朝鮮の声放送
朝鮮の声放送 (Voice of Korea) | |
---|---|
運営 | 朝鮮中央放送委員会 |
設立 | 1947年3月16日 |
在籍国 | ![]() |
所在地 | ![]() |
演奏所 | ![]() |
特記事項: |
朝鮮の声放送 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 조선의소리방송 |
漢字: | 朝鮮의소리放送 |
発音: | チョソネソリバンソン |
日本語読み: | ちょうせんのこえほうそう |
ローマ字転写: 英語: |
Chosŏnŭi Sori Pangsong Voice of Korea |
朝鮮の声放送(チョソンのこえほうそう、英語: Voice of Korea)とは、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都平壌から放送されている国外向けラジオ放送(国際放送)。
目次
概説[編集]
現在の名称になる以前は朝鮮中央放送(ちょうせんちゅうおうほうそう・チョソンちゅうおうほうそう)または平壌放送(ピョンヤンほうそう、へいじょうほうそう)とも呼ばれていた。1997年8月から2001年2月まで「平壌放送」(英語: Radio Pyongyang)の名称を、朝鮮語以外の言語での外国向け放送で使用していたが、2001年2月より朝鮮語での外国向け放送は「平壌放送」の名称に変更された。現在は、朝鮮語以外の言語での放送を「朝鮮の声放送」(Voice of Korea)と称している。朝鮮中央放送委員会が実施。
送信所[編集]
- 平壌市:短波、100kW送信機×1台
- 慈江道江界市:短波、250kW送信機×1台
- 平安北道球場郡:短波、200kW送信機×10台
- 咸鏡北道清津市:中波、周波数621kHz、送信出力500kW(日本語放送で使用)
放送言語[編集]
現在は、日本語・標準中国語・英語・フランス語・ドイツ語・ロシア語・スペイン語・アラビア語の8ヵ国語で放送が行われている。
放送開始時には必ず「金日成将軍の歌」を電子オルガンでアレンジしたインターバル・シグナル(IS)と国歌である愛国歌が演奏される。国歌の演奏は放送終了後にも行われていたが、現在は放送開始時のみ。また平壌放送と呼称していた頃は国歌演奏を止めていたこともある。また愛国歌の演奏に続いて「金日成将軍の歌」と「金正日将軍の歌」の合唱を放送する。
日本語放送[編集]
歴史[編集]
- 1950年7月10日:日本語放送開始。放送開始当初は、同年6月25日に勃発した朝鮮戦争の戦況を伝える内容が中心だった。
- 1960年代前半までは、「この国の人民は全てが主人公」といった論調が目立った。1967年に唯一思想体系が採択されると、金日成への個人崇拝が強まり、主体思想が確立されて以降は金日成賛美一色となった。
- 1970年から1972年までベトナムの声日本語放送の中継国際放送を行っていたこともある。
- 1990年代後半以降、北朝鮮の電力事情が悪化しているため、停電で頻繁に放送が停波するようになった。すぐに復旧することもあるが、長時間停波している場合もある。送信設備もかなり老朽化しているようである。
- 2011年4月15日:公式ウェブサイトを開設[1]。新年など大きな節目には、動画が配信されることがあり、アナウンサーが顔出しで出演している。
固有名詞の発音[編集]
1990年代前半頃から、朝鮮の固有名詞(人名・地名など)をアナウンスする際は、全て朝鮮語読みに統一している。このため局名・国名の「朝鮮」も「ちょうせん」ではなく「チョソン」と発音されている。但し、1970年代後半には、「平壌」(ピョンヤン)を「へいじょう」と読んでいた。これは固有名詞が、朝鮮語交じりでは分かりにくい、とのリスナーの声に応えたものであった[2]。
韓国大統領府の青瓦台については、2018年現在も「せいがだい」と日本語読みしており、朝鮮語読みの「チョンワデ」は全く用いられない。また韓国とでハングル表記の発音が異なる部分については、北朝鮮の朝鮮語読みとなる(例えば朴槿恵は「パク・クンヘ」となる)。
表現の特色[編集]
