日本独立リーグ野球機構
創立者 | 鍵山 誠 |
---|---|
団体種類 | 一般社団法人 |
設立 | 2014年9月1日 |
所在地 |
〒177-0034 東京都練馬区富士見台2-1-11 あずまビル4F 北緯35度44分8.5秒 東経139度37分38秒 / 北緯35.735694度 東経139.62722度座標: 北緯35度44分8.5秒 東経139度37分38秒 / 北緯35.735694度 東経139.62722度 |
法人番号 |
1010005022905 ![]() |
起源 | 独立リーグ連絡協議会 |
主要人物 |
会長 馬郡健 顧問 久保博 事務局長 上野馨太 |
活動地域 |
![]() |
主眼 | 野球事業の推進を通してスポーツの発展に寄与し、日本の地域社会の繁栄と国際親善に貢献すること |
活動内容 | 野球独立リーグの合同組織 |
ウェブサイト |
www![]() |
一般社団法人日本独立リーグ野球機構(にほんどくりつリーグやきゅうきこう、英: The Japan Association of Independent Professional Baseball League、略称: IPBL Japan[1][2])は、2014年9月1日に設立された、日本のプロ野球独立リーグの合同組織である。設立登記地および発足時点での事務局は東京都千代田区に置かれていた[1]。2020年時点の登記地および事務局は練馬区富士見台 (ベースボール・チャレンジ・リーグ事務局内)となっている[3]。
概要[編集]
四国アイランドリーグplusとベースボール・チャレンジ・リーグ(ルートインBCリーグ)の2リーグによる合同組織として設立された。それ以前には、この2リーグによる連絡組織「独立リーグ連絡協議会」が任意団体(権利能力なき社団)として2010年から存在していたが、法人格を持たないことから、社会人野球や学生野球といったアマチュア野球団体に対して責任ある交渉団体が求められていた[2]。このため、約1年の準備期間を経て、一般社団法人として設立された[2]。この背景として、日本学生野球憲章改正に伴う元プロのアマチュア資格取得緩和の協議に、独立リーグが関われなかったことが契機になったという指摘がなされている[4]。その後発足した九州アジアリーグが2021年に、北海道フロンティアリーグが2022年に加盟し、ほかにも加盟を申請または検討中のリーグがある(詳細後述)。
機構はアマチュア野球団体との交流に加え、海外の野球組織間を結ぶ機能を持つことも目指している[2][4]。
2021年3月1日には、加盟各リーグ(および琉球)が公式戦で使用する統一球を制定・採用したことを発表した[5]。
加盟リーグ[編集]
- 四国アイランドリーグplus
- ベースボール・チャレンジ・リーグ(ルートインBCリーグ)
- 九州アジアリーグ
- 北海道フロンティアリーグ
発足後の加盟団体[編集]
2020年3月6日、2リーグのいずれにも属していないプロ野球チーム・琉球ブルーオーシャンズが賛助会員(他の所属リーグ各球団と同じ扱い)として加盟した[6]。
熊本ゴールデンラークスなどを母体として2021年に開幕した九州アジアリーグは、当機構に加盟申請する予定と2020年9月に関係者により発表され[7]、2021年2月25日に加盟が正式に発表された(発表時点ではリーグ名は「九州アジアプロ野球リーグ」とされていたが、その後「九州アジアリーグ」に変更された)[8]。2020年11月4日のリーグ運営組織設立会見ではグランドチャンピオンシップにも参加する計画であることも表明している[9][10]。
2021年10月に北海道ベースボールリーグから一部球団が脱退して結成された北海道フロンティアリーグは、結成を表明した際に、新リーグは機構への加入を目指すと明記した[11]。2022年1月27日にリーグTwitterにて申請書類を提出したことが発表され[12]、2月28日、IPBLより新規加盟が発表された[13]。
また、同じ2022年2月28日付で賛助会員の琉球ブルーオーシャンズの除名が発表された[14]。除名の理由については記載されていない。これについて琉球側は翌3月1日に、対象行為の特定や根拠規定の明示がなかったこと、処分の通知が球団に対して直接なされなかったことを挙げて除名決定を不当とし、「速やかに処分の無効を確認する法的措置を講じる予定」と球団ウェブサイトで表明した[15]。
なお、日本に存在する他の独立リーグのうち関西独立リーグ(旧・BASEBALL FIRST LEAGUE)および北海道ベースボールリーグ(2020年創設)は加盟しておらず、加盟申請もおこなっていない。このうち、関西独立リーグについて2020年9月に広尾晃が、代表者が同年2月にIPBLの会議に出席して加入の意向を伝えた(まずは準加盟を目指す)こと、IPBL会長の馬郡健も「独立リーグの仲間が増えることは非常に頼もしく、うれしいことです」と基本的には歓迎する姿勢を示し「新しく加盟を目指すリーグには運営体制や運営ルール、また契約ルールなど条件を確認させていただくこと、また機構の理念などに共感いただき、新しい独立リーグの形を一緒につくっていくことを確認させていただきたい」と述べていることを報じている[16]。北海道ベースボールリーグについても、加盟に向けて調整中と2021年4月に報じられた[17]。しかし前記の通り、早期加盟を目指した球団は同年シーズン終了後にリーグを脱退して北海道フロンティアリーグを結成している。
2021年9月にルートインBCリーグからの離脱球団による結成が表明された日本海オセアンリーグについて、ルートインBCリーグ代表の村山哲二は加入予定と取材に対して述べ[18]、リーグCEOの黒田翔一は2022年1月26日に自身のTwitterアカウントで加盟に必要な書類の提出が完了したとツイートした(その後該当ツイートは削除)[19]。日本海オセアンリーグについては、2022年2月28日時点で加盟申請の結果が発表されていない。
