松元崇
ナビゲーションに移動
検索に移動
まつもと たかし 松元 崇 | |
---|---|
生誕 |
1952年11月25日![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 |
東京大学法学部卒業 スタンフォード大学経営大学院修了 |
職業 |
三菱マテリアル 取締役 第一生命経済研究所 特別顧問 |
松元 崇(まつもと たかし、1952年11月25日 - )は、日本の大蔵官僚。学位はMBA(スタンフォード大学・1980年)。前内閣府事務次官。
財務省主計局次長、熊本県企画開発部長、内閣府官房長などを歴任した。三菱マテリアル取締役、日本ボート協会理事。
来歴[編集]
生い立ち[編集]
1952年、東京都にて生まれた[1]。幼少期を鹿児島県で過ごし、小学生の時に上京し、筑波大学附属駒場高等学校を経て、東京大学に進学した[2]。東京大学では四年間漕艇部に所属し、留年して1975年に国家公務員採用上級試験と司法試験に合格した[1]。翌年、東京大学を卒業するとともに、大蔵省(のちの財務省)に入省した[1][3]。
官界にて[編集]
1976年に大蔵省に入省した[1][2]。証券局では総務課や業務課の課長補佐を務めた[2]。業務課の課長補佐としては、証券投資顧問業法(のちの金融商品取引法)の立法作業を手がけている[2]。その後、主税局の企画官を経て、主計局総務課の課長や、主計局の次長などを歴任した[2]。なお、主計局では、農林水産分野や通商産業分野を手がけた[2]。その後、内閣府に転じ、政策統括官(経済社会システム担当)や官房長、事務次官などを務めた[1][2][3]。2012年1月10日付で、浜野潤の後任として内閣府の事務次官に就任した[4]。
退官後[編集]
弁護士法第5条の規定に基づき、法務大臣より弁護士資格の認定を受ける[5]。株式会社第一生命経済研究所特別顧問[6]。
2017年9月1日、国家公務員共済組合連合会理事長に就任[7]。
人物[編集]
- 立法作業
- 大蔵省証券局業務課の課長補佐時代に、証券投資顧問業法の立法作業を担当している。そのときの経験から、新しい法律を成立させる作業について「証券局長以下末端の係員に至るまで、実に多くの人々のチームワークの成果であり、その後の役人人生にとって貴重な経験」[2]だと語っている。
- 課長補佐
- また、課長補佐というポストについて「係長や係員とは異なり、仕事に大きな責任が伴っている」[2]と指摘したうえで、自身が課長補佐だったころを回顧し「その重圧に押しつぶされ、霞が関では何年かに1人は自殺する、あるいは過労から亡くなるというのが当時の状況であった」[2]と述懐している。実際に、主計局にて予算編成時に通商産業分野を担当する主査が亡くなったため、その後任になったこともあったとされる[2]。
- 著作
- 山縣有朋や高橋是清などを取り上げ、当時の財政や地方自治など社会制度についての考察も交えた書籍を複数上梓している[8][9][10]。
略歴[編集]
- 1952年 - 誕生。
- 1973年 - 東京大学漕艇部全日本選手権エイト整調。
- 1976年 - 東京大学法学部卒業。
- 1976年 - 大蔵省入省。
- 1980年 - スタンフォード大学経営大学院修了。
- 1982年 - 広島国税局尾道税務署長
- 1983年 - 大蔵省証券局総務課課長補佐。
- 1986年 - 大蔵省主計局主計官補佐。
- 1991年 - 熊本県庁企画開発部部長。
- 1993年 - 大蔵省銀行局金融会社室室長。
- 1994年 - 大蔵省主税局総務課主税企画官。
- 1995年 - 大蔵省主計局調査課課長。
- 1997年 - 大蔵省主計局主計官。
- 2001年 - 財務省主計局総務課課長。
- 2003年 - 財務省大臣官房参事官・審議官。
- 2004年 - 財務省主計局次長。
- 2007年 - 内閣府政策統括官(経済社会システム担当)。
- 2010年 - 内閣府官房長。
- 2012年1月- 内閣府事務次官。
- 2014年1月- 退官。
同期入省[編集]
著作[編集]
- 『大恐慌を駆け抜けた男 高橋是清』 中央公論新社、2009年。ISBN 9784120040009
- 『恐慌に立ち向かった男 高橋是清』 中公文庫、2012年。ISBN 9784122056046
- 『高橋是清暗殺後の日本――「持たざる国」への道』 大蔵財務協会、2010年
- 『持たざる国への道――あの戦争と大日本帝国の破綻』 中公文庫、2013年。ISBN 9784122058217
- 『山縣有朋の挫折――誰がための地方自治改革』 日本経済新聞出版社、2011年。ISBN 9784532354947
- 『リスク・オン経済の衝撃――日本再生の方程式』 日本経済新聞出版社、2014年。ISBN 9784532356125
- 『「持たざる国」からの脱却 日本経済は再生しうるか』 中公文庫、2016年。ISBN 9784122062870。文庫書下ろし
脚注[編集]
- ^ a b c d e 「著作一覧」『松元 崇 ― まつもと たかし |日本経済新聞出版社』日本経済新聞出版社。
- ^ a b c d e f g h i j k 「内閣府官房長 松元崇(58)」『毎日フォーラム・課長補佐時代:内閣府官房長 松元崇(58) - 毎日jp(毎日新聞)』毎日新聞社、2011年8月10日。
- ^ a b 共同通信「内閣府官房長に松元氏――政策統括官は松山氏」『内閣府官房長に松元氏 政策統括官は松山氏 - 47NEWS(よんななニュース)』全国新聞ネット、2009年6月30日。
- ^ 「人事異動」『官報』5721号、国立印刷局、2012年1月20日、8面。
- ^ 「弁護士資格認定の公告」『官報』6439号、国立印刷局、2014年12月19日、10面。
- ^ [1]
- ^ 国家公務員共済組合連合会、理事長に松元氏日本経済新聞
- ^ 松元崇『大恐慌を駆け抜けた男――高橋是清』中央公論新社、2009年。
- ^ 松元崇『高橋是清暗殺後の日本――「持たざる国」への道』大蔵財務協会、2010年。
- ^ 松元崇『山縣有朋の挫折――誰がための地方自治改革』日本経済新聞出版社、2011年。
関連人物[編集]
関連項目[編集]
公職 | ||
---|---|---|
先代: 浜野潤 |
![]() 2012年 -2014年 |
次代: 松山健士 |
先代: 浜野潤 |
![]() 2009年 - 2012年 |
次代: 阪本和道 |