最も売れたコンピュータゲーム一覧
コンピュータゲーム |
---|
![]() |
最も売れたコンピュータゲーム一覧(もっともうれたコンピュータゲームいちらん)は、全世界で最も売れたコンピュータゲームの一覧である。
ゲーム機については最も売れたゲーム機の一覧を参照。
一覧[編集]
2020年現在までで、最も売れたコンピュータゲームは、2011年にWindows、Mac OS X、Linux向けに発売された『Minecraft』。多くのプラットフォームに移植され、有料モバイルゲームのダウンロードも含めて2億本を販売している。
単一プラットフォームで最も売れたゲームはWiiの『Wii Sports』で、8290万本。
順位 | タイトル名 | 売上 | メーカー名 | ハード | 発売年 |
---|---|---|---|---|---|
1 | Minecraft | 2億本 | Mojang Studios | クロスプラットフォーム | 2011年 |
2 | グランド・セフト・オートV | 1億3500万本 | Rockstar Games | クロスプラットフォーム | 2013年 |
3 | Wii Sports | 8290万本 | 任天堂 | Wii | 2006年 |
4 | PlayerUnknown's Battlegrounds | 7000万本 | PUBG Corporation | クロスプラットフォーム | 2017年 |
5 | スーパーマリオブラザーズ | 4020万本 | 任天堂 | ファミリーコンピュータ | 1985年 |
6 | マリオカート8 / デラックス | 3744万本 | 任天堂 | Wii U / Nintendo Switch | 2014年 |
7 | マリオカートWii | 3738万本 | 任天堂 | Wii | 2008年 |
8 | テトリス | 3500万本 | 任天堂 | ゲームボーイ | 1989年 |
9 | レッド・デッド・リデンプションII | 3400万本 | Rockstar Games | クロスプラットフォーム | 2018年 |
10 | Wii Sports Resort | 3314万本 | 任天堂 | Wii | 2009年 |
11 | ポケットモンスター 赤 / 緑 / 青 | 3100万本 | 任天堂 | ゲームボーイ | 1996年 |
12 | New スーパーマリオブラザーズ | 3080万本 | 任天堂 | ニンテンドーDS | 2006年 |
13 | New スーパーマリオブラザーズ Wii | 3032万本 | 任天堂 | Wii | 2009年 |
14 | Terraria | 3030万本 | Re-Logic | クロスプラットフォーム | 2011年 |
15 | コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア | 3000万本 | アクティビジョン | クロスプラットフォーム | 2019年 |
16 | ディアブロIII | 3000万本 | ブリザード・エンターテイメント | クロスプラットフォーム | 2012年 |
17 | The Elder Scrolls V: Skyrim | 3000万本 | ベセスダ・ソフトワークス | クロスプラットフォーム | 2011年 |
18 | ダックハント | 2830万本 | 任天堂 | ファミリーコンピュータ | 1984年 |
19 | はじめてのWii | 2802万本 | 任天堂 | Wii | 2006年 |
20 | ウィッチャー3 ワイルドハント | 2800万本 | CD Projekt | クロスプラットフォーム | 2015年 |
21 | グランド・セフト・オート・サンアンドレアス | 2750万本 | Rockstar Games | クロスプラットフォーム | 2004年 |
22 | コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア3 | 2650万本 | アクティビジョン | クロスプラットフォーム | 2011年 |
23 | コール オブ デューティ ブラックオプス | 2620万本 | アクティビジョン | クロスプラットフォーム | 2010年 |
24 | あつまれ どうぶつの森 | 2604万本 | 任天堂 | Switch | 2020年 |
25 | グランド・セフト・オートIV | 2500万本 | Rockstar Games | クロスプラットフォーム | 2008年 |
26 | コール オブ デューティ ブラックオプス2 | 2420万本 | アクティビジョン | クロスプラットフォーム | 2012年 |
27 | FIFA 18 | 2400万本 | エレクトロニック・アーツ | クロスプラットフォーム | 2017年 |
28 | Kinect アドベンチャー! | 2400万本 | マイクロソフト | Xbox 360 | 2010年 |
29 | Nintendogs | 2396万本 | 任天堂 | DS | 2005年 |
30 | マリオカートDS | 2360万本 | 任天堂 | DS | 2005年 |
31 | ポケットモンスター 金・銀 | 2310万本 | 任天堂 | ゲームボーイ・カラー共通 | 1999年 |
32 | コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2 | 2270万本 | アクティビジョン | クロスプラットフォーム | 2009年 |
33 | Wii Fit | 2267万本 | 任天堂 | Wii | 2007年 |
34 | Borderlands 2 | 2200万本 | 2K Games | クロスプラットフォーム | 2012年 |
35 | ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド | 2120万本 | 任天堂 | Wii U / Switch | 2017年 |
36 | Wii Fit Plus | 2113万本 | 任天堂 | Wii | 2009年 |
37 | 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL | 2110万本 | 任天堂 | Switch | 2018年 |
38 | スーパーマリオワールド | 2060万本 | 任天堂 | スーパーファミコン | 1990年 |
39 | ポケットモンスター ソード・シールド | 1902万本 | 任天堂 / 株式会社ポケモン | Switch | 2019年 |
40 | 脳を鍛える大人のDSトレーニング | 1901万本 | 任天堂 | DS | 2005年 |
41 | コール オブ デューティ ゴースト | 1900万本 | アクティビジョン | クロスプラットフォーム | 2013年 |
42 | スーパーマリオ オデッセイ | 1899万本 | 任天堂 | Switch | 2019年 |
43 | マリオカート7 | 1892万本 | 任天堂 | ニンテンドー3DS | 2011年 |
44 | スーパーマリオランド | 1810万本 | 任天堂 | ゲームボーイ | 1989年 |
45 | ポケットモンスター ダイヤモンド・パール | 1767万本 | 任天堂 / ポケモン | DS | 2006年 |
46 | グランド・セフト・オート・バイスシティ | 1750万本 | Rockstar Games | クロスプラットフォーム | 2002年 |
47 | スーパーマリオブラザーズ3 | 1728万本 | 任天堂 | ファミリーコンピュータ | 1988年 |
48 | The Last of Us / Remastered | 1700万本 | ソニー・コンピュータエンタテインメント | PS3 / PS4 | 2013年 |
49 | ポケットモンスター X・Y | 1649万本 | 任天堂 / ポケモン | 3DS | 2013年 |
50 | ポケットモンスター ルビー・サファイア | 1622万本 | 任天堂 / ポケモン | ゲームボーイアドバンス | 2002年 |
ゲームシリーズ[編集]
- マリオシリーズ (6億5000万本)
- テトリス (4億9500万本)
- ポケットモンスターシリーズ (3億6800万本)
- グランド・セフト・オートシリーズ (3億1500万本)
- コール オブ デューティシリーズ (3億本)
コンシューマゲーム[編集]
アタリ[編集]
Atari 2600[編集]
Atari 2600で100万本以上の売上や出荷を記録したゲームは以下の通り。
- パックマン (700万本)[1][2]
- ピットフォール (400万本)[3][4]
- ミサイルコマンド (250万本)[5]
- デーモンアタック (200万本)[5]
- E.T. (150万本)[6]
- アドベンチャー (100万本)[4]
- アトランティス (100万本)[3]
- コズミックアーク (100万本)[5]
- Kaboom! (100万本)[7]
- メガマニア (100万本)[3]
- リバーレイド (100万本)[7]
- スペースインベーダー (約100万本)[4]
マテル[編集]
インテレビジョン[編集]
インテレビジョンで100万本以上の売上や出荷を記録したゲームは以下の通り。
- ポーカー&ブラックジャック (200万本出荷)[8][9]
- アストロスマッシュ (100万本)[8][10]
- メジャーリーグベースボール (100万本売上[8]、108万5700本出荷)[11]
- NFL Football (100万本)[8]
- スペースアルマダ (100万本)[8]
- スペースバトル (100万本)[8]
マイクロソフト[編集]
Xbox[編集]
Xboxで100万本以上の売上や出荷を記録したゲームは以下の通り。
- Halo 2 (800万本)[12]
- Halo: Combat Evolved (500万本)[13]
- スプリンターセル (300万本: アメリカでは240万本[14]、ヨーロッパでは600,000本[15]、日本では5,449本)[16]
- フェイブル (300万本[17]・PC版含む)
- プロジェクト ゴッサム レーシング (250万本)[18]
- グランド・セフト・オートダブルパック (170万本: アメリカでは159万本[19]、イギリスでは100,000本[20]、日本では10,515本)[16]
- Star Wars: Knights of the Old Republic (158万本: アメリカでは約148万本[19]、イギリスでは100,000本)[20]
- カウンターストライク (150万本)[21][22]
- グランド・セフト・オート・サンアンドレアス (146万本: アメリカでは126万本[19]、イギリスでは200,000本)[23]
- ニード・フォー・スピード アンダーグラウンド2 (144万本: アメリカでは124万本[19]、イギリスでは200,000本)[23]
- Madden NFL 2005 (アメリカにて142万本)[19]
- Madden NFL 06 (アメリカにて141万本)[19]
- コール オブ デューティ2 ビッグ レッド ワン (アメリカにて139万本)[19]
- ESPN NFL 2K5 (アメリカにて138万本)[19]
- デッド オア アライブ3 (128万本: アメリカでは106万本[19]、日本では217,149本)[16]
- スター・ウォーズ バトルフロント (122万本: アメリカでは112万本[19]、イギリスでは約100,000本)[20]
