昆虫館
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
昆虫館(こんちゅうかん、英: insectarium)とは、生きている昆虫を展示する博物館である。昆虫園、昆虫生態館ともいう[1]。昆虫館はクモ、カブトムシ、ゴキブリ、アリ、ハチ、ヤスデ、ムカデ、コオロギ、バッタ、ナナフシ、サソリ、カマキリなど様々な種類の昆虫や節足動物を常設展示している。展示物は陸生の節足動物や類似の動物を研究する昆虫学者、クモ学者や他の科学者にとっては仕事として重要であり、昆虫の種類、生息地といった昆虫について学べることに集中できる。
蝶園はチョウとガを展示している特殊な昆虫館である。さらに、これらは多くの動物園、植物園、ネイチャーセンター、自然史博物館、科学館のように季節に応じたチョウを展示している。
世界の昆虫館[編集]
- オーデュボン昆虫館
- バンコク蝶園・昆虫館
- 上海大自然野生昆虫館
- ヘンリー・ドーリー動物園・水族館
- バタフライパーク
- ヒューストン自然科学博物館
- 昆虫館 (フィラデルフィア)
- ビクトリア昆虫館
- モントリオール昆虫館
- セントルイス動物園モンサント昆虫館
- 国立自然史博物館 (アメリカ)
- ロサンゼルス郡自然史博物館
- ニューファンドランド昆虫館
- サンフランシスコ動物園
- ストラットフォード蝶飼育場
- デトロイト動物園
日本の昆虫館[編集]
ヨーロッパにおける昆虫館が「生きた昆虫」を紹介するテラリウム形式なのに対し、日本における昆虫館は名和昆虫博物館(1907年開館)、平山昆虫博物館(1930年開館)、宝塚昆虫館(1939年開館[注釈 1])など、いずれも最初は「標本展示」から始まった[3]。1954年に宝塚昆虫館が生きた虫を見せるテラリウム形式の「生態展示」を始め、その後、豊島園昆虫館、国立科学博物館付属自然教育園、多摩動物公園なども生態展示を開始した[4]。
1990年には矢島稔が中心となり全国昆虫施設連絡協議会が設立された[5]。2021年6月時点で22の施設が加盟している[6]。
北海道[編集]
宮城[編集]
山形[編集]
福島[編集]
茨城[編集]
栃木[編集]
群馬[編集]
埼玉[編集]
- 東武動物公園 ほたリウム[16]
- 狭山丘陵いきものふれあいの里センター
千葉[編集]
東京[編集]
- 板橋区立昆虫公園
- ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」[17][16][14]
- 大田原市ふれあいの丘 自然観察館[16][8]
- 足立区生物園[16][14][13]
- 多摩動物公園 昆虫園[14][13]
- 諏訪クワガタ昆虫館[18][14]
神奈川[編集]
山梨[編集]
長野[編集]
新潟[編集]
富山[編集]
石川[編集]
福井[編集]
静岡[編集]
岐阜[編集]
三重[編集]
滋賀[編集]
京都[編集]
大阪[編集]
兵庫[編集]
- 伊丹市昆虫館[14][13]
- 兵庫県立人と自然の博物館[14]
- 佐用町昆虫館[28][27]
- 赤松の郷昆虫文化館(播磨昆虫民俗資料館)[29]
- たつの みんなの昆虫館[30]
- しい茸ランドかさや[27]
- リフレッシュパーク市川[27][8]
- おもしろ昆虫化石館
奈良[編集]
和歌山[編集]
鳥取[編集]
島根[編集]
岡山[編集]
広島[編集]
山口[編集]
香川[編集]
愛媛[編集]
徳島[編集]
高知[編集]
福岡[編集]
長崎[編集]
熊本[編集]
大分[編集]
宮崎[編集]
鹿児島[編集]
沖縄[編集]
かつて存在した昆虫館[編集]
- 木馬館(当初は昆虫館だった)
- 宝塚ファミリーランド(宝塚昆虫館は1967年閉館[2])
- 近鉄玉手山遊園地
- 夢虫館(2009年閉館)
- 札幌市円山動物園(2010年に昆虫館が閉館)
- みやこパラダイス(2011年閉鎖)
- はこね・おだわら昆虫館(2014年7月閉館)[36]
- 板橋区ホタル生態環境館(2015年閉館)
- としまえんのもり 昆虫館(2020年閉園)
- ウェスパ椿山(2020年閉園)
- 琉宮城蝶々園(2021年頃閉園)[37]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 小学館デジタル大辞泉. “昆虫館”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年5月20日閲覧。
- ^ a b 松田真平「昆虫園について」『やどりが』2003年199号、doi=10.18984/yadoriga.2003.199_40、2003年12月20日、 40-45頁、2022年5月21日閲覧。
- ^ 矢島 2003, p. 238-239.
- ^ 矢島 2003, p. 240-244.
