出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
| この記事は 英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年9月)翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
- 英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。
- 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。
- 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。
- 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。
- 翻訳後、
{{翻訳告知|en|Menstrual cycle|…}} をノートに追加することもできます。
- Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。
|
月経周期における卵巣・基礎体温・ホルモン分泌・子宮内膜などの変化
月経周期(げっけいしゅうき)とは、月経の開始日から次の月経が開始する前日までの日数のことである[1][2]。この周期は、ホルモンの複雑な相互作用によって調節されている[2]。
個人差はあるが、通常は28日間である。月経時の出血は通常5±2日間続く[3]。ただし、月経周期は25–38日(文献によっては25–36日[3])が正常の範囲である[2]。成人女性特有のもので、正常な月経周期は健康な状態であることを意味する[2]。過度のストレスや脂肪量の減少などにより、ホルモンが正常に分泌されずに周期が異常となる場合がある[2]。
フェーズ[編集]
月経周期は、以下の観点からそれぞれ3つのフェーズに分けられる[1][2][4]。
- 卵巣の状態
- 卵胞期(月経が始まってから排卵までの時期)
- 排卵期(成熟した卵胞から卵子が放出される時期)
- 黄体期(排卵後、月経が始まるまでの時期)
- 子宮の状態
関連項目[編集]
外部リンク[編集]