東京ヴァンテアンクルーズ
表示
![]() 竹芝桟橋に接岸中のヴァンテアン | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒105-0022 東京都港区海岸1丁目12-2 |
設立 | 1988年12月 |
業種 | 海運業 |
法人番号 | 7010401020382 |
事業内容 | 旅客船運航事業 |
代表者 | 代表清算人:藤間 修 |
資本金 | 5千万円 |
主要株主 | 東海汽船(100%) |
外部リンク |
www |
東京ヴァンテアンクルーズ株式会社(とうきょうヴァンテアンクルーズ)は、東海汽船グループのレストランクルーズ部門として、1988年に設立された会社の名称である。1989年にレストラン船「ヴァンテアン」を就航させ、東京湾内遊覧航路を運航していた。本社は東京都港区海岸1-12-2。
概要
[編集]レストラン船「ヴァンテアン」は、東京港竹芝桟橋を拠点に、羽田沖へ至る遊覧航路で運航していた。乗客は最大700名まで乗せられるが、通常は300〜350名でゆったりとしたサービスを行っていた。
東海汽船創業100周年記念事業の一環として設置された業務部企画課が、企画室への独立を経て法人化する形で設立された。記念事業の案としては、レストラン船の他に東京ディズニーリゾートへの交通船や、東京湾上に街を模した大型船を浮かべるといったものがあった[1]。
東海汽船が本社・ターミナルを置く竹芝では、折しもウォーターフロント開発としてニューピア竹芝の建設が進んでいた。来たるべき21世紀と新たな竹芝にふさわしい"ハイグレードな海に浮かぶレストラン船"を標榜し、船名はフランス語で21(vingt et un)を意味する「ヴァンテアン」と名付けた[2]。
「ヴァンテアン」は当初東海汽船が発注・保有していた。造船は三菱重工業下関造船所が受注、船価は21億円である。うち14億8千万円は、日本興業銀行が保証するドイツマルク債を発行、調達した[1]。東京ヴァンテアンクルーズは年間2億円弱の貸船料を支払って借り受けて運航を行っていた[3]。1997年(平成9年)に経営体制の確立化を目的として買船要請を行い、東海汽船から9億5千万円で購入。正式に東京ヴァンテアンクルーズの所属船とした[4]。
沿革
[編集]- 1988年(昭和63年)
- 1989年(平成元年)
- 1991年(平成3年)12月18日 - 本社を藤田観光ビルからニューピア竹芝ノースタワー11Fに移転[2]。
- 1996年(平成8年)
- 2020年(令和2年)
使用船舶
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i 「好景気と積極的経営」『東海汽船130年のあゆみ : History of 130 years』東海汽船、2020年、271-280頁。
- ^ a b c d e f g h i j k 「東京ヴァンテアンクルーズ小史」『東海汽船130年のあゆみ : History of 130 years』東海汽船、2020年、392-397頁。
- ^ 「東海汽船(9173)」『日本金融新聞』1997年2月24日。
- ^ a b 「景気の低迷と経営基盤の強化」『東海汽船130年のあゆみ : History of 130 years』東海汽船、2020年、296頁。
- ^ “2020年4月8日(水)~5月6日(水・休) 臨時休業のお知らせ”. 東京ヴァンテアンクルーズ公式ウェブサイト. 東京ヴァンテアンクルーズ株式会社. 2020年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月3日閲覧。
- ^ 連結子会社の事業撤退に関するお知らせ 東海汽船 2020年5月29日
- ^ 東海汽船、老朽化や新型コロナ影響でレストラン船事業から撤退 東京ヴァンテアンクルーズは解散・清算へ - Traicy 2020年5月29日
- ^ a b 2020年12月期有価証券報告書東海汽船
- ^ 連結子会社に対する債権放棄および特別損失の発生に関するお知らせ東海汽船 2020年12月17日
関連項目
[編集]- 東海汽船
- 東京港
- レストラン船
- 全国高等学校クイズ選手権 - 決勝戦の会場としてヴァンテアン号を何度か使用している。