- 金日成に言及する際は必ず「主席」「大元帥」の敬称と、「偉大なる」あるいは「偉大な領袖」という修飾語が付く。近年は太陽節にちなみ、「太陽のように明るく微笑む」という修辞句も多用される。金正日についても、1980年代以降に後継者としての地位が固まると、「親愛なる金正日書記」という表現が固定化し、金日成没後には「偉大なる金正日総書記/大元帥」と絶対敬語となった(現在でも単に「主席」といえば金日成、「総書記」といえば金正日を指す)。
- これに対し金正恩は、最高指導者となったのちも「敬愛する金正恩元帥」と、祖父・父よりも抑えた表現となっている。
- 大韓民国は「南朝鮮」(みなみチョソン)あるいは「共和国南半部」と呼称する。また李明博(イ・ミョンバク)・朴槿恵[3]など保守政権に対しては、「南朝鮮傀儡(一味・反民族集団)」「イ・ミョンバク/パク・クンヘ集団」「傀儡国防軍/〇〇省」と攻撃的な表現になる。これはアメリカ合衆国連邦政府によって、朝鮮半島南部に傀儡政権が打ち立てられ、朝鮮民族統一を妨害しているという前提に立っているためである。なお、南北首脳会談や南北合同チームのたぐいは、必ず「北南〜」と言い換える。
- アメリカ合衆国は「アメリカ帝国・アメリカ帝国主義」、アメリカ合衆国大統領は「アメリカ帝国主義者」などと放送する。
- 金日成が抗日パルチザン闘争により神聖化され、「白頭山(ペクトゥザン)の革命血統」として世襲が正当化される関係で、日本はアメリカに次いで悪罵されやすい。日本国政府の政治指導者についても「日本首相・安倍」などと呼び捨てにするが、日朝首脳会談で訪朝した後は「小泉純一郎・内閣総理大臣」「安倍晋三・内閣官房副長官」と敬称・肩書を付ける。また友好訪問・祝電、金一族に贈り物をした日本人も、同様である。
- 金正日死去の追悼放送では、「朝鮮労働党党員、人民軍将兵、人民皆に告げる」という冒頭のように、政党・軍隊・政府という社会主義国ゆえの序列がうかがえる(毛沢東の死去を伝えた北京放送の『全党、全軍、全国各民族人民に告げる』という表現を踏襲したものと考えられる)。労働新聞とともに、賞賛・非難の方法・文言、個人や機関・役職の序列などに注意すると、クレムリノロジーと同様、幾分かは内政の変化がうかがえる。
現在の放送スタイル[編集]
現在の番組内容は、インターバル・シグナル後「朝鮮の声放送です」が男・女2回繰り返した後で、愛国歌が曲のみが放送(いわゆる「カラオケ」)され、「リスナーの皆さん、只今から朝鮮民主主義人民共和国(チョソンみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく)の首都平壌(しゅとピョンヤン)からお送りする日本語放送を始めます。」と男性アナウンサーが述べた後に、「不滅の革命讃歌」と形容詞が付いた『金日成将軍の歌』と『金正日将軍の歌』の合唱が放送される。
ニュース、労働新聞論評ダイジェストが放送される。その後は牡丹峰楽団による音楽、国内の経済活動等を紹介する番組やリスナーからの「おたよりの時間」、北朝鮮国内の名所案内や放送で使用される用語を解説する「ラジオマガジン」などがある。かつては、一日2サイクルの編成で、ニュースや各番組は別々に構成されていたが、現在は一部番組が異なる場合でも、ニュースは共通化されており、また2011年11月以降は、番組数自体が削減されて音楽中心の内容構成となっている。
朝鮮の声放送の住所は放送中に読み上げられており、日本からも日本語で手紙を送ることができる。「おたよりの時間」では、日本のリスナーが送った投書がよく読み上げられる。コリアウォッチャー辺真一の手紙も「へんしんいちさんから」として読み上げられたことがある。現在は不明であるが、過去には様々な記念品が送られてきたという。また、受信報告書を送ればベリカード(受信確認証)を発行してもらうこともできる(宛先等は後述)。
平壌放送愛聴会(現在活動休止中)などの聴取者団体が存在して、局との交流を行っていた。近年ではアジア放送研究会の山下透の地道な調査により、不明な点も明らかになりつつある。