- スター・ウォーズ バトルフロントII (113万本: アメリカでは103万本[19]イギリスでは100,000本)[20]
- ゴーストリコン (約113万本: アメリカでは112万本[19]、日本では7,643本)[16]
- ニード・フォー・スピード アンダーグラウンド (110万本: アメリカでは102万本[19]、イギリスでは100,000本)[20]
Xbox 360[編集]
最も売れたXbox 360のゲームは以下の通り。
- Halo 3 (810万本)[24]
- コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2 (約747万9000本; アメリカでは647万1000本[25][26][27][28]、日本では85,411本[29]イギリスでは100万本以上)[30]
- Gears of War (500万本[31]・PC版含む)
- Gears of War 2 (500万本)[32]
- グランド・セフト・オートIV (約435万6000本以上: アメリカでは329万本[33]イギリスでは100万本以上[30]日本では59.893本およびプラチナコレクションで6.210本)[29]
- コール オブ デューティ4 モダン・ウォーフェア (約422万6000本以上: アメリカでは304万本[34]カナダでは78,000本[35]、日本では54.742本およびプラチナコレクションで53.722本[29]イギリスでは100万本以上)[30]
- コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー (約335万本: アメリカでは275万本[33]イギリスでは600,000 本)[36]
- Halo 3: ODST (300万本)[37]
- Forza Motorsport 2 (約267万4000本: アメリカでは約223万本[19] 日本では31,255本及びプラチナコレクションで100,500本[29]、カナダで12,600本[38]イギリスでは300,000本)[39]
- Fable II (260万本)[40]
2007年3月6日時点でのXbox Live Arcadeでの総ダウンロード数(無料デモ含む)は250万件である[41]。
任天堂[編集]
2009年12月14日時点での任天堂のゲームソフト販売本数は32億本である[42]。
ファミリーコンピュータ[編集]
ここではファミリーコンピュータ(Nintendo Entertainment System)対応ゲームのうち最も売れた10作品を列挙する。
- スーパーマリオブラザーズ (4024万本)[43]
- スーパーマリオブラザーズ3 (1800万本)[44]
- スーパーマリオUSA (1000万本)[45]
- ゼルダの伝説 (651万本)[46]
- リンクの冒険 (438万本)[46]
- 激亀忍者伝 (400万本)[47]
- ドラゴンクエストIII そして伝説へ… (日本で380万本)[48]
- ドラゴンクエストIV 導かれし者たち (日本で310万本)[48]
- ゴルフ (日本で246万本)[48]
- ドラゴンクエストII 悪霊の神々 (日本で240万本)[48][49]
2009年12月31日時点でのファミリーコンピュータ(Nintendo Entertainment System)対応ソフトの総売上は5億1万本である[50]。
ファミリーコンピュータ ディスクシステム[編集]
ディスクシステムで100万本以上の売上や出荷を記録したゲームは以下の通り。
- スーパーマリオブラザーズ2 (日本で266万本)[48]
- バレーボール (日本で198万本)[48]
- ゼルダの伝説 (日本で169万本)[48]
- リンクの冒険 (日本で161万本)[48]
- プロレス (日本で142万本)[48]
- メトロイド (日本で104万本)[48]
スーパーファミコン[編集]
ここではスーパーファミコン対応ゲームのうち最も売れた10作品を列挙する。
- スーパーマリオワールド (2000万本)[51]
- スーパードンキーコング (800万本)[52]
- スーパーマリオカート (800万本)[53]
- ストリートファイターII (630万本)[54]
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース (461万本)[46]
- スーパードンキーコング2 (約437万本: 日本では221万本[48]、アメリカでは216万本)[19]
- ストリートファイターIIターボ (410万本)[54]
- スターフォックス (400万本)[55]
- スーパーマリオ ヨッシーアイランド (400万本)[51]
- ドラゴンクエストVI 幻の大地 (日本で320万本)[48][49]
2009年12月31日時点でのスーパーファミコン対応ソフトの総売上は3億7906万本である[50]。
NINTENDO64[編集]
ここではNINTENDO64対応ゲームのうち最も売れた10作品を列挙する。
- スーパーマリオ64 (1100万本)[56]
- マリオカート64 (900万本)[57]
- ゴールデンアイ 007 (800万本)[58][59]
- ゼルダの伝説 時のオカリナ (760万本)[46]
- ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ (約490万本: アメリカでは293万本[19]、日本では197万本)[48]
- ディディーコングレーシング (約443万4000本: アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアでは378万本[60]、日本では653,928本)[61]
- ポケモンスタジアム (約387万1000本: アメリカでは316万本[19]、日本では710,765本)[61]
- ドンキーコング64 (約377万本:アメリカでは267万本[19]、日本では110万本)[48]
- ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 (336万本)[46]
- スターフォックス64 (約332万5000本: アメリカでは276万本[19]、日本では565,222本)[61]
2009年12月31日時点でのNINTENDO64対応ソフトの総売上は2億2497万本である[50]。
ゲームキューブ[編集]
ここではニンテンドーゲームキューブ対応ゲームのうち最も売れた10作品を列挙する。
- 大乱闘スマッシュブラザーズDX (709万本)[62]
- マリオカート ダブルダッシュ!! (700万本)[63]
- スーパーマリオサンシャイン (550万本)[64]
- ゼルダの伝説 風のタクト (307万本)[46]
- ルイージマンション (約263万9000本: アメリカでは219万本[19]、日本では348,918本[65]、イギリスでは100,000本)[20]
- どうぶつの森 (約232万1000本:アメリカでは168万本[19]、日本では641,300本)[65]
- マリオパーティ4 (約200万3000本:アメリカでは110万本[19]、日本では902,827本)[65]
- メトロイドプライム (200万本)[66]
- マリオパーティ7 (186万本)[67]
- ポケモンコロシアム (約180万6000本:アメリカでは115万本[19]、日本では656,270本)[65]
2009年12月31日時点でのニンテンドーゲームキューブ対応ソフトの総売上は2億857万本である[50]。
Wii[編集]
ここではWii対応ゲームのうち最も売れている10作品を列挙する。
- Wii Sports (8290万本)[68]
- マリオカートWii (3732万本)[68]
- Wii Sports Resort (3313万本)[68]
- New スーパーマリオブラザーズ Wii (3030万本)[68]
- はじめてのWii (2802万本)[69]
- Wii Fit (2267万本)[70]
- Wii Fit Plus (2113万本)[68]
- 大乱闘スマッシュブラザーズX (1332万本)[70]
- スーパーマリオギャラクシー (1280万本)[68]
- Wii Party (934万本)
2020年3月31日現在のWii対応ソフトの総売上は9億2169万本である[71]。
同じく2007年12月31日現在のバーチャルコンソール配信ゲームの総売上は1000万本以上である[72]。
Wii U[編集]
ここではWii U対応ゲームのうち最も売れている10作品を列挙する。
- マリオカート8(845万本[73])
- スーパーマリオ3Dワールド(586万本[73])
- New スーパーマリオブラザーズ U(581万本[73])
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for wii U(538万本[73])
- Nintendo Land(520万本[73])
- スプラトゥーン(495万本[73])
- スーパーマリオメーカー(402万本[73])
- New スーパールイージ U(306万本[73])
- ゼルダの伝説 風のタクトHD(233万本[73])
- マリオパーティ10(225万本[73])
2020年9月30日現在のWii U対応ソフトの総売上は1億327万本である[71]。
Nintendo Switch[編集]
ここではNintendo Switch対応ゲームのうち最も売れている10作品を列挙する。
- マリオカート8 デラックス(2,899万本)[74]
- あつまれ どうぶつの森(2,604万本)[75]
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL(2,110万本)[74]
- ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(1,974万本)[74]
- ポケットモンスター ソード・シールド(1,902万本)[74]
- スーパーマリオ オデッセイ(1,899万本)[74]
- ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ(1,249万本)[74]
- スーパー マリオパーティ(1,210万本)[74]
- スプラトゥーン2(1,127万本)[74]
- New スーパーマリオブラザーズ U デラックス(832万本)[74]
2020年9月30日現在のNintendo Switch対応ソフトの総売上は4億5,649万本である[71]。
ゲームボーイ、ゲームボーイカラー[編集]
ここではゲームボーイ・ゲームボーイカラー対応ゲームのうち最も売れた10作品を列挙する。
- テトリス (3500万本)[76]
- ポケットモンスター 赤・緑 (約2068万本: 日本では1023万本[48]、アメリカでは985万本[19]、イギリスでは356万本)[39]
- ポケットモンスター 金・銀 (約1520万本:アメリカでは760万本[19]、日本では700万本以上[77]、イギリスでは600,000本)[39]
- スーパーマリオランド (140万本)[78]
- スーパーマリオランド2 6つの金貨 (110万本)[79][要検証 ]
- ポケットモンスター ピカチュウ (約886万本:アメリカでは510万本[19]、日本では316万本[48]、イギリスでは100万本)[36]
- ゼルダの伝説 夢をみる島 (約605万本: 通常版は383万本[46] DX版は222万本)[46]
- ゼルダの伝説 ふしぎの木の実・時空の章 (396万本)[46]
- ゼルダの伝説 ふしぎの木の実・大地の章 (396万本)[46]
