月経周期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
月経周期における卵巣・基礎体温・ホルモン分泌・子宮内膜などの変化

月経周期(げっけいしゅうき)とは、月経の開始日から次の月経が開始する前日までの日数のことである[1][2]。この周期は、ホルモンの複雑な相互作用によって調節されている[2]

日数[編集]

個人差はあるが、通常は28日間である。月経時の出血は通常5±2日間続く[3]。ただし、月経周期は25–38日(文献によっては25–36日[3])が正常の範囲である[2]。成人女性特有のもので、正常な月経周期は健康な状態であることを意味する[2]。過度のストレスや脂肪量の減少などにより、ホルモンが正常に分泌されずに周期が異常となる場合がある[2]

フェーズ[編集]

月経周期は、以下の観点からそれぞれ3つのフェーズに分けられる[1][2][4]

脚注[編集]

  1. ^ a b 月経周期』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f 月経周期とは|月経周期を考慮したコンディショニング法”. www.nittai.ac.jp. 2020年9月21日閲覧。
  3. ^ a b Jennifer Knudtson; Jessica E. McLaughlin (2019年 4月). “月経周期 - 22. 女性の健康上の問題”. MSDマニュアル家庭版. MSD. 2020年9月21日閲覧。
  4. ^ 月経周期 - 22. 女性の健康上の問題”. MSDマニュアル家庭版. 2020年9月21日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]