1日9時間もの日本語放送は他に例がなく、聴取者は日本人よりも在日朝鮮人を意識した放送だとも言われている。しかし、普段あまり窺い知る事が出来ない、朝鮮民主主義人民共和国の内情を知る上で、唯一の日本語情報源でもある。
かつては深夜24時に放送が終了すると中波(AMラジオ)の周波数により、「工作員向け」で日本人拉致事件にも使われたと見られる乱数放送(暗号放送、通称:A3放送[4]が行われていたが、2000年(平成12年)に終了した[5]。
放送時間・周波数[編集]
2015年8月15日から標準時を30分遅れのUTC+8:30に指定したが、2018年5月5日より平壌時間は韓国標準時(UTC+9)と統一されたため、再び日本標準時(JST)と同じになった。
放送時間(PYT) | 周波数 |
---|---|
06:00 - 09:00 | 621kHz、3250kHz、9650kHz、11865kHz |
16:00 - 18:00 | |
18:00 - 22:00 | 621kHz、3250kHz、6070kHz、9650kHz、11865kHz |
- 第1次プログラム 16:00 - 17:00、18:00 - 19:00、20:00 - 21:00、翌朝7:00 - 8:00
- 第2次プログラム 17:00 - 18:00、19:00 - 20:00、21:00 - 22:00、翌朝6:00 - 7:00、同8:00 - 9:00
- 周波数:621kHzは中波
※放送時の周波数案内では紹介されていないが、短波3250kHzでも放送されている。
- 季節により、11865kHz 7580kHzの2つの周波数がスイッチする。前者が夏季用。後者が冬季用となっており、同時には送信されない。
- 621kHzと3250kHzは平壌放送と時間外で共用になっている。
(注)最近の放送では、第1次プログラムではほぼ次の第2次プログラムの放送開始間際(55 - 58分ぐらい)まで放送をしているのに対し、第2次プログラムでは表記終了時間よりも10 - 15分程度早く(45 - 50分ぐらいの段階で)放送を終了している。そのため、第2次プログラム放送終了後から次の第1プログラムの放送開始までの間の休憩(無音)の時間がやや長い。なお、毎日9:00と22:00の放送終了時には第2次プログラム放送終了時のアナウンスが流れ終わってから約30秒後に停波される。
- なお、通常は16時を起点として番組を翌日のものに変えるが、12月31日の分に関しては21:00からの放送が最終となり、1月1日は6:00の放送で切り替えている。これは新年特別番組を放送することと元日(新年)になってから大晦日(年末)の話題を取り上げないような配慮となっている。
日本語放送のアナウンサー[編集]
- 尹昌宇(ユン・チャンウ):元アナウンサーで日本語放送部の責任者。
- 文政姫(ムン・ジョンヒ):神奈川県鎌倉市出身(神奈川朝鮮高級学校卒業)の元在日朝鮮人である。帰国後、平壌音楽大学卒業。
- 崔鐘日(チェ・ジョンイル):平壌外国語大学日本語学科卒業。
- 慎範(シン・ボム):東京都出身の元在日朝鮮人。
- 呉英淑(オ・ヨンスク)
- カン・ソンヒ
過去の日本語放送のアナウンサー[編集]
- 朴安復(パク・アンブク):1970年代後半にスパイ容疑により銃殺刑となった。
- 金玉姫(キム・オクヒ)
- 文春香(ブン・シュンコウ)
- 鄭セイコウ
- リ・ヘウォン
受信報告書[編集]
万国郵便連合の万国郵便連合憲章による取り決めにより、下記のフランス語・英語・朝鮮語の宛先いずれも届く。「R.P.D. CORÉE」「D.P.R. KOREA」は、北朝鮮の国名(朝鮮民主主義人民共和国)の部分である。
- Voix de Corée service Japonais Pyongyang R.P.D. CORÉE
- Voix de Corée service Japonais Pyongyang Cheonseung-dong,Moranbong district,Pyongyang, R.P.D. CORÉE
- Voice of Korea Japanese service Pyongyang D.P.R. KOREA
