日本スポーツ振興センター
独立行政法人日本スポーツ振興センター | |
---|---|
![]() 日本スポーツ振興センター本部(2020年1月11日撮影) | |
正式名称 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター |
日本語名称 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター |
英語名称 | Japan Sport Council |
略称 | JSC |
組織形態 | 独立行政法人(中期目標管理法人) |
所在地 |
![]() 〒107-0061 東京都港区北青山2-8-35 |
法人番号 | 5011105002256 |
理事長 | 芦立訓 |
目的 | 国民の健康増進を図ること |
活動内容 |
スポーツ関連事業(国立競技場の運営、スポーツ科学の調査研究、スポーツ振興くじ(toto)の実施など) 学校関連事業(学校災害共済給付制度の運営、学校における安全・健康保持の普及など) |
設立年月日 | 2003年(平成15年)10月1日 |
前身 | 日本体育・学校健康センター |
所管 | 文部科学省・こども家庭庁 |
ウェブサイト | https://www.jpnsport.go.jp/ |
独立行政法人日本スポーツ振興センター(にほんスポーツしんこうセンター、英: Japan Sport Council 、略称: JSC)は、日本のスポーツ振興を目的として設置された独立行政法人(中期目標管理法人)。
現在、芦立訓が理事長を務める(2021年1月1日に就任)。独立行政法人日本スポーツ振興センター法(平成14年法律第162号)及び独立行政法人通則法 (平成11年法律第103号)を根拠とし、文部科学省が所管する。イベント学会会員[1]。
概要[編集]
2003年(平成15年)10月1日、それまでの日本体育・学校健康センターの業務等を承継するかたちで設立された。設立時には、日本政府から1,953億5,600万円余りが出資されている[2]。
法人設立の趣旨は国民の健康増進であり、業務は国立競技場の運営、スポーツ科学の調査研究、スポーツ振興くじ(toto)の実施などのスポーツ関連事業と、学校災害共済給付制度の運営、学校における安全・健康保持の普及などの学校関連事業とに二分される。
前身の団体の理事長には、文部科学省の局長クラス経験者が就任してきた[3]。本団体は初代が雨宮忠[4]、2代目が小野清子、3代目が河野一郎、4代目が大東和美[5] 、5代目が芦立訓となっている。全国学校給食会連合会の理事長も兼任している例がある[6]。
2014年度のサッカーくじの収益などを原資とした助成総額は、過去最高の約199億6000万円(五輪・パラリンピックへの約13億4000万円、2019年ラグビーW杯への3億9000万円など)となった[7]。
超党派のスポーツ議員連盟、プロジェクトチームの遠藤利明座長は2014年5月9日、スポーツ庁の設置に合わせ、JSCを「日本スポーツコミッション」(仮称)に改組して選手強化の中枢を担わせる構想を明らかにした[8]。
2015年9月29日、文部科学省は独立行政法人通則法による当団体の2014年度事業評価を発表し、5段階で最低評価の「Dランク」とした。最低評価となったのは全省庁を通じても初[9]。
業務内容[編集]
- 国立競技場の運営及びスポーツの普及・振興に関する業務
- スポーツ科学・医学・情報研究業務
- ナショナルトレーニングセンターの管理・運営業務
- スポーツ振興のための助成業務
- スポーツ振興投票等業務
- 災害共済給付及び健康安全普及業務
批評[編集]
日本スポーツ振興センターは文部科学省の独立行政法人であり、役員には文部省(現文部科学省)、大蔵省(現財務省)といった中央省庁からの、いわゆる天下り官僚がいる。2014年10月1日時点で、7名の役員のうち2名が文部科学省からの出向であった。
また、日本スポーツ振興センターの年2回ある助成審査委員会の会議は全報道機関に公開されていたが、2007年4月5日の会議から運動記者クラブのみに限定されたとして批判がある[10]。
そして、学校管理下での事故などが原因で死傷した児童・生徒に対する災害共済給付金の支給も行っている。しかし、給付対象となるかどうかは事故などの発生が学校管理下か否かで決まるため、いじめを苦にした学生が自殺した場合に学校内で自殺したか否かによって取り扱いが異なることになる[11]。
沿革[編集]
関連前史[編集]
- 1955年(昭和30年):日本学校給食会設立
- 1958年(昭和33年):国立競技場(特殊法人)設立
- 1960年(昭和35年):日本学校安全会設立
- 1982年(昭和57年):日本学校健康会設立 (日本学校給食会と日本学校安全会の統合による発足)
- 1986年(昭和61年):日本体育・学校健康センター設立(特殊法人国立競技場と日本学校健康会の統合による発足)
- 1990年(平成2年):スポーツ振興基金部を設置
- 1999年(平成11年):スポーツ振興投票部を設置
- 2001年(平成13年):国立スポーツ科学センターを設置
日本スポーツ振興センター[編集]
- 2002年(平成14年):「独立行政法人日本スポーツ振興センター法」(平成14年法律第162号)が公布
- 2003年(平成15年):独立行政法人日本スポーツ振興センター設立
- 2008年(平成20年):ナショナルトレーニングセンターを設置
- 2009年(平成21年):文部科学省から国立登山研修所の管理運営を任される
運営施設[編集]
日本スポーツ振興センターが運営する主な施設は以下の通りである[12]。
- 国立競技場
- ハイパフォーマンススポーツセンター
- 国立登山研修所 - 富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂6番地[13]
法人概要[編集]
- 本部所在地
- 支所所在地
- 役員(2021年1月1日現在)[1]
