日本大学通信教育部
日本大学通信教育部(にほんだいがくつうしんきょういくぶ、英:Nihon University Distance Learning Division)は、日本大学に設置されている通信教育課程である。略称は日大通信(にちだいつうしん)。
概要[編集]
文部科学省に認可された正規の大学通信教育課程であり、卒業すると通学課程と同等の学位(学士)が授与される。2021年(令和3年)現在、18歳から90歳までの約8,000人が日大通信で学んでおり、1948年(昭和23年)に開設されて以来、3万4,000人を超える卒業生を輩出している。開設されている科目の履修で教員免許、司書教諭、学芸員の資格[1]が取得できることから、科目等履修生として在籍している学生も多い[2]。インターネットを活用したメディア授業もある。また、通信教育部単独のキャンパスを持つためスクーリングも充実しており、通学課程の学生と変わらない大学生活を送ることが可能(スクーリングだけでの卒業が可能)。入学式及び卒業式は通学課程と合同で日本武道館で行われる。
沿革[編集]
- 1948年(昭和23年) - 旧制日本大学に通信教育部設置認可。三崎町校舎に開設。
- 1949年(昭和24年) - 新学制に移行。通信教育部法学部・文学部・経済学部開設。
- 1957年(昭和32年) - 経済学部商業学科が独立し、商学部商業学科となる。
- 1958年(昭和33年)
- 1月 - 文学部が文理学部となる。
- 2004年(平成16年) - インターネットによるメディア授業を開始する。通信教育部校舎内に総合生涯学習センターを開設(三崎町キャンパス3号館内)。
- 2014年(平成26年)
- 9月 - 通信教育部・総合生涯学習センターともに三崎町キャンパスから日本大学会館の隣接地(市ヶ谷キャンパス)に新築移転。
学部・学科[編集]
各学科・専攻の定員と学位[編集]
学部 | 学科・専攻 | 入学定員 | 収容定員 | 学位 |
---|---|---|---|---|
法学部 | 法律学科 | 3,000名 | 12,000名 | 学士(法学) |
政治経済学科 | ||||
文理学部 | 文学専攻 | 3,000名 | 12,000名 | 学士(文学) |
哲学専攻 | ||||
史学専攻 | ||||
経済学部 | 経済学科 | 1,500名 | 6,000名 | 学士(経済学) |
商学部 | 商業学科 | 1,500名 | 6,000名 | 学士(商学) |
出願・入学[編集]
入学試験はない。出願書類の審査のみ行われる。ただし、必要に応じて面接を実施する場合がある。大学は、「原則として入学資格に値する学歴を有している方は可能な限り全員受け入れる方針です。」としている[3]。
出願資格[編集]
出典:令和4年度入学要項[4]
学生の種類 | 出願資格 |
---|---|
正科生(1学年入学) |
|
正科生(2学年編入学) | |
正科生(3学年編入学) | |
正科生(教職生)[注 1] | 教員免許状取得を目的とし、すでに大学を卒業した者。 |
正科生(再入学) | 以下のすべての条件に該当する者が対象。
|
学習方法[編集]
通信授業、スクーリング、メディア授業を組み合わせ、卒業に必要な単位(124単位)を修得する。ただし、1学年入学で30単位以上、2学年編入学で22単位以上、3学年編入学で15単位以上はスクーリングまたはメディア授業で修得しなければならない。
通信授業[編集]
配本申請や購入で指定された教材を入手した後、その教材を用いて自宅で学習し、リポートを提出する。その後、科目修得試験を受験し、試験とリポートの両方で合格した場合、単位が修得できる。科目修得試験は年4回、全国50会場で行われる。
スクーリング[編集]
- 夏期スクーリング
7月末から8月中旬の期間を6つに分け、1期あたり2日間連続の集中講義により授業を行う。1期につき1講座の受講が可能。
- 夜間スクーリング
春期(5月中旬 - 7月上旬)と秋期(10月中旬 - 12月中旬)にそれぞれ最大5講座10単位、年間で20単位の受講が可能。平日の18時30分から21時10分まで行われる。
- 東京スクーリング
平日のスクーリング受講が困難な学生のため、土曜日・日曜日等の休日を利用し、市ヶ谷の通信教育部校舎と水道橋の日本大学三崎町キャンパスを中心に開講される。
- 地方スクーリング
首都圏以外に居住している学生を対象に、全国主要都市(札幌、仙台、名古屋、大垣、大阪、福岡)で夏期・東京スクーリングと同じ形態の授業を開講している。各期とも最大2単位の受講が可能。
- 昼間スクーリング
通学課程と同様に、平日の昼間に半年間ずつ学ぶスクーリング。火曜から金曜の9時から17時50分の時間帯で5時限にわたり実施している。前期(4月 - 7月)と後期(9月 - 翌年1月)に分かれて授業を受ける。
- 国際交流スクーリング
国際交流の一環としての、海外大学との合同スクーリング。毎年2月に開講される。過去には、韓国の新羅大学校や中華民国の国立台湾師範大学、アメリカのハワイ大学マノア校と合同スクーリングを行った。
メディア授業[編集]
インターネット環境が整っていれば、いつでもどこでも授業を受けることが可能。約2ヶ月半の受講期間内に学習し、最後の試験に合格することで単位を修得できる。
