服部逸郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
服部 逸郎(はっとり いつろう、1907年12月3日 - 1973年8月5日)は、昭和期の日本の作曲家、歌手、作詞家、元アナウンサーである。別名をレイモンド服部、服部レイモンド。
経歴[編集]
1907年(明治40年)12月3日、神奈川県横浜市出身。若い頃にキリスト教に入信した為、洗礼名をレイモンドという。
1931年(昭和6年)慶應義塾大学卒業後に作曲家としての活動を開始。ハワイへの音楽留学から帰国した1934年(昭和9年)1月に、NHKが初めて行った全国規模でのアナウンサー採用試験に応募し、応募者728名中25名の合格者の1人として入局。アナウンサーの同期には、和田信賢や竹脇昌作らがいる。しかし、3ヶ月の養成期間終了後に配属先が大阪に決まった際、「大阪では音楽活動が出来ない」としてNHKを退職し、同年日本コロムビアに入社した。
ポリドールに移籍し、『忠治子守唄』、『親恋道中』がヒット。その後、日本コロムビアに戻り、『ヤットン節』、『東京ワルツ』がヒットする。自身でも東京交響吹奏楽団を組織。服部の名が特に知られているのはTBSテレビ・ラジオのスポーツテーマ『コバルトの空』の作曲である。
幕末の外国奉行・神奈川奉行、万延元年遣米使節副使などを歴任した村垣範正は曾祖父にあたる[1]。
おもなディスコグラフィ[編集]
歌謡曲[編集]
- 『忠治子守唄』、1938年(昭和13年)2月、野村俊夫作詞、歌:東海林太郎
- 『戦場子守唄』、1938年(昭和13年)8月、佐藤惣之助作詞、歌:東海林太郎
- 『旅の子守唄』、1938年(昭和13年)12月、野村俊夫作詞、歌:北廉太郎
- 『親恋道中』、1939年(昭和14年)3月、藤田まさと作詞、歌:上原敏
- 『戦場初舞台』、1940年(昭和15年)5月、佐藤惣之助作詞、歌:東海林太郎
- 『広東航路』、1940年(昭和15年)11月、樋口晴雄作詞、歌:近江士郎(のちの近江俊郎)
- 『南への道』、1941年(昭和16年)6月、西原武三作詞、歌:上原敏
- 『南国の故郷』、1941年(昭和16年)6月、松坂直美作詞、歌:如月俊夫
- 『空のふるさと』、1945年(昭和20年)1月、大木惇夫作詞、歌:近江俊郎、松原操
- 『ヤットン節』、1951年(昭和26年)7月、野村俊夫作詞、歌:久保幸江
- 『東京ワルツ』、1954年(昭和29年)1月、西沢爽作詞、歌:千代田照子
- 『新ヤットン節』、1954年(昭和29年)2月、野村俊夫作詞、歌:久保幸江
- 『月を見ていたら』、1954年(昭和29年)、野村俊夫作詞、歌:青木光一
- 『ワゴンマスター』、1954年(昭和29年)、奥山靉作詞、歌:小坂一也
- 『ハイティーンベビー』、1958年(昭和33年)7月、服部逸郎作詞、歌:中島そのみ
- 『無敵のライフルマン』、1961年(昭和36年)、服部逸郎作詞、歌:小坂一也
行進曲[編集]
フィルモグラフィ[編集]
- 音楽
- 『雁来紅』、1934年(昭和9年)、監督鈴木重吉、入江ぷろだくしょん / 新興キネマ - 服部逸郎名義
- 『星空の街』、1957年(昭和32年)、監督小田基義、東宝 - レイモンド服部名義
- 『海女の戦慄』、1957年(昭和32年)、監督志村敏夫、新東宝 - レイモンド服部名義
- 『肉体女優殺し 五人の犯罪者』、1957年(昭和32年)、監督石井輝男、新東宝 - 服部レイモンド名義
- 『酔いどれ幽霊』、1958年(昭和33年)、監督春原政久、日活 - レイモンド服部名義
著書[編集]
- 『ジャズ・ソングの歌い方』(1954年)
- 『幕臣航海記―太平洋を渡る遣米使節』(1964年)
- 『歌のうらおもて―のどじまん心得帳』(1965年)
- 『77人の侍アメリカへ行く―万延元年遣米使節の記録 』(1965年)
- 『孤独の人―日本の黎明に生きたハリスの滞在記録』(1968年)
脚注[編集]
参考資料[編集]
![]() |
- 『アナウンサーたちの70年』(NHKアナウンサー史編集委員会編・講談社[ISBN 4-06-203232-5])(1992年)