- 理事長 芦立訓(2021年1月1日就任:元・文部科学審議官)
- 理事 岸千秋(2019年10月1日就任:元・独立行政法人日本スポーツ振興センター総務部長)
- 理事 松坂浩史(2020年10月1日就任:元・文部科学省高等局私学助成課長)スポーツ振興投票等業務担当
- 理事 勝田隆(2017年7月11日就任:元・独立行政法人日本スポーツ振興センターハイパフォーマンスセンター長兼国立スポーツ科学センター長)
- 理事 大西達也(2020年12月1日就任:元・日本政策投資銀行審議役)
- 監事(常勤) 小林順治(2016年8月1日就任:元・上智大学経営学部教授)
- 監事(非常勤) 大橋玲子(2015年10月1日就任:監査法人八雲代表社員)
- 役職員数と総人件費(2016年度報告)
- 役員 常勤:6名、非常勤:1名
- 職員 常勤:332名、在外:2名、非常勤:174名
- 総人件費 63億419万6千円(給与、賞与、報酬、退職引当、福利厚生の合計)
- 資本金:資本金は政府出資金により賄われており、2016年度末の残高は2,476億9,432万3,693円(2016年度末貸借対照表)
- 主務大臣:文部科学大臣
財務状況[編集]
- 運営費交付金
- 2003年度:30億9778万9000円(2003年度決算)
- 2004年度:50億8582万7000円(2004年度決算)
- 2005年度:50億2256万3000円(2005年度決算)
- 2006年度:47億8215万1000円(2006年度決算)
- 2007年度:53億7493万1000円(2007年度決算)
- 2008年度:70億7100万1000円(2008年度決算)
- 2009年度:60億2628万5000円(2009年度決算)
- 2010年度:59億4500万0000円(2010年度予算)
- 施設整備費補助金
- 2003年度:7億1725万5000円(2003年度決算)
- 2004年度:7億2723万0000円(2004年度決算)
- 2005年度:6億1777万8000円(2005年度決算)
- 2006年度:29億4713万4750円(2006年度決算)
- 2007年度:15億0635万1000円(2007年度決算)
- 2008年度:18億2135万3050円(2008年度決算)
- 2009年度:26億5938万7200円(2009年度決算)
- 2010年度:38億1500万0000円(2010年度予算)
以上のように運営費の一部は国民の税金によって賄われている。
- 当期純損失または純利益
- 2003年度純損失:10億3176万4297円(2003年度決算)
- 2004年度純損失:168億7748万8186円(2004年度決算)
- 2005年度純損失:120億1734万9250円(2005年度決算)
- 2006年度純利益:35億4184万8437円(2006年度決算)
- 2007年度純利益:150億2358万7526円(2007年度決算)
- 2008年度純利益:127億8765万0498円(2008年度決算)
- 2009年度純利益:20億8731万5559円(2009年度決算)
ただし、2006年度には債務免除益60億円が含まれる。
- 国庫納付金
- 2006年度:4842万5647円(2006年度決算)
- 2007年度:7億2776万4632円(2007年度決算)
- 2008年度:61億2951万2561円(2008年度決算)
- 2009年度:80億1805万7358円(2009年度決算)
脚注[編集]
- ^ 自治体・法人会員 - イベント学会
- ^ 現在は2,039億5,400万円
- ^ 新国立問題で責任論噴出も JSC河野理事長に再任の可能性 - 日刊ゲンダイ、2015年8月14日
- ^ II 事業報告書 126頁
- ^ JSC新理事長に大東氏就任 広報体制強化の方針示す 朝日新聞デジタル 2015年10月1日
- ^ 全給連の歴史 全国学校給食会連合会歴代会長 - 全国学校給食会連合会
- ^ 五輪、パラなどに助成金17億円 JSC、開催準備目的 - 47NEWS、2014年11月5日
- ^ JSC改組、強化の中枢に 超党派スポーツ議連で構想明らかに - スポニチ、 2014年5月9日
- ^ 毎日新聞jp. “独立行政法人:JSCの評価は最低ランク「D」 文科省”. 2015年9月30日閲覧。
- ^ “サッカーくじ 助成審査委が突然・・・ 取材制限が意味するもの”. しんぶん赤旗. (2007) .
- ^ “いじめ自殺:遺族に給付金不払いの可能性 自宅は対象外”. 毎日新聞. (2007). オリジナルの2007年5月1日時点におけるアーカイブ。 .
- ^ 日本スポーツ振興センター (2019年11月). “災害共済給付関係法令集 令和元年度版”. 独立行政法人日本スポーツ振興センター業務方法書. p. 70. 2019年12月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 日本スポーツ振興センター. “土地・施設一覧”. 2019年12月24日閲覧。
- ^ 日本スポーツ振興センター. “新国立競技場 > アクセス”. 2019年12月24日閲覧。
- ^ 日本スポーツ振興センター (2014年9月8日). “秩父宮記念スポーツ博物館の長期休館について”. 2019年12月24日閲覧。
- ^ 『日本青年館建て替えへ・神宮外苑のホテル・ホール・「五輪」会場の近さ売りに』 日本経済新聞 平成25年3月6日朝刊
- ^ 新国立競技場の白紙撤回のウラでJSCビル新築計画が継続している謎 - ライブドアニュース(日刊ゲンダイ)2015年7月25日
- ^ JSC本部ビル便乗緩和 新国立超す高さ80メートル 東京新聞2014年1月6日
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 独立行政法人日本スポーツ振興センター
- 日本スポーツ振興センター (JapanSportCouncil) - Facebook