- ^ 昆虫館はスゴイ! 昆虫館スタッフの内緒話. 版元ドットコム. 2022年5月21日閲覧
- ^ 全国昆虫施設連絡協議会 2021, p. 217.
- ^ 丸瀬布昆虫生態館 | 観光・遊び | 遠軽町. 2022年5月19日閲覧
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “カブトムシ・クワガタ好きにおすすめの昆虫館・体験施設まとめ!展示・ふれあいが満載”. るるぶKids (2021年8月4日). 2022年5月22日閲覧。
- ^ a b c d e f “北海道・東北のおすすめ昆虫館。カブトムシとのふれあい、体験プログラムなど充実”. るるぶKids (2021年7月29日). 2022年5月22日閲覧。
- ^ 昆虫館パピヨンシャトー - 当麻町. 2022年5月19日閲覧
- ^ ところ昆虫の家 <施設の目的>. 2022年5月19日閲覧
- ^ サンクチュアリセンターつきだて館(昆虫館)|栗原市観光ポータルサイト ぎゅぎゅっとくりはらのホームページ(公式ホームページ). 2022年5月19日閲覧
- ^ a b c d e f g h i j “専門家推薦 親子で楽しめる、昆虫の楽園”. 日経電子版 (2016年8月14日). 2022年5月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “【全国】昆虫マニアおすすめの「昆虫館・博物館」15選!クワガタや水生昆虫も観察しよう”. じゃらん (2022年5月10日). 2022年5月20日閲覧。
- ^ つくば市豊里ゆかりの森 公式サイト || その他施設. 2022年5月19日閲覧
- ^ a b c d e “関東のおすすめ昆虫館5選!カブトムシや蝶、かいこやホタル、いろんな生物に会いに行こう”. るるぶKids (2021年7月29日). 2022年5月20日閲覧。
- ^ 文京区 ファーブル資料館(虫の詩人の館). 2022年5月19日閲覧
- ^ 諏訪クワガタ昆虫館(三鷹市) | みたかナビ. 2022年5月19日閲覧
- ^ 世界昆虫館|辰野町公式ホームページ. 2022年5月19日閲覧
- ^ 昆虫体験学習館 – 佐久平ハイウェイオアシス「パラダ」. 2022年5月19日閲覧
- ^ 胎内市/胎内昆虫の家. 2022年5月19日閲覧
- ^ 施設ガイド 竜洋昆虫自然観察公園|磐田市公式ウェブサイト. 2022年5月19日閲覧
- ^ a b c “東海のおすすめ昆虫館。国内外のカブトムシ、世界の昆虫などを観察”. るるぶKids (2021年7月30日). 2022年5月22日閲覧。
- ^ ふるさと世界の昆虫館/ハローナビしずおか 静岡県観光情報. 2022年5月19日閲覧
- ^ 昆虫採集記. 2022年5月19日閲覧
- ^ 谷汲昆虫館 | 揖斐川町ホームページ. 2022年5月19日閲覧
- ^ a b c d e f “関西の昆虫館6選。カブトムシやクワガタ、蝶とのふれあいや、標本なども見ごたえ十分”. るるぶKids (2021年7月29日). 2022年5月22日閲覧。
- ^ 佐用町昆虫館 - 作用町観光協会. 2022年5月19日閲覧
- ^ 赤松の郷 昆虫文化館 | 上郡町観光協会. 2022年5月19日閲覧
- ^ たつのみんなの昆虫館 - 【公式】兵庫県たつの市の観光サイト. 2022年5月19日閲覧
- ^ 倉敷昆虫館|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】. 2022年5月19日閲覧
- ^ “北九州市ほたる館”. 北九州市ほたる館. 2022年6月7日閲覧。
- ^ a b c d “九州のおすすめ昆虫館。カブトムシに1年中会えたり、日本最大級の蝶の観察ができる!”. るるぶKids (2021年7月30日). 2022年5月22日閲覧。
- ^ 直川憩の森公園 昆虫館 | 観光スポット | 佐伯市観光ナビ. 2022年5月19日閲覧
- ^ 与那国観光WEB » アヤミハビル館. 2022年5月19日閲覧
- ^ “ヒメハルゼミなど珍種の標本も 小田原で昆虫展”. 神奈川新聞 (2014年8月21日). 2022年5月21日閲覧。
- ^ 琉宮城蝶々園【閉園】 | 沖縄観光情報WEBサイト おきなわ物語. 2022年5月19日閲覧
参考文献[編集]
- 矢島稔 『謎とき昆虫ノート』NHK出版〈NHKライブラリー〉、2003年6月15日。ISBN 414084163X。
- 全国昆虫施設連絡協議会 『昆虫館はスゴイ! - 昆虫館スタッフの内緒話』repicbook、2021年。ISBN 978-4908154317。
関連文献[編集]
- 矢島稔 『日本の昆虫館 - 戦前と戦後のあゆみ』東海大学出版会、2012年。ISBN 978-4486019138。