- ポケットモンスター クリスタルバージョン (約385万本: 日本では210万本[48]、アメリカでは165万本[19]、イギリスでは100万本)[20]
2009年12月31日時点でのゲームボーイ、ゲームボーイカラー対応ソフトの総売上は5億111万本[50]である。
ゲームボーイアドバンス[編集]
ここではゲームボーイアドバンス対応ゲームのうち最も売れた10作品を列挙する。
- ポケットモンスター ルビー・サファイア (1300万本)[80]
- ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン (1182万本)[81]
- ポケットモンスター・エメラルド (632万本)[82]
- スーパーマリオアドバンス2 (約417万9000本:アメリカでは316万本[19]、日本では919,234本[83]、イギリスでは100,000本)[20]
- スーパーマリオアドバンス (約393万8000本:アメリカでは285万本[19]、日本では887,505本[83]、イギリスでは200,000本)[23]
- マリオカートアドバンス (約376万8000本:アメリカでは253万本[19]、日本では938,175本[83]、イギリスでは300,000本)[39]
- スーパーマリオアドバンス4 (約369万8000本:アメリカでは288万本[19]、日本では718,207本[83]、イギリスでは100,000本)[20]
- ナムコミュージアム (アメリカで296万本)[19]
- ポケモン不思議のダンジョン 赤の救助隊(220万本)[82]
- スーパーマリオアドバンス3 (約219万6000本:アメリカでは158万本[19]、日本では515,633本[83]、イギリスでは100,000本)[20]
2018年12月31日時点でゲームボーイアドバンス対応ソフトの総売上は3億7742万本である[71]。
ニンテンドーDS[編集]
ここではニンテンドーDS対応ゲームのうち最も売れた10作品を列挙する。
- New スーパーマリオブラザーズ (3080万本)[68]
- Nintendogs 全バージョン (2396万本)[70]
- マリオカートDS (2360万本)[68]
- 東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング (1901万本)[70]
- ポケットモンスター ダイヤモンド・パール (1767万本)[81]
- ポケットモンスター ブラック・ホワイト (1564万本)[68]
- 東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング (1488万本)[84]
- ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー (1272万本)[69]
- おいでよ どうぶつの森 (1175万本)[81]
- スーパーマリオ64DS (1106万本)[69]
2020年9月30日時点でのニンテンドーDS対応ソフトの総売上は9億4872万本である[71]。
ニンテンドー3DS[編集]
ここではニンテンドー3DS対応ゲームのうち最も売れた10作品を列挙する。
- マリオカート7 (1892万本)[85]
- ポケットモンスター X・Y (1649万本)[85]
- ポケットモンスター サン・ムーン (1620万本)[85]
- ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア (1434万本)[85]
- New スーパーマリオブラザーズ 2 (1337万本)[85]
- とびだせ どうぶつの森 (1282万本)[85]
- スーパーマリオ 3Dランド (1277万本)[85]
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS (961万本)[85]
- ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン (889万本)[85]
- トモダチコレクション 新生活 (663万本)[85]
2020年9月30日時点でのニンテンドー3DS対応ソフトの総売上は3億8512万本である[71]。
セガ[編集]
メガドライブ[編集]
メガドライブで100万本以上の売上や出荷を記録したゲームは以下の通り。
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ (1500万本)[86]
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 (600万本)[87]
- アラジン(400万本)[88]
- NBAジャム (アメリカで193万本)[19]
- モータルコンバットII (アメリカで178万本)[19]
- モータルコンバットIII (アメリカで102万本)[19]
- Street Fighter II: Special Champion Edition (165万本)[54]
- ソニック・ザ・ヘッジホッグCD (150万本(メガCD用ソフト))
- ソニック&ナックルズ (アメリカで124万本)[19]
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ3 (アメリカで102万本)[19]
- マイティ・モーフィン・パワーレンジャー (アメリカで100万本)
セガサターン[編集]
セガサターンで100万本以上の売上や出荷を記録したゲームは以下の通り。
- バーチャファイター2 (約220万本; 日本では170万本[48]アメリカで500,000本以上)[89]
- セガラリーチャンピオンシップ (120万本)[90]
ドリームキャスト[編集]
ドリームキャストで100万本以上の売上や出荷を記録したゲームは以下の通り。
- ソニックアドベンチャー (250万本)[91]
- ソウルキャリバー (130万本)[92]
- クレイジータクシー (約122万5000本: アメリカでは111万本[19]、日本では115,039本)[93]
- シェンムー (120万本)[94]
- バイオハザード CODE:Veronica (114万本)[54]
- NFL 2K (アメリカで113万本)[19]
- NFL 2K1 (アメリカで101万本)[19]
ソニー[編集]
PlayStation[編集]
ここではPlayStation対応ゲームのうち最も売れた10作品を列挙する。
- グランツーリスモ (1085万本出荷)[95][96]
- ファイナルファンタジーVII (1035万本、インターナショナル版含む)[97][98]
- グランツーリスモ2 (937万本出荷)[95][96]
- ファイナルファンタジーVIII (815万本)[99]
- トゥームレイダー2 (800万本)[100]
- メタルギアソリッド (700万本)[101]
- トゥームレイダー (700万本)[102]
- クラッシュ・バンディクー (680万本)[103]
- クラッシュ・バンディクー3 ブッとび!世界一周 (570万本)[104]
- ファイナルファンタジーIX (530万本)[105]
2007年3月31日時点でのPlayStation対応ソフトの総出荷数は9億6200万本である[106]。
PlayStation 2[編集]
ここではPlayStation 2対応ゲームのうち最も売れた10作品を列挙する。
- グランド・セフト・オート・サンアンドレアス (約1733万本)[107][信頼性要検証]
- グランツーリスモ3 A-spec (約1489万本: 北米では714万本、日本では189万本、ヨーロッパでは585万本)[96]
- グランツーリスモ4 (約1076万本: 北米では297万本、ヨーロッパでは636万本、日本では126万本)[96]
- グランド・セフト・オート・バイスシティ (約921万本: アメリカでは820万本[19]、日本では410,293本[108]、イギリスでは600,000本)[36]
- グランド・セフト・オートIII (約750万9000本: アメリカでは655万本[19]、日本では358,917本[108]、イギリスでは600,000本)[36]
- メタルギアソリッド2 (700万本)[109]
- ファイナルファンタジーX (660万本) [110]
- ファイナルファンタジーXII (約520万本: 日本では240万本[111]、アメリカでは170万本[19]、ヨーロッパでは110万本[112]および520万本出荷)[113]
- キングダム ハーツ (約468万本: アメリカでは345万本[19]、日本では123万本[48]ファイナル ミックスとアルティメットヒッツを含めて590万本出荷)[114]
- ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君 (約444万本出荷: 日本では360万本[48][115]、ヨーロッパでは410,000本[116]、北米では430,000本[117] および488万本出荷)[118]
2007年3月31日時点でのPlayStation 2対応ソフトの総出荷数は12億4000万本である[119]。
PlayStation 3[編集]
PlayStation 3で100万本以上の売上や出荷を記録したゲームは以下の通り。
- コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2 (約474万本、アメリカでは353万1000本[25][26][27][28]、日本では219,338本[120]イギリスでは100万本以上)[30]
- グランツーリスモ5プロローグ (465万本)[96]
- アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団 (350万本)[121]
- MotorStorm 〜モーターストーム〜 (331万本)[122]
- メタルギアソリッド4 (2009年12月31日時点で300万本出荷)[123]
- グランド・セフト・オートIV (約265万9000本: アメリカでは189万本[33]日本では169,000本[124]イギリスでは600,000本)[36]
- ファイナルファンタジーXIII (約260万本: 日本では180万本[125]、アメリカでは828,200本[126])
- アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝 (260万本)[127][128]
- RESISTANCE〜人類没落の日〜 (250万本)[129]
- KILLZONE 2 (200万本)[130]
- バイオハザード5 (約158万本: アメリカでは585,000本[131]、日本では508,959本及びオルタナティブ エディションは226,220本[120]、イギリスでは200,000本[23]、フランスでは62,040本)[132]
- Heavenly Sword 〜ヘブンリーソード〜 (150万本)[133]
- コール オブ デューティ4 モダン・ウォーフェア (約140万2000本: アメリカでは584,000本[134][135]、日本では通常版で122,019本、The Best版で96,913本[120]、イギリスでは600,000本[36]
- ラチェット&クランク FUTURE (125万本)[136])
- INFAMOUS〜悪名高き男〜 (120万本)[137]
- ゴッド・オブ・ウォーIII (アメリカで110万本)[126]
- HEAVY RAIN 心の軋むとき (100万本)[138]
- リトルビッグプラネット (100万本)[139]
