明石昌夫
![]() |
明石 昌夫 | |
---|---|
出生名 | 明石 昌夫 |
別名 | Max Brightstone |
生誕 | 1957年3月25日(66歳) |
出身地 |
![]() |
学歴 | 大阪大学基礎工学部電気工学科卒業 |
ジャンル | |
職業 | |
担当楽器 | |
活動期間 | 1988年 - |
明石 昌夫(あかし まさお、1957年〈昭和32年〉3月25日 - )は、日本の音楽プロデューサー、アレンジャー、ベーシスト、マニピュレーター。大阪府出身、兵庫県西宮市育ち。
人物[編集]
音楽好きの一家に生まれ、4歳からヴァイオリンを習い始める。中学時代に1960年代から1970年代のブリティッシュ・ロックに強く魅了される。兵庫県立鳴尾高等学校、大阪大学基礎工学部電気工学科を卒業[1][2]。同校卒業後、大阪のライブハウスを中心に活動。
1988年にデモテープがビーイングに評価され、ビーイングと契約。初編曲作品はB'zの『だからその手を離して』。その後、ビーイングアーティストを中心に多くのアーティストの編曲を担当した。B'zの作品にも当初のサウンドアドバイザー含め数多く関わった。ベーシストとしても評価され、1997年までB'zのベース&マニピュレートでサポートメンバーとしても活躍した。MANISH、BAAD、T-BOLANのサウンドプロデュースも行った。自身のバンド'AKASHI MASAO GROUPの活動も開始。
1998年ビーイングとの契約を終了し、フリーサウンドプロデューサーとして活動を開始。SIAM SHADE、Janne Da Arc、小坂りゆなどの楽曲制作に携わった。
1999年にはTBS系列のクイズ番組『オールスター感謝祭』での「番組放送中に番組主題歌CDを作る」という企画で、Riskyこと島崎和歌子が歌った「My life is...」(作詞:秋元康、作曲:織田哲郎)の編曲を担当した。制作にかかった時間4時間28分はギネスブックにも掲載された。
中森明菜の「とまどい」と「Good-bye My Tears」の編曲者「Max Brightstone」は明石昌夫の変名クレジットである。
洗足学園音楽大学で講師を務める[1]。2008年には同大学の准教授の前野知常、同大学の講師の小柳昌法、FENCE OF DEFENSEの北島健二と共に田村直美のサポートを務めた。
エピソード[編集]
Infinite-Colors TVにおけるjunya(明石が編曲を担当した女性歌手)、増田敦(junyaへの楽曲提供者)とのインタビューでビーイング時代を振返り次のようなエピソードや持論を披露している。
- B'zの「ALONE」の冒頭のオーケストラ・ヒットが強い印象を与えたため、後に編曲したアーティストには必ず「ALONE」のような曲がありいかに「ALONE」を越えるかに苦心した。その中で生まれたT-BOLAN「Bye For Now」は松本孝弘に「ALONE」を越えたと言わしめたという。
- 同時代にビーイングを編曲面で支えた葉山たけし、池田大介とアレンジが似ていることについて、プロデューサーが明石のアレンジを気に入り、葉山や池田にそれを聞かせ同じように編曲するようにとの指示があったとの事である。特に池田に至っては明石のシーケンサーの使い方までマスターしたとのことである。
- 自身のアレンジは「攻め」のアレンジでデビューからブレイクするまでにはインパクトがあり良いが、それを過ぎると「うるさい」ものになると自己評価する。特にZARDのアレンジでそれを痛感したため、一連のビーイングアーティストのアレンジ業を激減させたと暗にほのめかしている。他方、池田のアレンジを感情が細やかで人間味あふれる優しいアレンジと評し、1995年頃から池田が手がけたZARDのアレンジについては自身のアレンジよりもはるかに良いと述べている。
- ほぼ全ての明石の編曲に入っている「2拍目のクラッシュシンバル」などの特徴は洋楽の影響によるものであると述べている。また一聴するとB'zのアレンジの方がZARDやMANISHよりもハードに聞こえるが、本人によるとそれはボーカルの違いとギタリストの演奏技術によるものでサウンド自体は特に意識的に差別化していないという。
AKASHI MASAO GROUP[編集]
1994年から自らの名前を冠としてバンドAKASHI MASAO GROUP(通称AMG)を結成。メンバーはベース明石昌夫、ボーカル千葉恭司、ギター団篤史。主に大阪のライブハウスで活動し、インディーズレーベルBLUE-Z RECORDSよりアルバムを4枚とビデオ1本をリリース。1997年末に活動停止。
他アーティストの楽曲を編曲する時とはまったく違う、低く重いブルージーなサウンドで、本人の音楽的ルーツが色濃く反映されていたと考えられる。[独自研究?]また、明石が作詞を担当した作品が存在する。
ディスコグラフィ[編集]
アルバム[編集]
- A.M.G. (1996年)
- All Shock Up (1996年)
- CHAINED (1997年)
