松本かつぢ
![]() |
松本かつぢ (まつもと かつぢ) | |
---|---|
1953年 | |
本名 | 松本勝治 (まつもと かつぢ) |
生誕 |
1904年7月25日![]() |
死没 |
1986年5月12日(81歳没)![]() |
国籍 | 日本 |
職業 | 画家、漫画家、絵本作家、デザイナー |
代表作 |
『くるくるクルミちゃん』(1938年より) 『?(なぞ)のクローバー』(1934年) |
公式サイト | 松本かつぢ公式サイト |
松本 かつぢ(まつもと かつぢ、1904年7月25日 - 1986年5月12日)は、日本の画家、漫画家、童画家。本名は松本勝冶。妹の龍子は蕗谷虹児の妻。
略歴[編集]
1904年(明治37年)、兵庫県神戸市に生まれる。画家・蕗谷虹児の渡仏送別記事を読み画家を志す。立教中学在籍中のアルバイトで博文館の雑誌のカットを描き、これが挿絵画家の道に入るきっかけとなった。立教中学を中退して川端画学校に入り、1928年(昭和3年)、挿絵画家としてデビュー。少女雑誌で少女ファンの圧倒的な支持を集め、中原淳一と人気を二分する画家となった。大正期から昭和初期に人気を誇った高畠華宵の後、蕗谷、加藤まさをの抒情画が『少女画報』『少女倶楽部』『令女界』等の誌上で人気を呼び、それに続いたのが松本、中原らである。中原が作品掲載を禁止された後の『少女の友』を支えた。1938年(昭和13年)に、少女漫画の先駆け的作品である『くるくるクルミちゃん』の連載を開始、戦争の激化で連載終了となるが戦後復活し掲載誌を変えながら断続的に35年にわたって連載が続けられた。
アサヒグラフ1949年
戦後は、動画の仕事やベビーグッズの企画・制作も手がけた。1971年(昭和46年)に静岡県田方郡中伊豆町(現在の伊豆市)にアトリエを築き、晩年をそこで過ごした。田村セツコ、鈴木悦郎、上田トシコらが松本に師事している。
著書[編集]
- 『くるくるクルミちゃん』国書刊行会、1987
参考文献[編集]
- 弥生美術館・内田静枝編『松本かつぢ 昭和の可愛い!をつくったイラストレーター』河出書房新社、2006年、ISBN 9784309727516