取得できる資格[編集]
日本大学通信教育部では、所定のコースを履修することで、教員免許状、司書教諭、学芸員の各資格を取得することができる。ただし、科目等履修生は学芸員コースを履修することはできない。
取得できる教員免許状は以下の通りである。
学部 | 学科・専攻 | 中学校第一種・第二種 | 高等学校第一種 |
---|---|---|---|
法学部 | 法律学科 | 社会 | 地理歴史 公民 |
政治経済学科 | |||
文理学部 | 文学専攻(国文学) | 国語 | 国語 |
文学専攻(英文学) | 英語 | 英語 | |
哲学専攻 | 社会 | 公民 | |
史学専攻 | 地理歴史 | ||
経済学部 | 経済学科 | 地理歴史 公民 | |
商学部 | 商業学科 | 商業 |
転籍[編集]
通信教育部(法・文理・経済・商学部)から、通学課程の同学部へ学籍を移動させる制度。対象となるのは
- 4月入学者
- 通信教育部に1年又は2年在籍した者
- 通学課程の定める受験資格を充足した者
である。以上の条件をすべて満たすと転籍試験が受験できる。合格した場合、転籍が許可される。
転籍は、編入学と異なり、1学年入学時から通学課程に在籍していたという扱いになる。また、基本的にカリキュラムが同じなため、ほとんどの単位が認められる。
転籍が可能な学部・学科[編集]
★の学科は2学年転籍のみ可能。無印の学科は2学年転籍・3学年転籍共に可能。
法学部[編集]
- 法律学科(第一部)
- 法律学科(第二部)
- 政治経済学科
- 新聞学科
- 経営法学科
- 公共政策学科
文理学部[編集]
- 社会学科★
- 社会福祉学科★
- 心理学科★
- 地理学科★
- 地球科学科
- 哲学科
- 史学科
- 国文学科
- 中国語中国文化学科
- 英文学科
- ドイツ文学科
- 教育学科
- 体育学科
- 数学科
- 情報科学科
- 物理学科
- 生命科学科
- 化学科
経済学部[編集]
- 経済学科(国際コースを除く)
- 産業経営学科
- 金融公共経済学科
商学部[編集]
- 経営学科★
- 会計学科★
- 商業学科
提携校[編集]
海外の大学と交換留学や短期海外研修を行っている。
- ワシントン州立大学(アメリカ)
- エリザベスタウン・カレッジ(アメリカ)
- ウェスタンミシガン大学(アメリカ)
- アラバマ大学バーミングハム(アメリカ)
- ハワイ大学マノア校(アメリカ)
- ケント州立大学(アメリカ)
- メイヌース大学(アイルランド)
- 北西スイス応用科学・芸術大学(スイス)
- ストックホルム大学(スウェーデン)
- オーフス大学(デンマーク)
- ビフロスト大学(アイスランド)
- ラッペンランタ大学(フィンランド)
- アヴィニョン大学(フランス)
- ヨハネス・グーテンベルク大学(ドイツ)
- 山東大学(中華人民共和国)
- 慶熙大学校(韓国)
- 延世大学校(韓国)
- 高麗大学校(韓国)
- 国立台湾大学(台湾)
- 国立中興大学(台湾)
- 国立政治大学(台湾)
所在地・アクセス[編集]
所在地[編集]
1号館・2号館(メインキャンパス)[編集]
3号館(入学課)[編集]
東京都千代田区五番町12-5
アクセス[編集]
関係者[編集]
教員[編集]
- 松重充浩(通信教育部長)
元教員[編集]
- 福田弥夫(元通信教育部長)
著名な出身者[編集]
政治[編集]
- 園田直(元衆議院議員、元内閣官房長官、元外務大臣)
- 浦田勝(元参議院議員)
- 糸山英太郎(元参議院議員、元衆議院議員、湘南工科大学総長)
- 井上義行(参議院議員)
- 行田邦子(元参議院議員)[5]
- 中野英幸(衆議院議員)
- 音喜多駿(参議院議員)[6]
- 升田重蔵(元北海道寿都町長)
- スーパークレイジー君(元埼玉県戸田市議会議員、歌手) - 在学中
学術[編集]
文学[編集]
スポーツ[編集]
- 高畠導宏(元プロ野球選手)
- 阿井英二郎(元プロ野球選手、札幌国際大学スポーツ人間学部教授)
- 吉田道(元プロ野球選手、浜松学院高等学校教諭・硬式野球部監督)
- 岡嵜雄介(元プロ野球選手、武田高等学校教諭・硬式野球部監督)
- 田村岳斗(元フィギュアスケート選手)
- 山本聖子(女子レスリング選手・指導者)
芸能[編集]
- 萩原浩一(ラジオパーソナリティ)
- 篠宮暁(お笑い芸人・オジンオズボーン) - 在学中
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 在籍は正科生(3学年編入学)の扱いとなり、目的とするコースの科目を履修する。
出典[編集]
- ^ “教職に関する科目(教職専門科目)”. “司書教諭コース”. “学芸員コース”.
- ^ “取得可能な資格” 2015年11月21日閲覧。
- ^ “よくあるご質問 - 日本大学通信教育部”. 2022年1月11日閲覧。
- ^ “令和4年度入学要項 - 日本大学通信教育部”. 2022年1月11日閲覧。
- ^ “令和2年9月、日本大学を卒業しました。” (2021年6月16日). 2022年3月31日閲覧。
- ^ “議員で学生?!突然ですが…学生に戻ります!【雑談】” (2014年4月29日). 2022年3月31日閲覧。