- 0609140112〜CODA#1〜 (1997年)
楽曲提供[編集]
作曲・編曲[編集]
- 椎名へきる『裸のプリンセスマーメイド』
- 田村直美『WARRIOR〜迷子の大人〜』(作曲は田村直美との共作)
- MANISH『True Heart』『Best Friend』(どちらも作曲は西本麻里との共作)
- カラーボトル『青い花』(カラーボトルとの共作)
- 々々崎しぼ美「ましゅまろきんぐだむ」
編曲[編集]
- ZARD
- シングル『Good-bye My Loneliness』『不思議ね…』『もう探さない』『眠れない夜を抱いて』(池田大介との共同編曲)『IN MY ARMS TONIGHT』『君がいない』『揺れる想い』『もう少し あと少し…』『きっと忘れない』『この愛に泳ぎ疲れても』『Boy』『こんなにそばに居るのに』(アルバムでは池田大介との共同編曲)『翼を広げて』** カップリング『素直に言えなくて』『こんなに愛しても』『Dangerous Tonight』『Stray Love』『私だけ見つめて』『Just for you』(池田大介との共同編曲)『カナリヤ』『黄昏にMy Lonely Heart』『あなたのせいじゃない』『Take me to your dream』『Teenage dream』
- アルバム『恋女の憂鬱』『It's a Boy』『ひとりが好き』『Forever』『Lonely Soldier Boy』『いつかは…』『誰かが待ってる』『あの微笑みを忘れないで』『遠い日のNostalgia』『So Together』『あなたを好きだけど』『Listen to me』『I want you』『二人の夏』『Oh my love』『Top Secret』『雨に濡れて』『I still remember』『If you gimme smile』『来年の夏も』『あなたに帰りたい』『今すぐ会いに来て』『ハイヒール脱ぎ捨てて』『Forever you』『もう逃げたりしないわ 想い出から』※『こんなにそばに居るのに (Album Version)』(池田大介との共同編曲)『瞳そらさないで』『LOVE 〜眠れずに君の横顔ずっと見ていた〜』『見つめていたいね』『愛であなたを救いましょう』
- B'z
- 楽曲『だからその手を離して/ハートも濡れるナンバー 〜stay tonight〜』『君の中で踊りたい/Safety Love』『LADY-GO-ROUND/LOVE&CHAIN』『BE THERE/星降る夜に騒ごう』『太陽のKomachi Angel/Good-bye Holy Days』『Easy Come, Easy Go!/ GO! NUDE! GO!』『愛しい人よGood Night.../ GUITAR KIDS RHAPSODY CAMDEN LOCK STYLE』『LADY NAVIGATION/Pleasure'91 〜人生の快楽〜』『ALONE/GO-GO-GIRLS』『BLOWIN'/TIME』『ZERO/恋心KOI-GOKORO)』『愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない/JOY』『裸足の女神/KARA・KARA』『Don't Leave Me/Mannequin Village』『MOTEL/hole in my heart』『東京』『敵がいなけりゃ』『UBU』
- アルバム『B'z』全曲『OFF THE LOCK』全曲『BAD COMMUNICATION』全曲『BREAK THROUGH』全曲『WICKED BEAT』全曲『RISKY』全曲『MARS』全曲『IN THE LIFE』全曲『RUN』全曲『FRIENDS』全曲『The 7th Blues』全曲※(B'z は全て松本孝弘との共同編曲であり、それに加えて「UBU」では稲葉浩志、「東京」では池田大介も編曲している)
- 相川七瀬『BYE-BYE-BYE』
- 亜蘭知子『One and Only』
- アリス『ALICE 0001』(アルバム)
- 安西ひろこ『Necessary(J-POP Ver.)』『Andersen(J-POP Ver.)』
- アンダーグラフ『真面目過ぎる君へ』
- 宇徳敬子『どこまでもずっと』『メッセージ』
- Mi-Ke『あっぷる・らぶ』『スワンの涙』『エメラルドの伝説』『想い出の渚』『落葉の物語』『ブルーライト ヨコスカ』『ブルーライトヨコハマ』
- 大黒摩季『STOP MOTION』
- 角田信朗『義風堂々!!』(パチンコ機CR花の慶次〜愛テーマソング)
- 華原朋美『as A person』『be honest』『Blue Sky』『True Mind』『Only Once Generation』
- キタキマユ『ドゥー・ユー・リメンバー・ミー』
- KIX-S『とびきりのLONELY NIGHT』『もう一度抱きしめて』『TOO LATE』
- 栗林誠一郎『LA JOLLA(ラ・ホーヤ)』※『Summer Illusion』※『君がいない』※
