コンテンツにスキップ

本巣インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本巣インターチェンジ
所属路線 C3 東海環状自動車道
IC番号 14
料金所番号 06-193[1]
本線標識の表記 本巣
起点からの距離 96.8 km(豊田東JCT起点)
岐阜IC (5.1 km)
本巣PA(事業中)
接続する一般道 国道157号
供用開始日 2025年令和7年)4月6日
所在地 501-0401
岐阜県本巣市上保[2][3]
北緯35度27分44.7秒 東経136度40分41.7秒 / 北緯35.462417度 東経136.678250度 / 35.462417; 136.678250座標: 北緯35度27分44.7秒 東経136度40分41.7秒 / 北緯35.462417度 東経136.678250度 / 35.462417; 136.678250
テンプレートを表示

本巣インターチェンジ(もとすインターチェンジ)は、岐阜県本巣市にある東海環状自動車道インターチェンジである。2025年令和7年)4月6日15時にETC専用料金所として供用開始された[3]

歴史

[編集]
  • 2024年令和6年)8月5日 : IC名称が「糸貫IC(仮称)」から「本巣IC」に正式決定[4]
  • 2025年(令和7年)
    • 4月6日15時 : 山県IC - 本巣IC間の開通に伴い、ETC専用として供用開始[3]
    • 夏ごろ : 本巣IC - 大野神戸IC間 開通予定[5]

周辺

[編集]

接続する道路

[編集]

料金所

[編集]
  • ブース数 : 5

標準的なレーン運用であり、メンテナンス等により実際のレーン運用とは異なる場合がある(2025年4月6日現在)[7]

入口

[編集]
  • ブース数 : 2
    • ETC / サポート : 1
    • ETC専用 : 1

出口

[編集]
  • ブース数 : 3
    • ETC専用 : 2
    • サポート : 1

[編集]
C3 東海環状自動車道
(13)岐阜IC - (14)本巣IC - 本巣PA(事業中) - (15)大野神戸IC

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 中部・北陸のETC利用可能料金所と料金所番号”. NEXCO東日本. 2025年4月7日閲覧。
  2. ^ 岐阜IC/本巣IC/本巣PA、東海環状道名称正式決定 本巣IC-大野神戸IC間開通は半年遅れも」『岐阜新聞デジタル』岐阜新聞社、2024年8月6日。オリジナルの2024年8月6日時点におけるアーカイブ。2025年1月6日閲覧。
  3. ^ a b c C3東海環状自動車道 山県IC〜本巣IC間 令和7年4月6日(日)に開通します』(プレスリリース)国土交通省中部地方整備局 岐阜国道事務所・中日本高速道路株式会社、2025年1月29日https://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/manage/app/release/file/20250129_52ec3b7a37de9b1ea2f781dd90bf6e02/20250129_679997b1a0d86_upfile.pdf2025年1月29日閲覧 
  4. ^ C3 東海環状自動車道のインターチェンジなどの名称が決定しました』(プレスリリース)国土交通省中部地方整備局・中日本高速道路株式会社、2024年8月5日https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/6119.html2024年8月5日閲覧 
  5. ^ 国道475号東海環状自動車道(西回り区間)事業調整会議の結果について中日本高速道路名古屋支社・国土交通省中部地方整備局、2024年12月20日https://www.cbr.mlit.go.jp/kisya_manage/app/press/file/20241220_3c32f21bf015472e6c04982e41587471/20241220_6765091c7d86e_upfile.pdf2024年12月20日閲覧 
  6. ^ 東海環状道・本巣IC、今夏にも開通 物流にインパクト大、まちはどう変わる?」『中日新聞Web』中日新聞社、2025年1月3日。オリジナルの2025年1月6日時点におけるアーカイブ。2025年1月6日閲覧。
  7. ^ 東海環状道(本巣IC~養老IC)”. 料金所ナビまっぷ. 中日本高速道路. 2025年4月17日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]