- MotorStorm2 〜モーターストーム2〜 (100万本)[140]
2009年12月30日時点でのPlayStation 3対応ソフトの総売上本数は1億4240万本である[141]。
PlayStation Portable[編集]
PlayStation Portableで100万本以上の売上や出荷を記録したゲームは以下の通り。
- モンスターハンターポータブル 3rd(470万本以上出荷)[142][143]
- モンスターハンターポータブル 2nd G(400万本以上出荷)[144]
- グランド・セフト・オート・リバティーシティ・ストーリーズ (2,725,507本: アメリカでは200万本[145]、日本では125,507本[146]、イギリスでは600,000本)[36]
- クライシス コア ファイナルファンタジーVII (約259万本: 日本では830,000本、北米では710,000本[147][148]、ヨーロッパでは550,000本)[148]
- Daxter (230万本)[149]
- モンスターハンターポータブル 2nd (230万本)[142]
- グランツーリスモ (180万本)[96]
- ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド (約132万本: アメリカでは110万本[145]、イギリスでは200,000本[23]、日本では27,151本)[146]
- Midnight Club 3:DUB Edition (約130万本: アメリカでは110万本[145]、イギリスでは200,000本)[23]
- モンスターハンター ポータブル (120万本)[54]
- グランド・セフト・オート・バイスシティ・ストーリーズ (約113万本; アメリカでは950,000本[145]、イギリスでは100,000万本[20]、日本では80,420本)[146]
- ディシディア ファイナルファンタジー (約105万本; 日本では910,000本、他アジア地域では20,000本[148]、アメリカでは130,000本)[150]
- みんなのGOLF ポータブル (100万本)[151]
- 鉄拳 DARK RESURRECTION (100万本)[152]
- WIPEOUT PURE (100万本)[153]
- ゴッド・オブ・ウォー 落日の悲愴曲 (100万本)[154]
2008年12月31日時点でのPlayStation Portable対応ソフトの総出荷本数は2億本である[155]。
PlayStation 4[編集]
![]() |
PlayStation 4で100万本以上の売上や出荷を記録したゲームは以下の通り。
- グランド・セフト・オートV(2000万本)[156]
- アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝(1600万本)[157][158]
- レッド・デッド・リデンプションII(1400万本)[159]
- Marvel's Spider-Man(1320万本)[160]
- ゴッド・オブ・ウォー (2018)(1200万本)[161]
- ウィッチャー3 ワイルドハント(1080万本)[162]
- Horizon Zero Dawn(1000万本)[163]
- The Last of Us Remastered(1000万本)[164]
- グランツーリスモSPORT(800万本)[165]
- inFAMOUS Second Son(600万本)[166]
- ファイナルファンタジーVII リメイク(500万本)[167]
- モンスターハンター:ワールド(400万本以上)[168]
- The Last of Us Part II(400万本)[169]
- デトロイト ビカム ヒューマン(320万本)[170][171]
- ペルソナ5(320万本)[172]
- クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!(250万本)[173]
- ファイナルファンタジーXV(250万本)[174]
- FIFA 18(240万本)[175]
- Ghost of Tsushima(240万本)[176]
- KILLZONE SHADOW FALL(210万本)[177]
- Bloodborne(200万本)[178]
- DRIVECLUB(200万本)[179]
- KNACK(200万本)[180]
- ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて(130万本)[181]
- メタルギアソリッドV(110万本以上)[182][183]
- ニーア オートマタ(100万本以上)[184]
- クラッシュ・バンディクーレーシング ブッとびニトロ!(100万本)[185]
- FIFA 17(100万本)[186]
- ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ(100万本)[187]
- キングダム ハーツIII(100万本)[188]
- 仁王 (ゲーム)(100万本)[189][190]
2019年12月31日時点でのPlayStation 4対応ソフトの累計実売本数は11億5000万本である[191]。
ジャンル別での最も売れたゲーム[編集]
- アクションアドベンチャー – グランド・セフト・オート・サンアンドレアス (PS2 – 1733万本)[107]
- 対戦型格闘 – 大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL (switch – 1208万本)[192]
- FPS – Halo 3 (Xbox 360 – 810万本)[24]
- 音楽 – ギターヒーローII (PS2 – アメリカで331万本)[19]
- パーティーゲーム – はじめてのWii (Wii - 2738万本)[193]
- プラットホーム – スーパーマリオブラザーズ (ファミリーコンピュータ – 4023万本)[43]
- パズル – テトリス (ゲームボーイ – 3500万本)[76]
- レース – マリオカートWii (Wii – 2700万本)[193]
- RPG – ポケットモンスター 赤・緑 (ゲームボーイ – 約2008万本: 日本では1023万本[48]、アメリカでは985万本)[19]
- シミュレーション – Nintendogs (DS – 2326万本、全5バージョン含む)[70]
- スポーツ – Wii Sports (Wii – 7960万本)[193]
- ステルス – メタルギアソリッド2 (PS2 – 700万本)[109]
- サバイバルホラー – バイオハザード2 (PS1 – 496万本)[54] (1人用)/バイオハザード5 (PS3/Xbox 360 - 530万本)[142] (複数人プレイ可能)
パソコンゲーム[編集]
- PlayerUnknown's Battlegrounds (4200万本)
- Minecraft (3300万本)
- ディアブロIII (2000万本)
- World of Warcraft (1400万本)
- Terraria (1400万本)
- ハーフライフ2 (1200万本)
- ウィッチャー3 ワイルドハント (1200万本)
- シムピープル (1100万本)
- スタークラフト (1100万本)
- Garry's Mod (1000万本)
- ローラーコースタータイクーン3 (1000万本)
- Fall Guys (1000万本)
携帯電話用ゲーム[編集]
- ブロック ブレーカー デラックス (800万本)[194]
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ (800万本)[195]
- Doodle Jump (400万本)[196]
- ファイナルファンタジーIV THE AFTER 月の帰還 (300万本)[197]
- フライトコントロール (200万本)[198]
- Pocket God (200万本)[199]
- ブレインチャレンジ (150万本)[200]
- Flick Fishing (130万本)[201]
- Bubble Bash (100万本)[194]
- Coin Stack 2600 (韓国で100万本)[202]
- Doom RPG (100万本)[203]
- ギターヒーローIIIモバイル (100万本)[204]
- スーパーボンバーマン (100万本)[205]
脚注[編集]
- ^ Reimer, Jeremy (2006年9月1日). “EA's Madden 2007 sells briskly, but are games gaining on movies?”. Ars Technica. 2009年7月16日閲覧。
- ^ Kent, Steven (2001). The Ultimate History of Video Games. Prima Publishing. ISBN 0-7615-3643-4
- ^ a b c “Activision Designer”. Gamegrid. 2008年1月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年7月16日閲覧。
- ^ a b c “A 30-year Odyssey for home video games”. Chicago Sun-Times. (2003年2月16日)
- ^ a b c Wallis, Alistair (2006年11月23日). “Playing Catch Up: Night Trap's Rob Fulop”. Gamasutra. 2008年1月1日閲覧。
- ^ Matthews, Matt (2007年8月13日). “The 30 defining moments in gaming”. Next-Gen.biz. 2009年7月16日閲覧。
- ^ a b “Historical Timeline”. Activision. 2008年1月1日閲覧。
- ^ a b c d e f “Ask Hal: Frequently Asked Questions to the Blue Sky Rangers”. Intellivision Productions. 2008年11月3日閲覧。
- ^ “Blue Sky Rangers Intellivision Gaming Network”. Intellivision Productions. 2008年11月3日閲覧。
- ^ “Mattel Intellivision - 1980-1984”. ClassicGaming. IGN. 2008年5月16日閲覧。
- ^ “Blue Sky Rangers Sports Network”. Intellivision Productions. 2008年11月3日閲覧。
- ^ Morris, Chris (2006年5月9日). “Grand Theft Auto, Halo 3 headed to Xbox 360”. CNN. 2008年1月1日閲覧。
- ^ “Halo 2: One Year Later”. Bungie.net (2005年11月9日). 2008年1月1日閲覧。
- ^ Cambell, Colin and Keiser, Joe (2006年7月29日). “The top 100 games of the 21st century”. Next-Gen.biz. pp. 11. 2006年11月29日閲覧。
