東アジア柔道選手権大会
東アジア柔道選手権大会(ひがしあじあじゅうどうせんしゅけんたいかい)は、東アジアの国と地域が参加する柔道の大会である。2006年から開始される。この大会は個人戦と団体戦が設けられている[1]。なお、東アジア大会が開催される年には開催されない。
優勝者[編集]
男子[編集]
年 | 60kg以下級 | 66kg以下級 | 73kg以下級 | 81kg以下級 | 90kg以下級 | 100kg以下級 | 100kg超級 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2006年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
女子[編集]
年 | 48kg以下級 | 52kg以下級 | 57kg以下級 | 63kg以下級 | 70kg以下級 | 78kg以下級 | 78kg超級 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2006年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
団体戦優勝国[編集]
年 | 男子団体 | 女子団体 |
---|---|---|
2006 | ![]() |
![]() |
2007 | ![]() |
![]() |
2008 | ![]() |
![]() |
2010 | ![]() |
![]() |
2011 | ![]() |
![]() |
2012 | ![]() |
![]() |
2014 | ![]() |
![]() |
2015 | ![]() |
![]() |
2016 | ![]() |
![]() |
2017 | ![]() |
![]() |
メダル獲得数の国・地域別一覧[編集]
順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
80 | 41 | 34 | 155 |
2 | ![]() |
47 | 49 | 49 | 145 |
3 | ![]() |
14 | 30 | 71 | 115 |
4 | ![]() |
11 | 24 | 62 | 97 |
5 | ![]() |
5 | 4 | 10 | 19 |
6 | ![]() |
6 | 12 | 65 | 83 |
7 | ![]() |
0 | 0 | 10 | 10 |
8 | ![]() |
0 | 0 | 5 | 5 |
歴代開催地一覧[編集]
年 | 開催都市 | 開催国・地域 |
---|---|---|
2006 | ウランバートル | ![]() |
2007 | 深圳 | ![]() |
2008 | 台北 | ![]() |
2010 | マカオ | ![]() |
2011 | 香港 | ![]() |
2012 | 高敞 | ![]() |
2014 | ウランバートル | ![]() |
2015 | 名古屋 | ![]() |
2016 | 香港 | ![]() |
2017 | 曲靖 | ![]() |
2018 | ウランバートル | ![]() |
概要[編集]
- 2011年に香港で開催された第5回東アジア柔道選手権大会では、日本が男女各7階級の個人戦と団体戦を完全制覇した。また、団体戦男子決勝でのモンゴル戦先鋒で敗れた以外は個人戦・団体戦全ての試合で勝利した(不戦勝を含む)[2][3]。
- 2014年にモンゴルで開催された第7回東アジア柔道選手権大会では今大会初めてとなる賞金大会となり、総額3万5千ドルが各メダリストに与えられた[4]。
- 2018年の大会では団体戦で韓国と北朝鮮が南北合同チームを組むことになった[8]。しかし、大会直前になって北朝鮮側が合同チームのキャンセルを申し出たために、統一チームの結成は実現しなかった。理由として、統一旗を巡るトラブルが原因だとの指摘もなされている[9]。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ 東アジア柔道選手権大会結果
- ^ 日本、全階級と団体制す=柔道東アジア選手権 時事通信 2011年6月26日
- ^ 2011年東アジア柔道選手権大会(香港)
- ^ Mongolia hosts successful East Asian Judo Championships
- ^ 日本勢が全14階級制す…柔道・東アジア選手権 読売新聞 2015年6月20日
- ^ 日本、男女とも優勝=柔道東アジア選手権 時事通信 2015年6月21日
- ^ 第一屆東亞柔道形錦標賽
- ^ 柔道で南北合同チーム結成=韓国と北朝鮮、東アジア選手権で 時事通信 2018年6月7日
- ^ 「統一旗」で意見の相違か 南北合同チーム中止/柔道 サンケイスポーツ