朝日町 (福井県)
あさひちょう 朝日町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2005年2月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 越前町・織田町・朝日町・宮崎村 → 越前町 | ||||
現在の自治体 | 越前町 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、北陸地方 | ||||
都道府県 | 福井県 | ||||
郡 | 丹生郡 | ||||
市町村コード | 18421-7 | ||||
面積 | 45.47 km2 | ||||
総人口 |
9,903人 (2003年) | ||||
隣接自治体 | 福井市・鯖江市・清水町・織田町・宮崎村 | ||||
町の木 | スギ | ||||
町の花 | サザンカ | ||||
町の歌 | 輝いて朝日・朝日音頭 | ||||
朝日町役場 | |||||
所在地 |
〒916-0192 福井県丹生郡朝日町西田中第13号5番地1 | ||||
座標 | 北緯35度58分27秒 東経136度07分48秒 / 北緯35.97425度 東経136.12997度座標: 北緯35度58分27秒 東経136度07分48秒 / 北緯35.97425度 東経136.12997度 | ||||
![]() | |||||
ウィキプロジェクト |
2005年2月1日、同郡宮崎村、越前町、織田町と新設合併し、越前町の一部となった。
地理[編集]
福井県の中部にあり、鯖江市の西側に位置していた。
- 山:越知山
隣接していた市町村[編集]
歴史[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、気比庄村・馬場村・市村・田中村・乙坂村・栃川村・宝泉寺村・天王村・西田中村・内郡村・朝日村・上川去村・佐々生村・開発村・岩永村の区域をもって朝日村が発足。
- 1946年(昭和21年)10月1日 - 朝日村が町制施行して朝日町となる。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 常磐村の一部(大字境野・茱原・頭谷・青野・金谷)を編入。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 糸生村と合併し、改めて朝日町が発足。
- 2005年(平成17年)2月1日 - 越前町・織田町・宮崎村が合併し、改めて越前町が発足。同日朝日町廃止。
行政[編集]
- 町長 西山良忍
姉妹都市・友好都市[編集]
産業[編集]
- 主な産業:マリンバ製造、福井県で唯一のお茶等製造(越前茶)
- 特産品:かぼちゃ・干椎茸
教育[編集]
小・中学校は合併後、名称変更がされている。
高等学校[編集]
中学校[編集]
- 朝日町立朝日西中学校(越前町立糸生中学校)
- 朝日町立朝日東中学校(越前町立朝日中学校)
小学校[編集]
- 朝日町立朝日西小学校(越前町立糸生小学校)
- 朝日町立朝日東小学校(越前町立朝日小学校)
- 朝日町立朝日南小学校(越前町立常磐小学校)
交通[編集]
鉄道[編集]
なし。1973年まで町内に福井鉄道鯖浦線が通じていた。また、南越線は当初当町を目指して建設されたが、結局は未成線となっている。
道路[編集]
- 高速道路
- 一般国道
- 県道
娯楽[編集]
- 朝日東映劇場 - 映画館