東総社駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
東総社駅* | |
---|---|
![]() 駅舎(2007年1月29日) | |
ひがしそうじゃ Higashi-Sōja | |
◄服部 (2.6km) (1.6km) 総社► | |
所在地 | 岡山県総社市総社二丁目21-1 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | U 吉備線(桃太郎線) |
キロ程 | 18.8km(岡山起点) |
電報略号 | ヒソ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
851人/日(降車客含まず) -2016年- |
開業年月日 | 1904年(明治37年)11月15日 |
備考 |
無人駅(自動券売機 有) * 1959年に総社駅から改称。 |
東総社駅(ひがしそうじゃえき)は、岡山県総社市総社二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。
歴史[編集]
- 1904年(明治37年)11月15日 - 中国鉄道吉備線開業と同時に、総社駅(初代)として設置。
- 1925年(大正14年)
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 中国鉄道の鉄道部門が国有化され、国有鉄道吉備線の駅となる。
- 1959年(昭和34年)10月1日 - 東総社駅に改称。この一ヵ月後の11月1日に、西総社駅が総社駅(2代目)に改称されている。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 業務委託駅から無人化。
- 2007年(平成19年)
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線を有する行違い可能な地上駅。駅舎は総社行きホーム側にあり、互いのホームは跨線橋で連絡している。
倉敷駅(管理駅)管理・総社駅(地区駅)傘下の無人駅であるが、繁忙期にはごく稀に総社駅から係員が出張する形で窓口が開設されることがある。ICOCA利用可能駅であり、ICOCAの相互利用対象であるPiTaPa(スルッとKANSAI協議会)も利用可能。ICOCA対応の簡易型自動改札機が設けられている。自動券売機も設置。
のりば[編集]
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | U 桃太郎線 | 上り | 備中高松・岡山方面 |
2 | U 桃太郎線 | 下り | 総社方面 |
- 上記の路線名は旅客案内上の呼称(愛称)で表記している。
- 長らくのりば番号が存在しなかったが、路線愛称制定に合わせて設定された。駅舎側(下り)の方が2番のりばとなっている。
利用状況[編集]
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1999 | 957 |
2000 | 944 |
2001 | 944 |
2002 | 933 |
2003 | 936 |
2004 | 640 |
2005 | 631 |
2006 | 611 |
2007 | 774 |
2008 | 790 |
2009 | 762 |
2010 | 781 |
2011 | 774 |
2012 | 818 |
2013 | 860 |
2014 | 811 |
2015 | 864 |
2016 | 851 |
駅周辺[編集]
- 総社市役所
- 総社郵便局
- 備中国総社宮
- 神明神社 (総社市)
- 長野病院
- 薬師寺慈恵病院
- 岡山県立総社高等学校
- 総社市立総社東中学校
- 総社市立総社小学校
- マルナカ総社店
- ディオ総社店
- ハローズ総社店
- 国道180号
- 岡山県道271号総社足守線
隣の駅[編集]
かつて存在した路線[編集]
- 中国鉄道
- 吉備線(旧線)
- (服部駅 -) 総社駅(現・東総社駅) - 湛井駅
脚注[編集]
- ^ 出典:岡山県統計年報
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|