服部幸男
![]() |
服部幸男 | |
---|---|
基本情報 | |
国籍 |
![]() |
出身地 | 静岡県浜松市 |
生年月日 | 1971年1月5日(51歳) |
身長 | 167cm |
血液型 | B型 |
選手情報 | |
所属 | 静岡支部 |
登録番号 | 3422 |
登録期 | 64期 |
弟子 |
長嶋万記(4190) 三浦永理(4208) |
特徴 | 自在 |
選手実績 | |
デビュー日 | 1989年5月13日 |
主要獲得タイトル | |
服部 幸男(はっとり ゆきお、1971年1月5日[1][2] - )は、静岡県浜松市常光町出身[2]の競艇選手である。登録番号は3422[2](64期[2])。身長167cm・B型。父の服部正彦は元競艇選手[2]で、第21回東海地区選手権競走(1976年)[3]と第31回浜名湖賞(1984年)[4]の優勝者。
来歴[編集]
1971年1月5日、静岡県浜松市常光町に生まれる[2]。父の服部正彦は競艇選手で、服部自身も幼いころから父親と同じ職業に就きたいと口にしていたという[5]。中学卒業後、静岡県立浜名高等学校に進学するが学校が嫌いという理由で中退し、1988年4月に本栖研修所に入所[6]。「落水王」と呼ばれ[7]ながらも卒業時、模擬レースの勝率は7.49で同期生の中でトップだった[8]。
- 過去暴走族に所属し、暴走行為が発覚して6ヶ月間の出場停止処分を受け、その反省後に暴走族と訣別したが、出場停止解除後は成績が急上昇し、1992年の全日本選手権競走において、当時21歳(これは1984年に達成した今村豊の記録を抜き、現在のSG史上最年少優勝記録である)で初優勝したのを皮切りに1997年の賞金王決定戦競走で優勝し、植木通彦に年間最高賞金記録を抜かれるまでその記録を保持する腕前をもつ。それから現在まで23年間以上にわたりSGでの優勝がない。1期上には服部と同じく親子での競艇選手となった今垣光太郎[† 1]が、同期生に松井繁がいる。この3人は互いにライバル視しており、インタビュー等で公言することが多い。
- 2007年の平和島競艇場の総理大臣杯競走は、浜名湖競艇場・正月一般競走2日目でフライングをしたことによるフライング休みのため、出場できなくなった。
- 2007年9月11日桐生競艇場の開設51周年記念赤城雷神杯競走・準優勝戦において、フライングをしたため、2007年11月7日から12月6日までフライング休みとなり、12月7日から2008年3月6日までのG1競走選出除外が決まったため、東海地区選手権競走の2連覇がなくなった。
- 2009年5月5日、浜名湖競艇場のGWレースで通算1500勝を達成。
- 2016年2月22日、通算100人目となる2000勝を達成[9]。
- 2017年、全24場制覇を達成[10]。
- 2022年8月9日、児島競艇場で開催された「BTS岡山わけ開設1周年記念競走」にて、通算100回目の優勝を飾った。
成績[編集]
SG・GI・GII優勝[編集]
すべて獲得順に掲載
SG[編集]
GI[編集]
- 競艇キングカップ・周年記念競走(1993年・児島競艇場)
- 浜名湖賞・周年記念競走(1994年、1997年に2回、2006年・浜名湖競艇場)
- 東海地区選手権競走(1995年、2007年・浜名湖競艇場、2001年・津競艇場、2004年・蒲郡競艇場。1995年は正彦とともに親子で優勝戦に出場)
- 新鋭王座決定戦競走(1997年・尼崎競艇場)
- 宮島チャンピオンカップ・周年記念競走(1997年・宮島競艇場)
- 競帝王決定戦・周年記念競走(1997年・下関競艇場)
- モーターボート大賞競走(2001年・下関競艇場)
- 海の王者決定戦・周年記念競走(2005年、2009年・大村競艇場)
- 全日本王者決定戦・周年記念競走(2007年・唐津競艇場)
- 戸田グランプリ・周年記念競走(2008年・戸田競艇場)
- ダイヤモンドカップ競走(2009年・蒲郡競艇場)
- 児島キングカップ・周年記念競走(2016年・児島競艇場)
GII[編集]
人物・エピソード[編集]
- 1990年代には競艇界のアイドル的存在で、女性人気ナンバーワンに君臨していた。
- 好物は地元浜松の名物である餃子。
- 選手紹介では毎回「ベストを尽くします!」とコメントする。
- 2006年の5月、4年間交際していた一般女性と結婚式を挙げ、10月には父親になった。
- 新人当時、内側艇を先に旋回させ、そのふところを遅れて旋回する「差し」という戦法が主流の中、自ら攻めて内側艇をまくり、さらに内側艇との空いたスペースに飛び込む「まくり差し(全速差し)」という戦法を生み出した選手である。この圧倒的破壊力を持つ戦法を駆使することで新人ながら多くの勝利を重ね、さらに競艇のCMに出演した際には「水の上では、先輩も後輩もない!」と発言し[† 2]、年功序列であった競艇の世界に一石を投じる結果となった。現在の若手主流、スピードターン全盛期を切り開いた一人である。
- 弟子に女子トップレーサーの長嶋万記や三浦永理らがいる。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
- 蛭子能収 『競艇入門』ポケットブック社〈Pocket book 38〉、1992年。ISBN 978-4-341-14038-0。
- 木村幸治 『水上の格闘者たち』講談社、1992年。ISBN 978-4-06-204715-9。