- 小松未歩『Dream'in Love』『おとぎ話』『錆びついたマシンガンで今を撃ち抜こう』『青い空に出逢えた』『この街で君と暮らしたい』『君がいない夏』(すべてアルバム『謎』に収録)
- 西城秀樹『Bad Angel』『PLANETS -30th Anniversary 12 songs-』
- SIAM SHADE『PASSION』『1/3の純情な感情』『グレイシャルLOVE』『Dreams』『NEVER END』※
- ZYYG,REV、ZARD&WANDS featuring 長嶋茂雄『果てしない夢を』
- ZYYG,REV,ZARD&WANDS『雨に濡れて』(上記曲のカップリング)
- 椎名へきる
- シングル『BESIDE YOU』『live to love ―もう少し早く逢えたなら―』『Dive into you』『大切なページ』『あなたも知らない恋の果てに』『No,No,No!』『Love Graduation』『星の涙を』『愛のカタチ』『Lovin' you』『-赤い華- You're gonna change to the flower (Album Version)』
- shela『ever』
- 島谷ひとみ『解放区』『Eternity』『Boys don't cry』
- Janne Da Arc『RED ZONE』『seal』『Lunatic Gate』『FAKE』『EDEN〜君がいない〜』『Vanish』『Vanity』『ファントム』『Stranger』『ring』『WARNING』※
- 田中美奈子『ギリギリしてる/だからサヨナラ』
- T-BOLAN『JUST ILLUSION』『SO BAD』※『Only Lonely Crazy Heart』※『LOOZ(「真夜中のLove Song」を除く)』※
- TWINZER『I Will Wait For You』『STOP IN THE BURNIN' LOVE』※『HOT TIME』※
- TUBE『Remember Me』『Surfer Girl』※『Hey! Baby』※『Melody(君のために…)』(9th ALBUM「SUMMER CITY」)※『Let’s Jump』※
- TEARS『眩しいほど奇麗になったね』
- 20th Century『Running to the top』
- 中澤裕子『二人暮し』
- Noria 『LOVE②くらっち』Live Houseとっぷぎあver.
- BAAD『君が好きだと叫びたい』『どんな時でもHold Me Tight』『DO YOU WANNA HOLD ME?』
- 晴晴゛『太陽に焦がれて』
- 平季唯『紅い月』『君がいた。』『おなじ空』
- V6『puzzle』『over』『自由であるために』
- FIELD OF VIEW「もう一度」『We'll be together』
- ザ・ベイビースターズ 『ベビスタ』
- MANISH『声にならないほどに愛しい』『君が欲しい全部欲しい』『だけど止められない』『もう誰の目も気にしない』『煌めく瞬間に捕われて/眩しいくらいに…』
- MARIA『ゆらり桜空…』(カップリング曲の「旅立ちの日に」も含む)『カナシミレンサ』
- 南野陽子『KISSしてロンリネス』『夏のおバカさん』
- 森下由実子『Tears』『SOMEBODY TO BELIEVE』
- WANDS『寂しさは秋の色』『時の扉』『愛を語るより口づけをかわそう』『世界中の誰よりきっと〜Album Version〜』 など
※共同編曲
レコーディング参加[編集]
- ZARD『TODAY IS ANOTHER DAY』
- 田村直美『Rockfiled willow』
- TWINZER『Rock Man』
- 日詰昭一郎『TAKE A CHANCE』
- ROCK’N ROLL STANDARD CLUB BAND『ROCK’N ROLL STANDARD CLUB』
- WANDS『Same Side』
著書[編集]
- 音楽を作る売るという仕事―そこが知りたかった!ギョーカイの掟83(2003年3月19日、リットーミュージック) ISBN 4-8456-0913-4
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ a b “明石 昌夫|指導陣紹介”. 洗足学園音楽大学. 2021年8月29日閲覧。
- ^ “明石 昌夫”. www.facebook.com. 2022年1月26日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 明石昌夫(Bassist) (@akashi_bassist) - Twitter
- 明石昌夫(Producer) (@Akashi_Producer) - Twitter
- 明石昌夫 (@akashi_bassist) - Instagram
- Akashi Masao Official - YouTubeチャンネル