渡航医学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旅行医学から転送)

渡航医学(とこういがく、travel medicine) は、医学の一分野であり、海外旅行者を対象とした健康問題の予防治療を扱う。旅行医学とも呼ばれる。


国際化と旅行[編集]

国際化に伴って疾病はこれまでにない速さで拡散するようになり、健康を脅かす様々な環境に身を置く旅行者も増えつつある。渡航医学の扱う内容としては、旅行者の健康を脅かす病気の地域別流行状況(疫学)、予防接種マラリア予防、そして年間6億人に及ぶ海外旅行者の健康を守るための旅行前カウンセリング、などが挙げられる。推定では、年間8,000万人の海外旅行者が、先進国から発展途上国へ旅行しているとみられる[1]

有病率と死亡率[編集]

死亡率研究によれば、旅行中の死亡の最大の原因は循環器疾患(50-70%)であり、外傷事故(~25%)が続く。感染症は旅行中・旅行後の死亡原因のうちわずか2.8~4%を占めるに過ぎない。一方有病率研究によれば、先進国からの旅行者が途上国で1ヶ月を過ごした場合に、半数以上が病気になるとされる[1]。中でも旅行者下痢症は最もよく見られる問題である。

専門領域[編集]

渡航医学を取り巻く学問領域としては、疫学感染症公衆衛生熱帯医学・高地生理学・旅行に関連した産科学精神医学産業医学・軍事医学・移民医学・環境衛生が含まれる。 特別な旅程や活動としては、クルーズ客船による旅行・ダイビング[要曖昧さ回避]・大集会(例: ハッジ)・荒野や辺境の地への旅行などが挙げられる。 基本的に、渡航医学は4つの主要分野に分けることができる。

活動範囲[編集]

渡航医学に含まれる活動として、渡航前相談や検診、旅行中の不慮の事故への備え、旅行後の健康相談などが含まれる。地域別の健康情報や飛行機旅行そのものによる危険についてなど、基礎となる情報は世界保健機関旅行情報 (英語)として提供されている。他にもアメリカ疾病予防管理センター(CDC)の旅行情報 (英語)や日本の厚生労働省検疫所から有用な情報が得られる。

カバーすべき内容のメインは、ワクチン予防接種だが、他に「6つのI」として、次のようなアドバイスも行われる。

  1. 虫刺され(Insects): 虫除け蚊帳・マラリア予防薬
  2. 食中毒(Ingestions): 水質や食べ物への注意、旅行者下痢症対症療法など
  3. 分別のある行動(Indiscretion): HIV性感染症
  4. 外傷(Injuries): 事故を避ける工夫、身の安全の守り方、破傷風狂犬病
  5. 水に触れる際の注意(Immersion): 住血吸虫症
  6. 旅行保険の活用(Insurance): 担保内容の確認や、具体的な治療の受け方の指導

特に問題となる疾患[編集]

救急箱[編集]

旅行の際には、リスクに備えて持っていくと役に立つ薬がある。行き先や状況にあわせて、解熱鎮痛剤・マラリア予防薬・コンドーム旅行者下痢症の治療薬、絆創膏湿布ハサミなどの応急手当セットを用意するとよい。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  1. ^ a b Supercourse on Travel Medicine
  2. ^ CDC黄熱病のページ(英語)
  3. ^ CDC髄膜炎近世髄膜炎のページ(英語)
  4. ^ CDCマラリアのページ(英語)

外部リンク[編集]

  • 地域別情報 - 世界保健機関 - 流行状況や健康情報など。(英語)
  • Traveler's health - アメリカ疾病予防管理センター(CDC) - 流行状況・疾患ごとの情報・予防接種の推奨など。(英語)
  • FORTH - 厚生労働省検疫所(日本語)
  • 旅行者の健康 - MedlinePlus(英語)
  • SafeWater Online - 水の安全性の国際ランキングや、水系感染を防ぐためのアドバイス(英語)
  • Travelan - 旅行者下痢の予防に用いるウシ由来の製剤(英語)
  • PMID 15462475 "The relation between travel and assistance medicine"(英語)

関係団体[編集]