星野錫
星野 錫(ほしの しゃく、安政元年12月26日(1855年2月12日) - 昭和13年(1938年)11月10日)は、明治時代から昭和時代にかけての実業家、政治家。
略歴[編集]
安政元年(1854年)12月26日に星野乾八の長男として江戸に生まれる。幼名は錫一郎、後に成人後、錫(しゃく、又はせき)と号す。播磨国姫路藩の藩校において学び、明治6年(1873年)に印刷職工となった。明治20年(1887年)に渡米、印刷技術を修める。帰国後、王子製紙を経て明治29年(1896年)に東京印刷を創立し、専務、後に社長を務めた。また、東京商業会議所副会頭などを務め、明治45年(1912年)には第11回衆議院議員総選挙で衆議院議員に当選。大正3年(1914年)には東京市会議員に当選[1]。大正5年8月(1916年)に設立された合資会社杉村組が経営難となり東京紙器社長の松井氏の紹介で星野錫が出資し、大正6年(1917年)11月、愛知県名古屋市に中央窯業株式会社を設立した。同社では星野錫は社長を務めた[2]。昭和13年(1938年)11月10日に死去した。享年85。
栄典[編集]
親族[編集]
養子の辰雄は渋沢栄一の庶子で、立教大学教授。その妻・万亀は穂積八束の娘。
脚注[編集]
- ^ 制限選挙期における東京市会議員総選挙の結果について(櫻井良樹)
- ^ 『衛生陶器五十五年ー日本衛生陶器工業組合の歩みー』日本衛生陶器工業組合、1967年11月。
- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。