関西独立リーグと日本海オセアンリーグは、2022年2月28日に機構が開催した運営責任者の合同会議(オンライン)には、加盟各リーグとともに参加したと報じられている[20]。
日本野球連盟との関係[編集]
2014年11月、社会人野球を統括する日本野球連盟は独立リーグについての取扱要領を改訂したが、その中で独立リーグを退団した選手のクラブチームへの競技者登録の制限期間(1年間)を、当機構所属リーグの選手に限って適用対象外とした[21]。
日本学生野球協会との関係[編集]
2015年5月19日、日本学生野球協会は理事会でIPBLと覚書を締結して「学生野球資格を持たない者との交流に関する規則」を改正し、同年6月1日よりIPBL所属リーグの選手が協会加盟校野球部に対して、交流戦(高等学校を除く)や母校施設での練習、講習会等をおこなうことが可能となった[22][23]。
2015年8月には、プロ出身者に対する「学生野球資格回復講習会」に機構傘下球団出身者の参加が可能となり、リーグ出身者が指導者になる条件が緩和された[24]。
役員[編集]
- 会長:馬郡健(四国アイランドリーグplus理事長)
- 副会長:村山哲二(ベースボール・チャレンジ・リーグ代表)
- 専務理事:飯島泰臣(信濃グランセローズ会長)
- 常務理事:田室和紀(愛媛マンダリンパイレーツ取締役)
脚注[編集]
- ^ a b 一般社団法人日本独立リーグ野球機構(IPBL Japan)設立のお知らせ - 日本独立リーグ野球機構(2014年9月1日)
- ^ a b c d 独立L野球機構を設立/他団体と交渉、正式窓口に - 四国新聞2014年9月2日
- ^ 機構概要 - 日本独立リーグ野球機構(2020年10月31日閲覧)
- ^ a b 独立リーガー、プロとしての存在を明確に ~日本独立リーグ野球機構設立会見~ - Sports Communications(2014年9月1日)
- ^ 統一球採用のお知らせ - 日本独立リーグ野球機構(2021年3月1日)
- ^ “琉球ブルーオーシャンズのIPBL加盟承認のお知らせ” (プレスリリース), ルートインBCリーグ, (2020年3月6日) 2020年3月6日閲覧。
- ^ “熊本県内初のプロ野球チーム創設 来春開幕に向け準備”. 西日本新聞. (2020年9月12日) 2020年9月12日閲覧。
- ^ 九州アジアプロ野球リーグのIPBL加盟承認のお知らせ - 日本独立リーグ野球機構(2021年2月25日)
- ^ “野球の九州独立リーグが来年3・20開幕へ「地域創生の原動力に」”. 西日本スポーツ. (2020年11月4日) 2020年11月4日閲覧。
- ^ “プロ野球独立リーグが九州にも まず2球団、副業を容認”. 朝日新聞. (2020年11月4日) 2020年11月5日閲覧。
- ^ 士別サムライブレイズ [@samurai_blades] (2021年10月6日). "北海道ベースボールリーグ退会について(ご報告)" (ツイート). Twitterより2021年10月6日閲覧。
- ^ 北海道フロンティアリーグ [@hfl_baseball] (2022年1月27日). "先日、IPBLへの加盟申請書を提出させて頂きました。" (ツイート). Twitterより2022年1月29日閲覧。
- ^ “北海道フロンティアリーグおよび加盟3球団、九州アジアプロ野球リーグ新規加盟1球団のIPBL加盟承認のお知らせ”. 日本独立リーグ野球機構 (2022年2月28日). 2022年2月28日閲覧。
- ^ “琉球ブルーオーシャンズのIPBL賛助会員除名のお知らせ”. 日本独立リーグ野球機構 (2022年2月28日). 2022年2月28日閲覧。
- ^ 日本独立リーグ野球機構に関して - 琉球ブルーオーシャンズ(2022年3月1日)2022年3月1日閲覧。
- ^ 広尾晃 (2020年9月3日). “"出遅れ野球リーグ"が見据える11年越しの悲願 関西独立リーグは「普通の独立リーグ」になるか(5/5ページ)”. 東洋経済ONLINE 2020年9月3日閲覧。
- ^ “活動強化へ 企業から3人 美唄市初の「地域活性化起業人」”. 北海道新聞(道央版). (2021年4月3日)
- ^ 阿佐智 (2021年9月16日). “BCリーグ分裂の真相。なぜ西地区の4球団は新リーグ発足へと向かったのか (5/5ページ)” 2021年9月18日閲覧。
- ^ 黒田翔一 [@hashiriya19] (2022年1月26日). "4球団スタッフ、NOLスタッフ全力で頑張ってくれて、IPBL新加盟書類、本日全て提出できましたーーー!" (ツイート). Twitterより2022年1月29日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “琉球ブルーオーシャンズを賛助会員から除名 北海道独立リーグ3チームと福岡北九州が新加盟”. 日刊スポーツ. (2022年2月28日) 2022年2月28日閲覧。
- ^ 国内独立リーグに関する取扱要領(2014年11月1日) (PDF) - 日本野球連盟
- ^ 学生野球界との交流に関する規則について - 日本独立リーグ野球機構(2015年5月20日)
- ^ 学生野球資格を持たない者との交流に関する規則 - 日本学生野球協会(2015年5月19日、PDFファイル)
- ^ 【独立リーグ出身者用】2015年度学生野球資格回復制度 研修会参加者募集のお知らせ - 日本独立リーグ野球機構(2015年8月17日)