- ^ “Tom Clancy's Splinter Cell sets new standards for the PlayStation 2 Computer Entertainment System” (プレスリリース), Ubisoft, (2003年2月3日), オリジナルの2003年4月8日時点におけるアーカイブ。 2009年7月16日閲覧。
- ^ a b c d “Xbox Software Best Seller Ranking”. Shrine of Data (2005年1月30日). 2005年2月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年5月29日閲覧。
- ^ Waters, Darren (2008年2月25日). “Molyneux driven by past failure”. BBC News. 2008年11月10日閲覧。
- ^ “Microsoft E3 2004 Press Conference (Video)”. GameSpot. 2007年7月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay “US Platinum Videogame Chart”. The Magic Box (2007年12月27日). 2008年8月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “ELSPA Sales Awards: Silver”. ELSPA. 2009年2月3日閲覧。
- ^ Issue 187: Full Steam Ahead. Game Informer. (2008-11-08). pp. 67–70
- ^ Remo, Chris (2008年12月3日). “Analysis: Valve's Lifetime Retail Sales For Half-Life, Counter-Strike Franchises”. Gamasutra. 2008年12月3日閲覧。
- ^ a b c d e f “ELSPA Sales Awards: Gold”. ELSPA. 2009年2月3日閲覧。
- ^ a b Sinclair, Brendan (2008年1月3日). “MS: 17.7 million 360s sold”. GameSpot. 2008年1月4日閲覧。
- ^ a b Brightman, James (2009年12月14日). “NPD: Top 10 Games Through November Reveal Nintendo Dominance”. IndustryGamers. 2009年12月14日閲覧。
- ^ a b “NPD: December U.S. Revenue Up 4% In Best Month Ever”. Gamasutra (2010年1月24日). 2010年4月3日閲覧。
- ^ a b “NPD: U.S. January Retail Video Game Sales Sink 13 Percent”. Gamasutra (2010年2月11日). 2010年4月3日閲覧。
- ^ a b “ChartSpot: February 2010”. GameSpot (2010年3月16日). 2010年4月3日閲覧。
- ^ a b c d “Microsoft Xbox 360 Japanese Ranking”. Japan Game Charts (2008年5月18日). 2008年5月24日閲覧。
- ^ a b c d “ELSPA Sales Awards: Diamond”. ELSPA. 2008年8月1日閲覧。
- ^ Radd, David (2009年1月15日). “Gears of War 2 Eclipses 4 Million Sold”. GameDaily. 2009年1月16日閲覧。
- ^ Buff, Chris (2009年5月6日). “Gears of War 2 Tops 5 Million Sold”. GameDaily. 2009年5月7日閲覧。
- ^ a b c Brightman, James (2009年1月15日). “NPD: Nintendo Drives '08 Industry Sales Past $21 Billion”. GameDaily. 2009年1月16日閲覧。
- ^ Brandon Boyer (2008年1月18日). “NPD: 2007 U.S. Game Industry Growth Up 43% To $17.9 Billion”. Gamasutra. 2008年1月18日閲覧。
- ^ Tom Magrino (2007年12月14日). “NPD: Canada passes C$1B in game sales”. GameSpot. 2008年6月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g “ELSPA Sales Awards: Double Platinum”. ELSPA. 2009年1月18日閲覧。
- ^ Reilly, Jim (2009年11月13日). “Halo 3:ODST Continues Its Sales Dominance”. IGN. 2009年11月16日閲覧。
- ^ Sinclair, Brendan (2007年6月13日). “Canadian game sales up in May”. GameSpot. 2008年6月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “ELSPA Sales Awards: Platinum”. ELSPA. 2009年1月18日閲覧。
- ^ “Some juicy Fable 2 News!” (2009年3月12日). 2010年4月30日閲覧。
- ^ Perry, Douglass C. (2007年3月6日). “GDC 2007: Microsoft Ascends to 6 Million Live Users”. IGN. 2008年1月1日閲覧。
- ^ “Nintendo unveils its video game lineup for early 2010”. Nintendo of America (2009年12月14日). 2009年12月14日閲覧。
- ^ a b “Best-Selling Video Games”. ギネス・ワールド・レコーズ. 2006年3月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年1月31日閲覧。
- ^ “Super Mario Bros voted greatest computer game ever”. The Daily Telegraph (2008年7月27日). 2009年7月13日閲覧。
- ^ Goss, Patrick. “The games that sold consoles”. MSN. 2009年7月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j Parton, Rob (2004年3月31日). “Xenogears vs. Tetris”. RPGamer. 2006年11月26日閲覧。
- ^ Sheff, David (1999). Game Over Press Start To Continue. Cyber Active. ISBN 0-96696170-6
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w “Japan Platinum Game Chart”. The Magic Box. 2008年5月22日閲覧。
- ^ a b “February 2, 2004 - February 4, 2004 (PDF)”. スクウェア・エニックス. pp. 27 (2004年2月9日). 2008年11月30日閲覧。
- ^ a b c d e “Consolidated Sales Transition by Region (PDF)”. 任天堂 (2010年1月27日). 2010年2月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年2月14日閲覧。
- ^ a b “The Nintendo Years: 1990”. Next-Gen.biz. pp. 2 (2007年6月25日). 2007年6月27日閲覧。
- ^ Provo, Frank (2003年6月11日). “Donkey Kong Country Review”. GameSpot. 2006年11月26日閲覧。
- ^ “IGN's Top 100 Games of All Time 2007”. IGN (2007年). 2009年1月2日閲覧。
- ^ a b c d e f “Platinum Titles”. カプコン (2008年9月30日). 2008年1月16日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年11月10日閲覧。
- ^ “The Argonaut Group”. 7=Argonaut Games. 1998年5月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年6月7日閲覧。
- ^ Craig Glenday, ed (2008-03-11). “Hardware: Best-Sellers by Platform”. Guinness World Records Gamer's Edition 2008. ギネス・ワールド・レコーズ. Guinness. pp. 50. ISBN 978-1-904994-21-3
- ^ Ransom-Wiley, James (2009年2月26日). “Guinness pours out its Top 50 Games of All Time”. Joystiq. 2010年2月22日閲覧。
- ^ “Microsoft Acquires Video Game Powerhouse Rare Ltd”. レア. pp. 2 (2002年9月24日). 2006年11月26日閲覧。
- ^ Conor (2006年2月11日). “Feature: Fire Nick Bennett”. N-Europe. 2011年7月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2006年11月26日閲覧。
- ^ “Japan vs. US Sales”. IGN (1999年11月30日). 2006年11月26日閲覧。
- ^ a b c “Nintendo 64 Japanese Ranking”. Japan Game Charts (2008年4月10日). 2008年5月24日閲覧。
- ^ “At Long Last, Nintendo Proclaims: Let the Brawls Begin on Wii!” (プレスリリース), 任天堂, (2008年3月10日) 2008年4月18日閲覧。
- ^ Ransom-Wiley, James (2009年2月26日). “Guinness pours out its Top 50 Games of All Time”. Joystiq. 2010年1月24日閲覧。
- ^ Boutros, Daniel. “Super Mario Sunshine”. A Detailed Cross-Examination of Yesterday and Today's Best-Selling Platform Games. Gamasutra. pp. 8. 2006年12月8日閲覧。
