木下忠司
![]() |
画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年1月) |
木下 忠司 | |
---|---|
生誕 | 1916年4月9日 |
出身地 |
![]() |
死没 | 2018年4月30日(102歳没) |
学歴 | 武蔵野音楽学校 |
ジャンル | 映画音楽 |
職業 | 作曲家 |
活動期間 | 1946年 - 2018年 |
木下 忠司(きのした ちゅうじ、1916年4月9日 - 2018年4月30日)は、日本の作曲家。兄は映画監督の木下恵介。兄が監督した映画の音楽を数多く手掛けた。
妻は元音楽プロデューサーでiLabシリーズを販売するパントロン・ワンの創業者である木下美智子(関根光致子)[1]。
来歴[編集]
静岡県浜松市生まれ。映画監督として有名な木下恵介の弟で、妹に脚本家の楠田芳子がいた。
静岡県立浜松第一中学校(現:浜松北高等学校)を卒業後、1934年に上京し諸井三郎に音楽理論を学び、武蔵野音楽学校(現・武蔵野音楽大学)で声楽を学ぶ。1940年卒業、新交響楽団(現NHK交響楽団)の機関誌『フィルハーモニー』の編集に携わるが、応召して敗戦まで内地および支那で軍隊勤務する。
戦後に復員し、兄の紹介で松竹映画の音楽部員となり同監督の『わが恋せし乙女』(1946年封切)の音楽を担当[2]、1949年の同監督の『破れ太鼓』には自ら俳優として出演し、作曲家を志す若者の役でピアノを弾きながら自ら作った主題歌を歌った。1951年、同監督で国産カラーフィルムを使って日本で最初に作られた総天然色映画『カルメン故郷に帰る』で同名主題歌の作詞、挿入歌「そばの花咲く」の作詞・作曲を担当した。
1954年、『女の園』と『この広い空のどこかに』(小林正樹監督)の音楽で毎日映画コンクール音楽賞を受賞する。1957年の恵介監督『喜びも悲しみも幾歳月』の主題歌は映画とともにヒット曲となった。特に1969年から放送されているTBSの時代劇『水戸黄門』の主題歌である「ああ人生に涙あり」も広く知られていた。
1974年にはテレビアニメ『カリメロ』の主題歌も作曲した。
マーチ風の曲で名高いが、ゆったりした歌曲も多い。作品集のアルバムに藍川由美の『喜びも悲しみも幾歳月-木下忠司作品集』(カメラータ)、『木下忠司の世界』(プライエイド)などがある。後者に「chuji」とあるように「ちゅうじ」が正しく、「ただし」は誤読である。
2016年に100歳を迎え、車イスを使うようになっていた[3]。
2018年4月30日午前10時31分、老衰のため東京都内の自宅にて102歳で死去した[4]。
作品[編集]
映画[編集]
- わが恋せし乙女 (1946年、松竹)
- 破戒 (1948年、松竹)
- 婚約指環 (1950年、松竹)
- 少年期 (1951年、松竹)
- 伊豆の踊子 (1954年、松竹)
- 女の園 (1954年、松竹)
- 海軍兵学校物語 あゝ江田島 (1954年、大映)
- この広い空のどこかに (1954年、松竹)
- 二十四の瞳 (1954年、松竹)
- 野菊のごとき君なりき (1955年、松竹)
- 忘れえぬ慕情 (1956年、松竹) ※日仏合作
- 喜びも悲しみも幾歳月 (1957年、松竹)
- 太閤記 (1958年、松竹)
- 白蛇伝 (1958年、東映動画)
- 点と線 (1958年、東映)
- 二等兵物語 死んだら神様の巻 (1958年、松竹)
- 手さぐりの青春 (1959年、松竹)
- 人間の條件 (文芸プロダクションにんじんくらぶ)
- 第一部 純愛篇、第二部 激怒篇 (1959年)
- 完結篇 第五部 死の脱出 (1961年)
- 完結篇 第六部 曠野の彷徨 (1961年)
- 伊豆の踊子 (1960年、松竹)
- 笛吹川 (1960年、松竹)
- 「粘土のお面」より かあちゃん (1961年、新東宝)
- 安寿と厨子王丸 (1961年、東映)
- 黄色い風土 (1961年、ニュー東映)
- 故郷は緑なりき (1962年、ニュー東映)
- 二・二六事件 脱出 (1962年、東映)
- 風の視線 (1963年、松竹)
- 路傍の石 (1964年、東映)
- あゝ零戦 (1965年、大映)
- なつかしい風来坊 (1966年、松竹)
- 大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン (1966年、大映)
