松浦光修
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
松浦 光修(まつうら みつのぶ、1959年 - )は、日本の歴史学者。皇學館大学文学部国史学科教授。専門は日本思想史。「大国隆正の研究」により國學院大學から博士(神道学)。
人物[編集]
昭和34年(1959年)熊本市生まれ。皇學館大学文学部国史学科を卒業後、同大学院博士課程文学研究科で日本思想史(日本の伝統国家思想)を学ぶ。2018年現在、皇學館大学文学部教授。専門は日本思想史[1]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『大国隆正の研究』(大明堂、2001)
- 『やまと心のシンフォニー』(国書刊行会、2002)
- 『いいかげんにしろ日教組~われ「亡国教育」と、かく闘えり~』(PHP研究所、2003)
- 『夜の神々』(慧文社、2005)
- 『日本の心に目覚める五つの話』(明成社、2010)
- 『日本は天皇の祈りに守られている』(致知出版社、2013)
- 『龍馬の「八策」~ 維新の核心を解き明かす~』 (PHP新書、2016)
- 『明治維新という大業―“大東亜四百年戦争”のなかで』 (明成社、2018)
- 『日本とは和歌 国史のなかの百首』(慧文社、2020)
編著[編集]
- 『増補 大国隆正全集』全8巻(国書刊行会、2001)
共著[編集]
- 『名画にみる国史の歩み』(近代出版社、2000)※小堀桂一郎監修
- 『高等学校最新日本史』(明成社、2003)※2002年4月 文部科学省検定済教科書
- (渡部昇一・八木秀次)『日本を虐げる人々-偽りの歴史で国を売る徒輩を名指しで糺す』(PHP研究所、2006)
- 『日本人として知っておきたい皇室のこと』(PHP研究所、2008)
- 『日本史の中の世界一』(育鵬社、2009)
- 『日本人として。皇学』(神社新報社、2010)
- 『君たちが、日本のためにできること : 大学生に伝えたい祖国との絆』(明成社、2011)
- 『伊勢の神宮と式年遷宮』(皇學館大学出版部、2013)
- 『皇位継承―論点整理と提言』(展転社、2020)
訳著[編集]
- 『新訳 南洲翁遺訓』(PHP研究所、2008)
- 『新訳 留魂録 吉田松陰の「死生観」』(PHP研究所、2011)
- 『新釈 講孟余話』(PHP研究所、2014)