本朝水滸伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

本朝水滸伝』(ほんちょうすいこでん)は、建部綾足江戸時代後期に著した読本作品。中国文学の『水滸伝』の翻案。安永2年(1773年)前編10巻刊、後編15巻は写本で伝わるが未完である。

概要[編集]

前編は10巻20条、後編は15巻30条、後編付載の続編目録には70条までの記載があり、『水滸伝』100回本か120回本に倣い、100条か120条で完成する予定だったとされる[1]。古語を用いた雅文体の読本で、長編読本の嚆矢であり、『水滸伝』の翻案としても早いものである[1]

あらすじは、味稲の翁が吉野川で拾った柘の枝から仙女が現れ、翁に柘の枝を百段に折って吉野川に流させ、これが様々な身分の人となって吉野に戻ってくると告げる[2]孝謙天皇の寵愛を受けて法皇となった道鏡の専横に対して、恵美押勝らが対抗して道鏡を倒そうと試みる[2]。押勝は亡命後、伊吹山を拠点とし、白猪老父(正体は押勝の兄豊成)に道祖王を預けて東国に下る[2]。その一方、和気清麻呂大伴家持らも蜂起を図るというものである[2]。舞台は奥州から九州までに及び、蝦夷の棟梁や楊貴妃も登場する奔放な構想である[1]

刊行本[編集]

校訂本

脚注[編集]

  1. ^ a b c 岡本勝雲英末雄編『新版 近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、102頁。 
  2. ^ a b c d 国文学研究資料館・八戸市立図書館編『読本事典』笠間書院、2008年2月、20頁。 

外部リンク[編集]