- ^ a b c d “Nintendo Gamecube Japanese Ranking”. Japan Game Charts (2007年5月6日). 2008年5月29日閲覧。
- ^ Kumar, Mathew (2007年11月27日). “MIGS 2007: Retro Studios On The Journey Of Metroid Prime”. Gamasutra. 2007年12月4日閲覧。
- ^ “Nintendo 2006 Annual Report”. pp. 8. 2008年11月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “2012年3月期 第3四半期決算説明会資料 (PDF)” (日本語). 任天堂株式会社. pp. 11 (2012年1月27日). 2012年2月24日閲覧。
- ^ a b c “2011年3月期 決算説明会資料 (PDF)” (日本語). 任天堂株式会社. pp. 10 (2011年4月26日). 2012年2月24日閲覧。
- ^ a b c d e “Financial Results Briefing for Fiscal Year Ended March 2010 (PDF)”. Nintendo. pp. 10 (2010年5月7日). 2011年5月29日閲覧。
- ^ a b c d e f “株主・投資家向け情報 : 業績・財務情報 - ゲーム専用機販売実績”. 任天堂 (2018年12月31日). 2019年2月7日閲覧。
- ^ Yohei Ogawa, Randolph Ramsay, Tor Thorsen (2008年2月5日). “Q&A: Nintendo's Satoru Iwata”. GameSpot. 2008年2月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “株主・投資家向け情報 : 業績・財務情報 - 主要タイトル販売実績 Wii U専用ソフト” (日本語). 任天堂株式会社 (2019年10月31日). 2019年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “株主・投資家向け情報 : 業績・財務情報 - 主要タイトル販売実績 Nintendo Switch専用ソフト” (日本語). 任天堂株式会社 (2019年10月31日). 2019年10月31日閲覧。
- ^ “株主・投資家向け情報 : 業績・財務情報 - 主要タイトル販売実績 Nintendo Switch専用ソフト” (日本語). 任天堂株式会社 (2019年10月31日). 2019年10月31日閲覧。
- ^ a b Olstad, Scott (2009年6月5日). “25 Years of Tetris: From Russia With Fun!”. タイム 2009年6月6日閲覧。
- ^ “Nintendo's Pokémon Video Game Sales Leap 220Percent as Franchise Remains Number-one Among Kids.” (プレスリリース), 任天堂, (2000年7月5日) 2009年1月18日閲覧。
- ^ “The History of Mario”. IGN (1996年9月30日). 2009年7月16日閲覧。
- ^ “Mario Sales Data”. Gamecubicle. 2006年2月10日閲覧。
- ^ “Consolidated Financial Statements (Portable Document Format)”. 任天堂 (2004年11月25日). 2007年1月25日閲覧。
- ^ a b c “Financial Results Briefing for Fiscal Year Ended March 2008 (Portable Document Format)”. 任天堂. pp. 6 (2008年4月25日). 2008年4月25日閲覧。
- ^ a b “Supplementary Information about Earnings Release”. 任天堂. pp. 6 (2007年4月27日). 2007年10月13日閲覧。
- ^ a b c d e “Nintendo GBA Japanese Ranking”. Japan Game Charts (2007年8月21日). 2008年5月24日閲覧。
- ^ “Financial Results Briefing for Fiscal Year Ended March 2009 (PDF)”. 任天堂. pp. 6 (2009年5月8日). 2009年5月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “株主・投資家向け情報 : 業績・財務情報 - 主要タイトル販売実績 ニンテンドー3DS専用ソフト” (日本語). 任天堂株式会社 (2018年12月31日). 2019年2月7日閲覧。
- ^ GameTap (2009年2月17日), “Sonic the Hedgehog GameTap Retrospective Pt. 3/4” (プレスリリース) 2010年3月24日閲覧。
- ^ Boutros, Daniel (2006年8月4日). “Sonic the Hedgehog 2”. A Detailed Cross-Examination of Yesterday and Today's Best-Selling Platform Games. Gamasutra. pp. 5. 2006年12月8日閲覧。
- ^ Horowitz, Ken (2006年3月28日). “Interview: Dr. Stephen Clarke-Willson”. Sega-16. 2009年3月21日閲覧。
- ^ “Sega tops holiday, yearly sales projections; Sega Saturn installed base reaches 1.6 million in U.S., 7 million worldwide”. Business Wire (1997年1月13日). 2012年7月9日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年8月8日閲覧。
- ^ “DICE: Mizuguchi Talks Artistry And Commerce In Concert”. Gamasutra (2008年2月8日). 2009年8月8日閲覧。
- ^ Daniel Boutros (2006年8月4日). “Sonic Adventure”. A Detailed Cross-Examination of Yesterday and Today's Best-Selling Platform Games. Gamasutra. 2006年12月8日閲覧。
- ^ “SOULCALIBUR II”. Namco Cybertainment, Namco America. 2006年3月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年7月16日閲覧。
- ^ “Sega Dreamcast Japanese Ranking”. Japan Game Charts (2008年4月1日). 2008年5月24日閲覧。
- ^ “Microsoft Announces Leading Sega Games for Xbox”. マイクロソフト (2001年10月12日). 2007年12月12日閲覧。
- ^ a b Martyn Williams (2008年5月9日). “Gran Turismo Series Shipments Hit 50 Million”. PC World. 2008年12月4日閲覧。
- ^ a b c d e f “"Gran Turismo" Series Software Title List”. Polyphony Digital (2008年6月). 2007年2月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年12月4日閲覧。
- ^ “Final Fantasy VII(PlayStation)”. 2018年2月8日閲覧。
- ^ “Final Fantasy VII International (PlayStation) - Sales, Wiki, Cheats, Walkthrough, Release Date, Gameplay, ROM on VGChartz”. 2018年2月8日閲覧。
- ^ “Titles of game software with worldwide shipments exceeding 1 million copies (PDF)”. スクウェア・エニックス. p. 27. 2008年3月1日閲覧。
- ^ “All Time Top 20 Best Selling Games” (2003年5月21日). 2006年2月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2006年12月1日閲覧。
- ^ “Item 4. Information on the Company”. Konami Corp - KNM Annual and Transition Report (foreign private issuer) (20-F). コナミ (2004年7月22日). 2008年1月14日閲覧。
- ^ “Eidos Celebrates with Lara Croft Tomb Raider: Anniversary”. GameSpot (2006年10月30日). 2006年11月29日閲覧。
- ^ Boutros, Daniel (2006年8月4日). “Crash Bandicoot”. A Detailed Cross-Examination of Yesterday and Today's Best-Selling Platform Games. pp. 6. 2006年12月8日閲覧。
- ^ “Final Fantasy X hits 5 million, world quakes”. Computer and Video Games (2002年7月9日). 2008年8月3日閲覧。
- ^ “Titles of game software with worldwide shipments exceeding 1 million copies”. スクウェア・エニックス. pp. 27 (2004年2月9日). 2008年3月1日閲覧。
- ^ “PlayStation Cumulative Production Shipments of Software”. Sony. 2008年9月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年1月31日閲覧。
- ^ a b Guinness World Records 2009 Gamer's Edition. pp. 108–109. ISBN 1904994458. "GTA: San Andreas is the best-selling PlayStation 2 game of all time, with a massive 17.33 million copies sold."
