松原神社 (敦賀市)
ナビゲーションに移動
検索に移動
松原神社 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 福井県敦賀市松原町2 |
位置 | 北緯35度39分06秒 東経136度03分17秒 / 北緯35.65156度 東経136.05481度座標: 北緯35度39分06秒 東経136度03分17秒 / 北緯35.65156度 東経136.05481度 |
主祭神 | 武田伊賀守 他410柱 |
創建 | 明治7年(1874年) |
例祭 | 10月10日 |
松原神社(まつばらじんじゃ)は福井県敦賀市にある神社である。
祭神[編集]
元治2年(1865年)に天狗党の乱で落命した正四位武田伊賀守(武田耕雲斎)以下の天狗政員411柱を祀る。
歴史[編集]
明治7年(1874年)11月に水戸の人、根本弥七朗が天狗党員の墓地付近に祀殿を創建し、大正4年(1915年)11月に現在地に社殿を構えて遷座、昭和29年(1954年)、天狗党員が監禁されていた鰊蔵が境内に移築され、水戸烈士記念館となる。
境内施設[編集]
- 水戸烈士記念館
交通[編集]
- JR西日本敦賀駅より敦賀市コミュニティバス利用約10分「松原公園口」停留所下車 徒歩約3分
- 北陸自動車道・敦賀ICより 約13分