松村正恒
ナビゲーションに移動
検索に移動
松村正恒 | |
---|---|
生誕 |
1913年(大正2年)1月12日![]() |
死没 | 1993年2月28日(80歳没) |
国籍 |
![]() |
出身校 | 武蔵高等工科学校(現・東京都市大学) |
職業 | 建築家 |
所属 | 松村正恒建築設計事務所 |
建築物 | 八幡浜市立日土小学校 |
松村 正恒(まつむら まさつね、1913年1月12日[1] - 1993年2月28日)は、愛媛県大洲市出身の日本の建築家である。
人物[編集]
- 1935年に武蔵高等工科学校(現・東京都市大学)を卒業後、土浦亀城建築設計事務所に就職、1941年の農地開発営団[2]を経て、終戦後は八幡浜市役所[3]に就職、江戸岡小学校(八幡浜市、1953年竣工)[4]を皮切りに、新谷中学校(大洲市、1955年竣工)[5]、日土小学校(八幡浜市、1958年竣工)[6]、持田幼稚園(松山市、1967年竣工)[7]など学校だけでなく病院まで手掛けた。事務所の登録証は気分によって「無休建築士」、「無給建築士」と貼り替えていた。
- 1960年に文藝春秋5月号に建築家十傑に名を連ね[8][9]、同年には松山市に「松村正恒建築設計事務所」を開設[10]、1990年に新日本建築家協会第1号終身会員[10]に選ばれた。
- 松村が設計を手掛けた八幡浜市立日土小学校の中校舎(1956年竣工)と東校舎(1958年竣工)は、木造モダニズム建築の代表例として、松村の没後の2012年12月28日付で文部科学大臣から重要文化財に指定された。戦後の学校建築では初の指定である[11]。
著書[編集]
- 「素描・松村正恒」建築家会館、1993年
- 「住まい学体系060・無休建築士自筆年譜」住まいの図書館出版局、1994年
- 「老建築稼の歩んだ道」青葉図書、1995年
- 「建築家・松村正恒ともうひとつのモダニズム」花田佳明著、鹿島出版会、2011年
脚注[編集]
- ^ 10+1web site
- ^ 松村正恒著「住まい学体系060・無休建築士自筆年譜」住まいの図書館出版局、1994年、146p
- ^ 松村正恒著「住まい学体系060・無休建築士自筆年譜」住まいの図書館出版局、1994年、150p
- ^ 松村正恒著「住まい学体系060・無休建築士自筆年譜」住まいの図書館出版局、1994年、118p
- ^ 松村正恒著「住まい学体系060・無休建築士自筆年譜」住まいの図書館出版局、1994年、122p
- ^ 松村正恒著「住まい学体系060・無休建築士自筆年譜」住まいの図書館出版局、1994年、133p
- ^ 松村正恒著「住まい学体系060・無休建築士自筆年譜」住まいの図書館出版局、1994年、138p
- ^ 松村正恒著「住まい学体系060・無休建築士自筆年譜」住まいの図書館出版局、1994年、154p
- ^ 松村正恒著「住まい学体系060・無休建築士自筆年譜」住まいの図書館出版局、1994年、184p
- ^ a b ほっとde西伊予(ぴぃぷる・松村正恒)
- ^ 愛媛新聞(2012年12月29日付)