本多忠典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
本多忠典
時代 江戸時代中期
生誕 宝暦14年1月24日1764年2月25日
死没 寛政2年8月26日1790年10月4日
改名 長之進(幼名)、忠典
戒名 真誉実際義空縁了院
墓所 東京都府中市紅葉丘の誓願寺
官位 従五位下中務大輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
三河岡崎藩
氏族 本多氏(平八郎家)
父母 本多忠盈:松井氏の娘・法王院
養父本多忠粛
正室秋元永朝の娘・了智院
養子忠顕
テンプレートを表示

本多 忠典(ほんだ ただつね)は、江戸時代中期の大名三河国岡崎藩の第2代藩主官位従五位下中務大輔。忠勝系本多家宗家12代。

生涯[編集]

宝暦14年(1764年)1月24日、石見国浜田藩主・本多忠盈の次男として石見浜田にて誕生。安永6年(1777年)に岡崎藩主・本多忠粛が死去したため、その養子として家督を継ぐ。しかし本多氏は、相次ぐ移封で財政難となる。そのため、幕府に豊かな土地への移封を願い出るが許されず、代わって安永7年(1778年)に1万両を10年かけて与えられることとなり、諸役も免除されることとなった。天明3年(1783年)には預かり地を与えてもらうように幕府に願い出るが、これも許されなかった。

寛政2年(1790年)8月26日、江戸で死去した。享年27。跡を養子・忠顕松平頼謙の次男)が継いだが、相次ぐ藩主の早世と養子問題から、死後に藩内で家督抗争が起こった。

系譜[編集]

父母

正室

養子