有理化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

数学において、有理化(ゆうりか、: rationalization)とは、根号を含む式(とくに平方根を含む分数式の分母または分子)から根号を取り除く式変形のことである。根号を持つ無理数代数的無理数)を有理数に変える操作であることからこの名がある。

概要[編集]

有理化をすることで計算がしやすくなったりする。[1]例えば分母の有理化

などがあげられる。

抽象代数学的にはこの例は、 を有理数体、 が有理数の平方ではないとしたとき

という 二次拡大体を考えると、

が成り立つ、という主張に一般化できる。

これは の各元 に対し、その拡大 に関する共役元 を掛ければ

(この の(拡大 に関する)ノルムと呼ばれる。)が に属すということからまさに有理化によって 証明されるわけである。

一般に、体 K の(有限次ガロア)拡大体 L の元に対し、その元の拡大 L/K に関する共役元(二次拡大ではただ一つだが、一般には複数ある)をすべて掛け合わせたものを、その元のノルムとよぶが、ノルムは下の体 K に属する。したがって同様のこと、つまり有理化は共役元が全て計算できるならば、二次拡大に限らず行える。

実数化[編集]

以外の体の拡大についても同様のことができる。たとえば、実数 にとりかえ、d = −1 としてみよう。

(ここで、虚数単位のことである。)であって、各元(つまり複素数) に関する共役元とは、共役複素数 のことであるということに注意して、そのノルムを計算すると

に属する。したがってたとえば、

などの変形が可能である。このような変形を(分母の)実数化ということがある。

出典[編集]

  1. ^ 分母の有理化”. 金沢工業大学. 2024年2月11日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]