日和山 (仙台市)
日和山 | |
---|---|
被災後の日和山(2014年5月30日) | |
標高 | 3 m |
所在地 |
![]() |
位置 | 北緯38度15分20.7秒 東経141度0分42.5秒 / 北緯38.255750度 東経141.011806度座標: 北緯38度15分20.7秒 東経141度0分42.5秒 / 北緯38.255750度 東経141.011806度 |
種類 | 築山 |
![]() |
日和山(ひよりやま)は、宮城県仙台市宮城野区蒲生にある標高3メートルの人工的に作られた山である。「日本一低い山」と紹介されている[1]。ただし、日本一低いとされる山は他にもいくつかある(最も低い山参照)。
地理
[編集]仙台市北東端の仙台湾に面した場所にあり、七北田川河口の北側、蒲生干潟の西に位置する。この付近は仙台市の企画「わがまち緑の名所100選」に選ばれている場所でもある[2]。
日和山はかつて標高6.05メートル、南北約40メートル、東西約20メートルの山体だった。数本のマツが山に植えられ海側への眺めが良く、初日の出の名所でもあった。山塊の南西部に登山道として14段の階段が設置されていた。北麓には昭和期に遷宮してきた川口神社[3]があった。
2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)による津波の直撃を受けて日和山は消滅し[4][5]、同時に川口神社も津波で流失した。その後、2014年(平成26年)4月、国土地理院による調査により、日和山が標高3メートルの山であると確認された[1]。
歴史
[編集]画像外部リンク | |
---|---|
![]() 1984年 - 1987年の空中写真と現在の地図の透過。 |
![]() |
この山がいつ築かれたということについては、江戸時代に築かれた、明治時代に築かれた、大正時代に築かれたなどの諸説がある。
江戸時代に築かれたという説は次の通りである。江戸時代の寛文年間に、塩竈湾から蒲生まで舟入堀(後の貞山運河の一部に相当)が開削された。この時に掘り起こされた土砂によって日和山が築かれた[6]。
明治時代に築かれたという説は次のとおりである。1909年(明治42年)頃、蒲生の住民が海辺の観測と、海からの目印として利用するために日和山を築いた。この説では1913年(大正2)と1919年(大正8年)にさらなる土盛りが実施されたとされる[7]。
大正時代に築かれたという説は次のとおりである。大規模な養魚場を建設するために土が掘り返され、その土砂により日和山が築かれた[6]。
1972年(昭和47年)には、当時の環境庁によって日和山が「鳥類観測ステーション」に指定された[7]。2006年(平成18年)からは「旅の足跡証明書普及会」が日和山の「登頂認定証」の発行を開始した[8]。
日本最低峰を巡る経緯
[編集]1991年(平成3年)、国土地理院の職員が、高い山の序列がある一方で低い山の序列がないことを鑑み、地形図に乗っている山を調査した[7]。1992年(平成4年)、日本地図センター発行の『地図ニュース』(現・月刊地図中心)の4月号 (No. 235) において蒲生の日和山(当時の標高6.05メートル)が日本最低峰であると取り上げられ、蒲生では「日本一低い山」としての山開きイベントが行われた[9]。ただし、大阪府大阪市の天保山が、いわゆる「山」としての形は成していないとはいえ二等三角点もあり、標高4.5メートルで日本最低峰であるとの異説も唱えられた。天保山の山名は1993年(平成5年)に地形図から消えたが、1996年(平成8年)に再掲載されて日本最低峰とみなされるようになった[9]。このため、蒲生では日和山を「元祖 日本一低い山」と称するようになった。
2011年(平成23年)に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う津波により日和山の山体が消滅した[4]。しかし2014年(平成26年)4月、国土地理院による調査により日和山が標高3メートルの山として確認された。これにより、18年ぶりに天保山を下回り、「日本一低い山」に返り咲き[1]、同年7月1日には地元有志による「山開き」も行われた[10]。
一方、天保山には二等三角点があることを根拠に、天保山商店会が発行する天保山の登頂証明書には「日本一低い天保山」と書かれている[11]。
なお、国土地理院のウェブサイトでは「日本で一番低い山は把握しておりません」と記述されている[12]。
脚注
[編集]- ^ a b c “標高3メートル、日本一低い山に…天保山下回る”. 読売新聞. (2014年4月9日). オリジナルの2014年4月13日時点におけるアーカイブ。 2014年4月9日閲覧。
- ^ “杜の都・仙台 令和版 わがまち緑の名所100選【宮城野区の名所】蒲生干潟・日和山・なかの伝承の丘”. 仙台市. 2024年11月8日閲覧。
- ^ 1374年(南朝:文中3年、北朝:応安7年)創建)同社の説明看板より。[信頼性要検証]
- ^ a b 野鳥の楽園、見る影なく 一帯に砂、復元不能か 蒲生干潟(河北新報 2011年4月1日)
- ^ 国内で2番目に低い山、3・11の津波で消える(読売新聞 2011年9月14日)
- ^ a b "日本一低い山"(仙台市民センター)2025年2月16日閲覧。
- ^ a b c "日本一低い山再び? 津波で地形一変 仙台・日和山"(河北新報)2014年05月20日付、2025年2月16日閲覧。
- ^ 元祖日本最低の山「仙台・日和山 登頂認定証」(旅の足跡証明書普及会)
- ^ a b "大阪・天保山 vs. 仙台・日和山 日本一低い山は?"(日経新聞)2019年12月17日付、2025年2月16日閲覧。
- ^ 青柳雄介 (2023年7月17日). “標高3メートル「日本一低い山」に登山客が殺到 東日本大震災から12年後の「山開き」が笑顔に包まれた理由”. 週刊新潮. 2023年7月31日閲覧。
- ^ "【日本一低い山の物語】今でも日本一です…大阪の「天保山」 "(読売新聞)2022年7月29日付、2025年2月16日閲覧。
- ^ "国土の情報に関するQ&A"(国土地理院)2025年2月16日閲覧。