- ^ a b “Sony PS2 Japanese Ranking”. Japan Game Charts (2008年7月30日). 2008年8月3日閲覧。
- ^ a b “Konami of America and Sony Computer Entertainment America Announce That Metal Gear Solid 3 Will Be Available Exclusively for PlayStation 2”. Contact Music. 2006年11月26日閲覧。
- ^ Calvert, Justin (2004年1月20日). “Final Fantasy X-2 sells a million”. GameSpot. 2008年6月13日閲覧。
- ^ “Final Fantasy XII In Stores October 31, 2006”. スクウェア・エニックス (2006年6月28日). 2007年12月2日閲覧。
- ^ “Annual report 2007 (PDF)”. スクウェア・エニックス. p. 8 (2007年8月31日). 2008年5月24日閲覧。
- ^ “2007 profile (PDF)”. スクウェア・エニックス. pp. 6 (2007年10月). 2008年4月28日閲覧。
- ^ “A new chapter in the Kingdom Hearts series delivers three brand-new titles to the Nintendo DS, PlayStation Portable, and mobile phones” (プレスリリース), スクウェア・エニックス, (2007年9月21日) 2008年3月2日閲覧。
- ^ “Square Enix brings Dragon Quest to Europe” (PDF) (プレスリリース), スクウェア・エニックス, (2006年1月12日) 2008年3月2日閲覧。
- ^ “Consolidated financial results for the first-half period ended September 30, 2006 (PDF)”. スクウェア・エニックス. pp. 6 (2006年11月17日). 2008年3月2日閲覧。
- ^ “Consolidated Financial Report for the Nine-Month Period Ended December 31, 2005 (PDF)”. スクウェア・エニックス. pp. 2 (2006年1月30日). 2008年4月28日閲覧。
- ^ “ドラゴンクエストIX 星空の守り人” (日本語). レベルファイブ. 2008年12月30日閲覧。
- ^ “PlayStation 2 Cumulative Production Shipments of Software”. ソニー. 2012年6月9日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年1月31日閲覧。
- ^ a b c “Sony Playstation 3 Japanese Ranking”. Japan Game Charts (2009年7月12日). 2009年7月13日閲覧。
- ^ Rohde, Scott (2010年2月19日). “make.believe: From Programmer to Naughty Dog Co-President”. Sony. 2010年2月20日閲覧。
- ^ “The Games of 2008: PlayStation 3”. Edge (2007年12月30日). 2008年7月31日閲覧。
- ^ “FY2009 1st Quarter Financial Results Supplemental Material”. コナミ. pp. 4 (2008年8月5日). 2008年11月6日閲覧。
- ^ McWhertor, Michael (2008年11月13日). “Kirby Chews Up, Spits Out Niko Bellic In Japan”. Kotaku. 2008年11月14日閲覧。
- ^ Leigh, Alexander (2010年2月8日). “Square Enix Sees Profits Up 48.2 Percent, FFXIII Reaches 1.8 Million Units”. GameSutra. 2010年2月9日閲覧。
- ^ a b McWhertor, Michael (2010年4月15日). “God of War III, Pokemon & More Battle It Out For March's Bestseller Crown”. Kotaku. 2010年4月18日閲覧。
- ^ PS3 motion controller revealed, God of War III due in March "[11:20] Uncharted sold over 2.6 million units globally, and is a huge hit."
- ^ Sony E3 Conference Live Blog "[7:24] thesixthaxis: Uncharted actually sold over 2.6 million copies, that’s really good."
- ^ “DICE 2008 Ted Price Interview (Towards the End of the Interview)”. GameTrailers (2008年2月25日). 2007年6月11日閲覧。
- ^ “Killzone 2 hits 2 million sold”. ps3center (2009年10月23日). 2010年4月7日閲覧。
- ^ Thorsen, Tor (2009年4月16日). “NPD: Resident Evil 5 infects 1.5 million, March game sales sink 17%”. USA Today. 2009年7月13日閲覧。
- ^ “Resident Evil 5 : les ventes françaises” (French). Jeuxvideo.com (2009年3月21日). 2009年7月13日閲覧。
- ^ Mike Jackson (2010年3月29日). “Ninja Theory: We made no money on PS3 with Heavenly Sword”. Computer and Video Games. 2010年4月2日閲覧。
- ^ “NPD: November cooks up $2.63 billion in game sales”. GameSpot (2007年12月13日). 2010年4月11日閲覧。
- ^ “NPD: January game sales slip 6 percent, Wii and PS3 neck-and-neck”. GameSpot (2008年2月14日). 2010年4月11日閲覧。
- ^ Guinness World Records(2009). Guinness World Records 2009 Gamer's Edition, p. 173.
- ^ Qizilbash, Asad (2009年12月3日). “inFAMOUS Now $39.99 + Gigawatt Blades Coming Free to PSN”. us.playstation.com. ソニー・コンピュータエンタテインメント. 2009年12月3日閲覧。
- ^ Thorsen, Tor (2010年4月9日). “Heavy Rain sales to top 1.5 million, says Cage”. GameSpot. 2010年4月9日閲覧。
- ^ “Sony Computer Entertainment Acquires Media Molecule Studios”. Media Molecule (2010年3月2日). 2010年4月30日閲覧。
- ^ Martin, Matt (2008年12月9日). “MotorStorm: Pacific Rift passes one million sales”. GamesIndustry.biz. 2008年12月9日閲覧。
- ^ “Unit Sales of Software (since April 2006)”. ソニー. 2012年6月9日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年11月13日閲覧。
- ^ a b c “Platinum Titles”. カプコン. 2011年5月24日閲覧。
- ^ “Favorable Financial Results for Fiscal Year ended March 31, 2011 46.2% increase in Net Sales, 155.8% increase in Operating Income Compared to Previous Term” (English). カプコン (2011年5月6日). 2011年5月24日閲覧。
- ^ “"Monster Hunter Freedom Unite" reaches another milestone as it ships 4 million copies in Japan! ‐"Monster Hunter Freedom 3" will ship at the end of 2010‐”. カプコン (2010年3月31日). 2011年5月24日閲覧。
- ^ a b c d Matthews, Matt (2008年11月26日). “Exclusive: Sony PSP Versus Nintendo DS - The Sales Showdown”. Gamasutra. 2008年11月26日閲覧。
- ^ a b c “Sony PSP Japanese Ranking”. Japan Game Charts (2008年10月3日). 2008年10月12日閲覧。
- ^ “Consolidated Financial Results for Fiscal Year Ended March 31, 2008 (PDF)”. スクウェア・エニックス. pp. 3 (2008年5月23日). 2008年5月24日閲覧。
- ^ a b c “Results Briefing: Fiscal Year ended May 31, 2009”. スクウェア・エニックス (2009年5月19日). 2009年7月30日閲覧。
- ^ Brightman, James (2008年6月11日). “God of War PSP Dev Talks About Ending PSP Development”. GameDaily. 2008年6月11日閲覧。
- ^ “NPD: US game industry slips 16% in August, PS3 sales nearly double”. GameSpot (2009年9月10日). 2009年9月10日閲覧。
- ^ Cifaldi (2006年8月14日). “Producing Silent Hill: A Chat With Konami's William Oertel”. Gamasutra. pp. 3. 2008年3月3日閲覧。
- ^ Thorsen, Tor (2007年5月9日). “Namco Bandai annual profit up 71 percent”. GameSpot. 2007年5月9日閲覧。
- ^ “Interview: PS3's Digital Distribution Future”. Next-Gen.biz. 2006年11月26日閲覧。
- ^ “God of War: Chains of Olympus”. レディアットドーン. 2009年7月30日閲覧。
- ^ Brightman, James (2009年2月13日). “Sony's portable has reached an important sales milestone. The company also said software sell-in for PSP has hit 200 million worldwide.”. GameDaily. 2009年2月13日閲覧。
- ^ “Sales of Grand Theft Auto V on PS4 worldwide 2020” (英語). Statista. 2020年6月8日閲覧。
- ^ “Niko Partners: Uncharted 4 sold 16 million copies, The Last of Us – 20 million”. Game World Observer (2019年10月14日). 2020年6月9日閲覧。
- ^ Leoni, Davide (2019年10月14日). “THE LAST OF US HA VENDUTO PIÙ DI 20 MILIONI DI COPIE, UNCHARTED 4 A 16 MILIONI”. everyeye.it. 2020年6月9日閲覧。