- Voice of Korea Japanese service Cheonseung-dong,Moranbong district,Pyongyang,D.P.R. KOREA
- 평양시 조선의 소리 방송 일본어부 D.P.R. KOREA
- 평양시 모란봉구역 전승동·조선의 소리 일본어부 D.P.R. KOREA
- 평양시 모란봉구역 전승동·조선민주주의 인민공화국 라지오 및 텔레비죤 방송위원회 일본어방송 D.P.R. KOREA
- 朝鮮民主主義人民共和国 平壌市 ラジオ・テレビ放送委員会 日本語部
- 朝鮮民主主義人民共和国 平壌市 朝鮮中央放送委員会 日本語部
- 朝鮮民主主義人民共和国 平壌市 朝鮮の声放送 書簡係
- 朝鮮民主主義人民共和国 平壌市 牡丹峰区域戦勝洞・朝鮮の声
受信報告書に対しては良心的な対応である。報告書を送る際、原則として国際返信切手券および返信用封筒の同封は必要ない。場合によっては、日本国内の税関にて開封検査が行われるケースが有る(北朝鮮による日本人拉致問題以降の日本国政府による対北経済制裁のため、北朝鮮からの国際郵便物は、日本の税関によって没収され、返信の郵便物が届かないこともある)が、通常1〜2ヶ月間内に返信が届く。
なお、ベリカード受領後も定期的に労働新聞・朝鮮新報・朝鮮日報等の新聞や朝鮮郵票社の切手パンフレット、カード型のカレンダー、朝鮮労働党の歴史について書かれた小冊子『金正日』、年末から新年にかけては、新年の挨拶の手紙と大判の壁掛けカレンダーが送られてくることがある。
BCLブームの最盛期も至れり尽くせりで、受信報告書(ただし、当時の金日成を賛美する内容)を送ると、ベリカード(受信確認証)の他に、金日成・金正日の日本語版著書やカレンダーが送られてきた。また、同放送で流される朝鮮歌謡を賛美するとレコードなども送られてきた。当時、日本でもレコード全盛の時代であったが、朝鮮の声放送から送られてくるレコードは、日本のレコードの厚みの2倍程度あり、またレコードケースも薄い紙袋であった。
同放送局は、その放送の特性上、受信報告書が「朝鮮民主主義人民共和国 平壌市」だけで届いていたが[6]、平壌放送愛聴会などの聴取者団体が交流を持つに連れ次第に情報が判明し、現在では同放送局の正確な所在地および電話番号も判明し、聴取者とアナウンサーの個人的な交流も行われている。
脚注[編集]
- ^ 北「朝鮮の声放送」サイト開設、金主席誕生日に合わせ(聯合ニュース 2011年4月15日)
- ^ 1970年代前半も「チョソン」、「ピョンヤン」の読みを用いていた。当時のIDは『こちらは平壌(ピョンヤン)、朝鮮(チョソン)中央放送局です』。
- ^ 朴槿恵個人に対しては「青瓦台の女主人/悪女」「青瓦台の部屋にいるスカートの風(チマ・パラム)」という間接的に女性を罵倒する表現が使われる時があった。
- ^ A3は当時の電波型式の表記法で振幅変調を表す。現在のA3E
- ^ 北朝鮮乱数放送の代表 A−3放送が全廃(アジア放送研究会)
- ^ モスクワ放送が宛先を「Radio Moscow Japanese Section Moscow, U.S.S.R.」とだけ公表していたのと同じ
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 朝鮮の声放送・インターネット版(公式サイト) - 初期にサイト内のメディア再生に使用されていた"HMSplayer.exe"は「マルウェアの疑い」があり(VirSCAN.orgでの"HMSPlayer.exe"問合せ結果)、一部のアンチウイルスソフトウェアでは駆除対象となっていた。2013年3月頃より配信にFlash Playerを使用していたが、同ソフトの開発・配布終了がアナウンスされた後に音声はMP3、動画はMP4へ変更されている。
- Discussion of Voice of Korea on North Korea's official website(英語) - 閉鎖。(2008年10月20日時点のアーカイブ)
- Voice of Korea(放送全言語の周波数、送信施設など)
- 北朝鮮乱数放送の代表 A−3放送が全廃(アジア放送研究会)