松崎キミ代(まつざき きみよ、1938年6月18日- )は、香川県三豊郡高瀬町(現三豊市)出身の元卓球選手。現姓・栗本。専修大学卒業。戦型はペン表ソフト前陣速攻型。
酒屋の6人姉妹の長女[1]。
小学校5年の時に卓球を始めた。1959年に行われた世界卓球選手権大会の女子シングルスで優勝、その後1963年の大会でも優勝し世界チャンピオンとなった。1961年の世界選手権の際に、周恩来からマオタイ酒をプレゼントされた[2]。
主な戦績[編集]
- 1959年 世界卓球選手権大会(ドルトムント)シングルス優勝、ダブルス2位、混合ダブルス2位、女子団体優勝
- 1961年 世界卓球選手権大会(北京)シングルスベスト4、ダブルスベスト8、混合ダブルス(荻村伊智朗とのペア)優勝、女子団体優勝
- 1963年 世界卓球選手権大会(プラハ)シングルス優勝、ダブルス優勝、団体優勝
2010年4月17日の渋谷区体育協会のジュニア育成事業の合同開講式で『一番大事なのは気持の持ち方だ。すなおに、集中力をたかめ、一生懸命になることだ。』『長続きをするためには目標をもつことが大切です。』と述べた[4]。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
世界卓球選手権優勝者-混合ダブルス |
---|
1920年代 ~30年代 | | 1940年代 ~50年代 | | 1960年代 ~70年代 | | 1980年代 ~90年代 | | 2000年代 ~10年代 | |
別記がなければペアは同国籍 |
|