- ^ Unit sales of Red Dead Redemption 2 on PlayStation 4 worldwide as of January 2020, by region, Statista
- ^ “Sony Interactive Entertainment to Acquire Insomniac Games, Developer of PlayStation®4 Top-Selling Marvel's Spider-Man, Ratchet & Clank” (英語). SIE.com (2019年8月19日). 2019年8月19日閲覧。
- ^ “God of War sales (PDF)” (2019年6月13日). 2020年8月11日閲覧。
- ^ “The Witcher 3 Sales Top 28 Million Units Worldwide”. PlayStation LifeStyle (2020年4月8日). 2020年4月9日閲覧。
- ^ “Horizon Zero Dawn Celebrates Second Anniversary, 10 Million Copies Sold Worldwide”. PlayStation Blog (2019年2月28日). 2019年2月28日閲覧。
- ^ “The Last of Us Remastered sales”. ign.com. 2020年8月11日閲覧。
- ^ “Gran Turismo Sport Has Sold an Estimated 8 Million Copies”. GTPlanet (2019年6月18日). 2019年6月22日閲覧。
- ^ “Infamous Second Son sales”. astrongersony.com. 2020年8月11日閲覧。
- ^ “Final Fantasy 7 Remake Has Sold Over 5 Million Copies”. Twinfinite (2020年8月7日). 2020年8月7日閲覧。
- ^ “PS4版「MONSTER HUNTER: WORLD」が400万本出荷を達成しQuadruple Platinum Prizeを受賞。辻本良三Pらに“大猟旗”が贈られた”. 4gamer.net (2018年12月3日). 2020年10月18日閲覧。
- ^ “The Last of Us Part II sells more than 4 million copies” (2020年6月26日). 2020年10月18日閲覧。
- ^ DREAM, QUANTIC (2019年10月3日). “We are delighted to announce that Detroit: Become Human has now sold in excess of 3 million units on PS4 worldwide!pic.twitter.com/CAL7bsg4jH” (英語). @Quantic_Dream. 2019年10月3日閲覧。
- ^ “Detroit: Become Human has sold through more than 2 million units worldwide on PlayStation 4 since its launch on May 25, 2018”. twitter.com (2018年12月12日). 2018年12月14日閲覧。
- ^ “Persona 5 Reaches 3.2 Million Copies Shipped Worldwide, Persona 5 Royal 400k Copies in Japan, Persona Series 11.1 Million Copies, PlayStation Awards 2019” (2019年12月3日). 2020年10月18日閲覧。
- ^ Treese, Tyler (2017年9月23日). “Crash Bandicoot N. Sane Trilogy Sales Pass 2.5 Million Units Worldwide”. PlaystationLifeStyle. 2017年9月23日閲覧。
- ^ Jarod (2017年1月23日). “Charts USA : en 2016, le duel se resserre”. Gamekult. 2017年9月24日閲覧。
- ^ BIU - Federal Association of Interactive Entertainment Software (2017年11月20日). “BIU Sales Awards Oktober 2017: Die erfolgreichsten Computer- und Videospiele in Deutschland”. 2017年11月20日閲覧。
- ^ “PlayStation on Twitter: "Ghost of Tsushima is now PS4's fastest selling first-party original IP debut with more than 2.4 million units sold through globally in its first 3 days of sales."” (2020年7月24日). 2020年7月24日閲覧。
- ^ “Killzone Shadow Fall sales top 2.1 million”. Joystiq/Engadget (2014年1月29日). 2014年1月29日閲覧。
- ^ Yamagiwa, Masaaki (2015年9月15日). “Bloodborne expansion The Old Hunters launches on 24th November”. PlayStationBlog. 2015年9月15日閲覧。
- ^ Campbell, Evan (2015年7月31日). “Driveclub Sales Surpass 2 Million Copies”. IGN. 2015年8月5日閲覧。
- ^ Austin, SC (2017年9月23日). “Crash Bandicoot N. Sane Trilogy Has Sold Over 2.5 Million Units Worldwide”. Just Push Start. 2017年9月24日閲覧。
- ^ “【週間ソフト販売ランキング TOP50】『モンハンワールド』が27万本で2週連続1位(1月29日~2月4日)”. 電撃オンライン (2018年2月8日). 2019年3月4日閲覧。
- ^ Ahmad, Daniel (2015年10月20日). “September 2015 NPD Report: PlayStation 4 hits nine million units in the US”. 2017年9月24日閲覧。
- ^ BIU - Federal Association of Interactive Entertainment Software (2015年11月17日). “BIU Sales Awards: Die erfolgreichsten Computer- und Videospiele im Oktober”. 2017年9月24日閲覧。
- ^ “『NieR:Automata』世界累計出荷・DL販売本数が350万本を突破! PS4版の日本&アジア地域累計出荷・DL販売本数は100万本を記録!!”. ファミ通.com (2018年12月5日). 2020年10月18日閲覧。
- ^ “Crash Team Racing Nitro Fueled PS4 Player Count Has Reached 1 Million”. PlayStation LifeStyle (2019年7月17日). 2020年10月18日閲覧。
- ^ BIU - Federal Association of Interactive Entertainment Software (2017年6月12日). “BIU Sales Awards: The most successful computer and video games in May 2017”. 2017年7月31日閲覧。
- ^ Sato (2017年10月26日). “Final Fantasy XII: The Zodiac Age Surpasses One Million In Global Shipments And Digital Sales”. Siliconera. 2017年11月2日閲覧。
- ^ Romano, Sal (2019年12月3日). “PlayStation Awards 2019 winners announced”. Gematsu. 2020年3月19日閲覧。
- ^ Romano, Sal (2017年2月24日). “Nioh worldwide sales top one million”. Gematsu. 2017年2月24日閲覧。
- ^ “コーエーテクモゲームスの早矢仕洋介氏がボツとなった資料を交え語る “『仁王』先輩”はいかにしてアジアでヒット作となるに至ったか【ChinaJoy 2017】”. ファミ通.com (2017年7月27日). 2020年10月18日閲覧。
- ^ “プレイステーション5のロゴが発表。PS4の累計実売台数は1億600万台、ソフトは11億5000万本、PSVR本体は500万台を突破”. ファミ通.com. 2020年10月18日閲覧。
- ^ “株主・投資家向け情報 : 業績・財務情報 - 主要タイトル販売実績 Nintendo Switch専用ソフト” (日本語). 任天堂株式会社 (2018年12月31日). 2019年2月7日閲覧。
- ^ a b c “Supplementary Information about Earnings Release (pdf)”. Nintendo. pp. 10 (2011年4月26日). 2011年5月29日閲覧。
- ^ a b “Gameloft Debuts "Block Breaker Deluxe" for iPod” (プレスリリース), ゲームロフト, (2008年1月15日) 2008年3月21日閲覧。
- ^ Ben Parfitt (2008年5月29日). “Sonic rings mobile success”. Market for Home Computing and Video Games. 2008年5月29日閲覧。
- ^ Hodapp, Eli (2010年4月26日). “'Doodle Jump' Downloaded More Than 4 Million Times, Coming to iPad”. Touch Arcade. 2010年4月26日閲覧。
- ^ “Square Enix Announces New Downloadable Titles for Nintendo's Wii” (プレスリリース), スクウェア・エニックス, (2009年3月25日) 2009年7月16日閲覧。
- ^ Danny Cowan (2010年1月26日). “Firemint's Flight Control Hits 2 Million iPhone Sales”. Gamasutra. 2010年2月21日閲覧。
- ^ Danny Cowen (2010年1月19日). “Pocket God Becomes First iPhone App To Sell Over 2M Units”. Gamasutra. 2010年1月20日閲覧。
- ^ “Gameloft Expands Brain Challenge for Xbox Live Arcade” (プレスリリース), ゲームロフト, (2007年12月3日) 2008年3月21日閲覧。
- ^ “Flick Fishing Celebrates First Anniversary with Update!” (プレスリリース), Freeverse, (2009年11月13日) 2010年1月3日閲覧。
- ^ Spencer (2006年5月8日). “E3 2006 Hidden gems to watch out for”. Siliconera. 2008年2月6日閲覧。
- ^ Sheffield, Brandon (2007年8月17日). “The Tao Of Id - Kevin Cloud, Steve Nix Talk Tech, Future Of PC”. Gamasutra. pp. 3. 2008年3月3日閲覧。
- ^ Podolsky, Andrew (2008年6月13日). “'Guitar Hero Mobile' a Smashing Success”. PC Magazine. 2008年9月8日閲覧。
- ^ “Hudson Entertainment Brings Bomberman Land Series to Mobile Phones” (プレスリリース), ハドソン, (2008年1月25日) 2008年6月20日閲覧。