新千葉駅
新千葉駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(駅名看板変更後・2020年07月27日) | |
しんちば Shin-Chiba | |
◄KS57 西登戸 (0.8 km) (0.6 km) 京成千葉 KS59► | |
![]() | |
所在地 | 千葉市中央区登戸二丁目10番15号 |
駅番号 | KS58 |
所属事業者 | 京成電鉄 |
所属路線 | ■千葉線 |
キロ程 | 11.7 km(京成津田沼起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
[京成 1]2,041人/日 -2022年- |
開業年月日 | 1923年(大正12年)7月24日 |
新千葉駅 配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|

新千葉駅(しんちばえき)は、千葉県千葉市中央区登戸二丁目にある、京成電鉄千葉線の駅である。駅番号はKS58。
歴史[編集]
駅構造[編集]
改札口は上り線ホームにある。通路の幅が狭いため、自動改札機が設置される以前は自動券売機も設置されておらず、出札口を設けて駅員が乗車券の発売を行っていた。下り線ホームとは跨線橋で連絡しているが、エレベーターとエスカレーターは設置されていない。男女別の水洗式トイレは上り線ホームの中央にある。かつては男女共用であった。
のりば[編集]
京成千葉線は、京成本線(京成船橋・京成上野方面)、新京成線(松戸方面)および京成千原線(ちはら台方面)との直通運転も実施している。駅ホームの案内標には、京成千葉線との直通運転の設定がない「成田空港」も行先として表記されている。成田空港方面(京成本線)には京成津田沼駅にて乗換が必要となる。
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ![]() |
上り | 京成津田沼・京成船橋・日暮里・京成上野・![]() ![]() |
2 | 下り | 京成千葉・ちはら台方面 |
-
1番線ホーム(2007年2月19日)
-
2番線ホーム(2008年10月2日)
利用状況[編集]
2022年度の一日平均乗降人員は2,041人[京成 1]で、京成線内69駅中第65位で、大佐倉駅、印旛日本医大駅、成田湯川駅、東成田駅に次いで5番目に少ない。当駅は千葉駅に近く徒歩圏にあるため、乗降客数が少ないとされる。
近年の一日平均乗車人員推移は下表の通り。
年度 | 一日平均 乗降人員 |
一日平均 乗車人員 |
---|---|---|
2003年(平成15年) | 1,070 | [市統計 1]505 |
2004年(平成16年) | 1,159 | [市統計 1]526 |
2005年(平成17年) | 1,141 | [市統計 1]521 |
2006年(平成18年) | 1,128 | [市統計 1]519 |
2007年(平成19年) | 1,200 | [市統計 1]554 |
2008年(平成20年) | 1,270 | [市統計 2]587 |
2009年(平成21年) | 1,375 | [市統計 2]641 |
2010年(平成22年) | 1,446 | [市統計 2]672 |
2011年(平成23年) | 1,420 | [市統計 2]662 |
2012年(平成24年) | 1,523 | [県統計 1]712 |
2013年(平成25年) | 1,591 | [市統計 3]752 |
2014年(平成26年) | 1,601 | |
2015年(平成27年) | 1,727 | |
2016年(平成28年) | 1,792 | |
2017年(平成29年) | 1,829 | |
2018年(平成30年) | [京成 2]1,995 | [京成 2]955 |
2019年(令和元年) | [京成 3]2,025 | [京成 3]971 |
2020年(令和 | 2年)[京成 4]1,764 | [京成 4]852 |
2021年(令和 | 3年)[京成 5]1,831 | [京成 5]882 |
2022年(令和 | 4年)[京成 1]2,041 | [京成 1]981 |
駅周辺[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)・千葉都市モノレールの千葉駅西口までは直線距離で約350メートル。ただし、乗換は駅施設が直結する隣駅の京成千葉駅の方が至近である。当駅を中心とする約半径1キロメートル(km)範囲内には千葉駅、京成千葉駅のほか、市役所前駅・栄町駅、千葉みなと駅、千葉中央駅、西登戸駅(隣駅)があり、状況によっては徒歩での移動の方が早く到達する場合もある。
駅周辺は閑静な住宅街が広がる。駅東側(京成千葉駅方面)には学習塾や商業施設などが林立する。駅南側には国道14号(千葉街道)、国道357号(東京湾岸道路)が通る。
南側[編集]


- 千葉市役所
- 千葉公共職業安定所
- 千葉市立登戸小学校
- トヨタカローラ千葉 本社
- 千葉トヨタ自動車 本社登戸店
- トヨタレンタリース新千葉 本社
- 千葉銀行 本店
- ニッポンレンタカー 千葉西口営業所
- 登渡(とわたり)神社(通称:登戸神社) - 葛飾北斎が『冨嶽三十六景』の一つ「登戸浦」を描いた場所とされる。
北側[編集]
- 千葉県農業会館
- 学校法人 芳野学園
- 千葉調理師専門学校
- 千葉日建工科専門学校
- ミス・パリビューティー専門学校 千葉校
- 新千葉郵便局
- 京葉学院 本部
- クラーク記念国際高等学校 千葉キャンパス
隣の駅[編集]
脚注[編集]
出典[編集]
利用状況[編集]
- 京成電鉄の1日平均利用客数
- ^ a b c d 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2022年度1日平均)” (pdf). 2023年7月8日閲覧。
- ^ a b 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2018年度1日平均)” (pdf). 2020年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月30日閲覧。
- ^ a b 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2019年度1日平均)” (pdf). 2020年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月30日閲覧。
- ^ a b 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2020年度1日平均)” (pdf). 2023年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月30日閲覧。
- ^ a b 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2021年度)” (PDF) (JP). 2022年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月19日閲覧。
- 千葉市統計書
- ^ a b c d e 千葉市統計書(平成20年度) Archived 2013年12月14日, at the Wayback Machine.
- ^ a b c d 千葉市統計書(平成24年度) Archived 2016年8月26日, at the Wayback Machine.
- ^ 千葉市統計書(平成26年度版) Archived 2016年8月10日, at the Wayback Machine.
- 千葉県統計年鑑
- ^ 千葉県統計年鑑(平成25度) 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況、平成27年7月25日閲覧