松平頼常
ナビゲーションに移動
検索に移動
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
---|---|
生誕 | 承応元年11月21日(1652年12月21日) |
死没 | 宝永元年4月3日(1704年5月6日) |
改名 | 鶴松→鶴千代(幼名)→頼常 |
別名 | 兵部、新五郎(通称) |
諡号 | 源節公 |
墓所 | 香川県さぬき市の霊芝寺 |
官位 | 従四位下・侍従兼右京大夫、讃岐守、従四位上・左近衛権少将 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家綱→綱吉 |
藩 | 讃岐高松藩主 |
氏族 | 水戸徳川家→高松松平家 |
父母 |
父:徳川光圀、母:親量院 養父:松平頼重 |
兄弟 |
養兄弟:鍋姫、徳川綱方、糸姫、 徳川綱條、勝姫、頼綱、頼侯、頼直、 竹松、長姫、彦姫、万姫、市姫、頼芳、犬姫、多阿姫 |
妻 |
正室:酒井忠清四女・松姫 側室:岡見氏 |
子 |
頼泰、久松 養子:頼豊、彦 |
松平 頼常(まつだいら よりつね)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。讃岐国高松藩2代藩主。官位は従四位上・讃岐守、左近衛権少将。
生涯[編集]
承応元年(1652年)11月21日、水戸藩2代藩主・徳川光圀の長男として誕生(出生地は江戸の小石川、光圀の家臣である伊藤友玄の屋敷)。父・光圀が兄・頼重を差し置いて水戸藩主となったことを遺憾としたため、頼重の次男である綱條が光圀の養子、頼常が頼重の養子となった。
延宝元年(1673年)2月19日、頼重の隠居により高松藩主となった。藩政においては、元禄8年(1695年)に厳しい倹約令を定めて藩財政を立て直したり、元禄9年(1696年)に法令を刷新するなどした。また、元禄16年(1703年)には講堂を建設して儒学者の松下見林を招聘している。宝永元年(1704年)2月に隠居し、養子・頼豊(頼重の孫)に家督を譲るが、同年4月3日に死去した。享年53(満51歳没)。
年表[編集]
※日付=旧暦
- 1664年(寛文4年) - 将軍家初見。
- 12月28日 - 讃岐国高松藩主の後継者となり、兵部と称する。
- 1665年(寛文5年)12月27日 - 従四位下に叙し、侍従に任官。右京大夫を兼任。
- 1673年(延宝元年)2月19日 - 松平家家督相続し、藩主となる。同日、讃岐守に遷任。侍従如元。
- 1683年(天和3年)12月25日 - 従四位上に昇叙し、左近衛権少将に転任。讃岐守如元。
- 1704年(宝永元年)
- 2月11日 - 隠居。
- 3月4日 - 新五郎と称する。
- 4月3日 - 逝去。
系譜[編集]
登場作品[編集]
- 『水戸黄門』
|
|