集]


日本の爵位
先代
松浦詮
伯爵
平戸松浦家第2代
1908年 - 1934年
次代
松浦陞