杉原泰雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

杉原 泰雄(すぎはら やすお、1930年昭和5年)4月15日 - )は、日本の法学者。専門は憲法学位は、法学博士一橋大学)。一橋大学名誉教授[1]駿河台大学名誉教授[1]。1973年から日本公法学会理事[2]、1987年から1989年まで全国憲法研究会代表[3]田上穣治門下。

人物・来歴[編集]

静岡県田方郡大仁町(現在の伊豆の国市)生まれ[1]樋口陽一などと国民主権論争を繰り広げた。田上穰治ゼミ出身で[4]一橋大学大学院法学研究科修了後[1]一橋大学憲法学講座第3代教授を務めた[5]。一橋大学より法学博士の学位を取得[6]

大学院の指導学生に、浦田一郎(一橋大学名誉教授、元民科法律部会理事長)[7]辻村みよ子東北大学名誉教授、学術会議会員)、成嶋隆新潟大学名誉教授、教育法学会会長)[8]大津浩明治大学教授)[9]糠塚康江(東北大学名誉教授)、只野雅人(一橋大学教授)[10]酒井明(法務官僚、千葉科学大学教授)[11]村田尚紀関西大学教授)[12]小沢隆一東京慈恵会医科大学教授、元民科法律部会副理事長)[12]毛塚勝利中央大学名誉教授、元労働法学会代表理事)[7]彦惣弘(元立命館大学教授、元京都弁護士会長)等[13]岡井朝子(国連事務次長補)、野口貴公美(一橋大学教授)なども杉原ゼミ出身[14]

国際法学者の杉原高嶺京都大学名誉教授)は実弟。

略歴[編集]

学歴[編集]

職歴[編集]

兼職[編集]

主な著作[編集]

単著[編集]

  • 『憲法と資本主義の現在』(勁草書房、2010年)
  • 『憲法と資本主義』(勁草書房、2008年)
  • 『憲法と国家論』(有斐閣、2006年)
  • 『憲法読本(第3版)』(岩波書店、2004年)
  • 『憲法の「現在」』(有信堂高文社、2003年)
  • 『地方自治の憲法論』(勁草書房、2002年)
  • 『憲法の歴史』(岩波書店、1996年)
  • 『憲法問題の見方』(弘文堂、1995年)
  • 『憲法から地方自治を考える 』(自治体研究社、1993年)
  • 『民衆の国家構想』(日本評論社、1992年
  • 『人間の歴史を考える 7 人権の歴史』(岩波書店、1992年)
  • 『憲法』(岩波書店、1990年)
  • 『憲法II 統治の機構』(有斐閣、1989年)
  • 『憲法I 憲法総論』(有斐閣、1987年)
  • 『平和憲法』(岩波書店、1987年)
  • 『国民主権の史的展開』(岩波書店、1985年)
  • 『国民主権と国民代表制』(有斐閣、1983年)
  • 『国民代表の政治責任』(岩波書店、1982年)
  • 『市民のための憲法読本』(筑摩書房、1982年)
  • 『基本的人権と刑事手続』(学陽書房、1980年)
  • 『人民主権の史的展開』(岩波書店、1978年)
  • 『国民主権の研究』(岩波書店、1971年)

共著、共編著[編集]

  • 『現代社会の課題と憲法・地方自治』(石井幸香著、日野・市民自治研究所編)(自治体研究社、2005年)
  • 『憲法答弁集』(浅野一郎他)(信山社、2003年)
  • 『21世紀をひらく市民自治』(柴田徳衛池上洋通著、日野・市民自治研究所編)(自治体研究社、2003年)
  • 『資料現代地方自治』(大津浩白藤博行竹森正孝廣田全男)(勁草書房、2003年)
  • 『憲法を学ぶ いまなぜ憲法を学ぶか(第4版)』(奥平康弘)(有斐閣、2001年)
  • 『新判例マニュアル 憲法I、II』(野中俊彦)(三省堂、2000年)
  • 『恒久世界平和のために 日本国憲法からの提言』(深瀬忠一、樋口陽一、浦田賢治)(勁草書房、1998年)
  • 『憲法の歴史と比較』(清水睦)(日本評論社、1998年)
  • 『日本国憲法史年表』(浦田一郎辻村みよ子山内敏弘渡辺治)(勁草書房、1998年)
  • 『日本国憲法50年と私』(樋口陽一)(岩波書店、1997年)
  • 『論争憲法学』(樋口陽一)(日本評論社、1994年)
  • 『資料で読む日本国憲法 上、下』(岩波書店、1994年)
  • 『平和と国際協調の憲法学』(樋口陽一)(勁草書房、1990年)
  • 『講座・憲法学の基礎 4 憲法思想』(勁草書房、1989年)
  • 『市民憲法史』(勁草書房、1988年)
  • 『講座・憲法学の基礎 5 市民憲法史』(勁草書房、1988年)

脚注[編集]

出典[編集]

先代
奥平康弘
全国憲法研究会代表
1987年 - 1989年
次代
針生誠吉