- 喜劇 競馬必勝法(1967年、東映)
- 人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊 (1968年、東映)
- 陸軍諜報33 (1968年、東映)
- あゝ予科練 (1968年、東映)
- 喜劇 深夜族 (1969年、松竹大船)
- ちびっ子レミと名犬カピ (1970年、東映動画)
- 三度笠だよ人生は (1970年、松竹)
- 藤圭子 わが歌のある限り (1971年、松竹)
- 木枯し紋次郎 (1972年、東映)
- ゴルゴ13 (1973年、東映)
- 塩狩峠 (1973年、ワールド・ワイド)
- あゝ決戦航空隊 (1974年、東映)
- 秘録・太平洋戦争全史 (1975年、日本映画新社)
- トラック野郎シリーズ (東映)全10作中、8作を担当。
- トラック野郎・御意見無用 (1975年)
- トラック野郎・爆走一番星 (1975年)
- トラック野郎・天下御免 (1976年)
- トラック野郎・度胸一番星 (1977年)
- トラック野郎・突撃一番星 (1978年)
- トラック野郎・一番星北へ帰る (1978年)
- トラック野郎・熱風5000キロ (1979年)
- トラック野郎・故郷特急便 (1979年)
- 衝動殺人 息子よ (1979年、松竹)
- 父よ母よ! (1980年、松竹)
- この子を残して (1983年、松竹)
- 高瀬舟 (1988年、ケイ・アンド・エス)
- 父 (1988年、松竹)
テレビドラマ[編集]
- 巣立ち (1962年、NHK)
- まごころ (1963年、フジテレビ)
- 次郎物語 (1964年 - 1966年、NHK)
- まだ寒い春 (1965年、TBS)
- 破れ太鼓 (1965年、NHK)
- 二人の星 (1965年 - 1966年、TBS)
- 木下恵介劇場 / 記念樹(1966年、TBS)
- 泣いてたまるか (1966年、TBS)
- ああ軍歌(1967年、TBS)
- 木下恵介アワー (TBS)
- 水戸黄門 (1969年 - 2011年、TBS)
- 木下恵介・人間の歌シリーズ (TBS)
- 下町の女シリーズ(1970年 - 1974年、TBS)
- 長谷川伸シリーズ (1972年 - 1973年、NET)
- 赤いシリーズ (TBS)
- 破れ傘刀舟悪人狩り (1974年 - 1977年、NET)
- 桃太郎侍 (1976年 - 1981年、日本テレビ)
- 特捜最前線 (1977年 - 1987年、テレビ朝日)
- 土曜ワイド劇場 「泣くな源太郎」(1978年、テレビ朝日)
- 破れ新九郎 (1978年 - 1979年、テレビ朝日)
- 鬼平犯科帳 (1980年 - 1982年、テレビ朝日)
- それからの武蔵(1981年版) (1981年、東京12チャンネル)
- 復活(1981年、NHK)
- 空よ海よ息子たちよ(1981年、TBS)
- 柳生新陰流 (1982年、テレビ東京)
- ときめき ああ青函連絡船 (1988年、NHK)
ドキュメンタリー番組[編集]
- カラー秘録 太平洋戦史 (1973年、東京12チャンネル)
- 人に歴史あり (1968年 - 1981年、東京12チャンネル)
テレビアニメ[編集]
校歌[編集]
- 旧興誠中学校・高等学校 - 校歌
- 香川県立坂出工業高等学校 - 校歌
賞詞[編集]
脚注[編集]
- ^ vol.2|創業者、木下美智子の化粧品、2019年6月30日 17時49分。
- ^ “音楽家・木下忠司さん死去 「水戸黄門」主題歌手がける”. 朝日新聞デジタル (2018年5月7日). 2020年7月25日閲覧。
- ^ 映画音楽の巨匠・木下忠司氏が制作秘話 兄・恵介氏の記念館来訪[リンク切れ] - 静岡新聞NEWS 2016年9月5日
- ^ “「人生楽ありゃ~」「カリメロ」作曲家102歳死去”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2018年5月7日) 2018年5月7日閲覧。
外部リンク[編集]
- 木下忠司 - 日本映画データベース
- 木下忠司 - allcinema
- 木下忠司 - KINENOTE
- 木下忠司 - インターネット・ムービー・データベース(英語)
|
|
|