木ノ下駅
木ノ下駅 | |
---|---|
![]() 待合所(2009年9月20日)
|
|
きのした Kinoshita |
|
◄北殿 (2.4km)
(1.5km) 伊那松島►
|
|
長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪11945 | |
所属事業者 | ![]() |
所属路線 | 飯田線 |
キロ程 | 185.6km(豊橋起点) |
電報略号 | シタ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 -統計年度- |
404人/日(降車客含まず) -2015年- |
開業年月日 | 1911年(明治44年)2月22日 |
備考 | 駅員無配置駅 標高:676m |
木ノ下駅(きのしたえき)は、長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
駅構造[編集]
単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは本線の西側にある。伊那市駅管理の無人駅で、小さな待合所がある。
利用状況[編集]
「長野県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。
- 2007年度 - 416人
- 2010年度 - 424人
- 2011年度 - 442人
- 2012年度 - 423人
- 2013年度 - 421人
- 2014年度 - 405人
- 2015年度 - 404人
駅周辺[編集]
駅前すぐに、南宮神社の荘厳なケヤキの大木がある。
歴史[編集]
- 1911年(明治44年)2月22日 - 伊那電車軌道(1919年に伊那電気鉄道へ改称)が松島駅(現・伊那松島駅)から延伸した際に、その終着駅として開業。一般駅。
- 1911年(明治44年)11月3日 - 伊那電車軌道が田畑停留場(現・田畑駅)を経て御園停留場(現存せず)まで延伸。途中駅となる。
- 1943年(昭和18年)8月1日 - 伊那電気鉄道線が飯田線の一部として国有化され、国鉄の駅となる。
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 荷物・貨物の取扱を廃止(旅客駅となる)。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 業務委託開始。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる。同時に業務委託終了、無人駅化。
- 1997年(平成9年)2月1日 - 駅舎解体、待合所新設。
隣の駅[編集]
※1923年まで、北殿駅と当駅の間に、塩ノ井停留場と久保停留場が存在していた。
関連項目[編集]
|