料金紛失

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

料金紛失(りょうきんふんしつ)、料金紛失の謎(りょうきんふんしつのなぞ、: Missing dollar riddle)あるいは消えた1ドルのトリック[1]:116、「1ドルはどこへ消えた?」(: Where has the one dollar gone?)[2] は、しばしばジョークあるいはなぞなぞの類いとして問いかけられる、擬似パラドックスの構造を持つ数学パズルストーリーである。

このパズルには様々な変種が知られている。デビッド・シングマスター英語版 Chronology of Recreational Mathematics[3](『あそび数学の年代学』)は、この種の数学的誤指示パズルは18世紀の算術における問題の末であるという。それは、フランシス・ウォーキンガム著 Tutor's Assistant[4](1751年出版、1860年再版)では「120から48を引けば72が残り、91から72を引けば19が残り、19から7を引けば12残る、それでは 48, 72, 19, 7 を引いて12残る数とはいくつですか?」(p. 185, probrem 116) という形で掲載されている。シングマスターは「預金引き出し問題とは同じではないけれども、その手の問題で引いた額と残額をごちゃ混ぜにすることが、消えた1ドルの問題の素になったのだと考えられます」と加えている。

内容[編集]

ある3人が食堂で食事をし、1人1000円ずつ合計3000円を払った。しかし店主は料金をサービスし、給仕に対し3人に500円を返すように命じた。しかし給仕は、3人に対して500円を返したのでは均等に分けることができないため、その500円から200円をこっそり盗んで自分のふところに入れ、均等に分けることのできる300円だけ客に返した。

300円は3人が均等分けし、それぞれ支払った金額は1000円から100円差し引いた900円になり、合計すると2700円になる。それに給仕が盗んだ200円を加えると、2700 + 200 = 2900円となるが、差額の100円はどこにいったのだろうか?

トリック[編集]

客、店(食堂)、給仕の間のお金の状態を (客、店、給仕) = (30, 25, 5) のように略記する。

※略記例においては、それぞれ客は30 = 3000円、店は25 = 2500円、給仕が5 = 500円を持っていることを表す(下2桁を省く)

  1. (30, 0, 0):食事前
  2. (0, 30, 0):食事後、客が店に3000円を払う
  3. (0, 25, 5):店が給仕に500円を返すように渡す
  4. (3, 25, 2):給仕が200円を横領して300円だけ客に返す
  • 300円を返してもらったから客3人が払ったのは2700円になる:30 − 3 = 27 = 払うべき金額 (25) + 給仕がくすねた金額 (2)
  • 2500円:店に入った額 (25) = 食事の定価(30) − 割引分 (5)
  • 2700円:客が支払った額 (27) = 店に入った額 (25) + 給仕がくすねた額 (2)
  • 3000円:食事の定価 (30) = 店に入った額 (25) + サービス (3) + 給仕がくすねた金額 (2)

ここで、

  • 2900円 = 客が支払った額(27) + 給仕がくすねた額 (2)

と説明しているが、上で「客が支払った額 (27) = 店に入った額 (25) + 給仕がくすねた額 (2)」とあるので

  • 2900円 = 店に入った額 (25)+ 給仕がくすねた額 (2) + 給仕がくすねた額 (2)

となる。

2700円は「客が支払った額 + 給仕がくすねた額」であり、また「客が支払った額 + サービス」ではないので、くすねた200円を足しても3000円にはならない。払った額 + 盗られた額 = 全額と短絡しがちなところが盲点である。2900円は店に入った額2500円に給仕がくすねた額200円が二重に加算されただけのものであり、食事の定価3000円とは根本的に異なるものである。

つまり、

  • (嘘)食事の定価 = 客が支払った額 + 給仕がくすねた額

と勘違いさせているのであり、

  • (真)店が得る収入 =客が支払った額ー給仕がくすねた額

が本来の姿である。

上記を踏まえ、諸データと各アクションごとの各人の資産推移を計算式を使って、以下のようにまとめる。

客の資産の推移 −2700円 = −3000 + 300
店の資産の推移 2500円 = 3000 − 500
給仕の横領分 200円 = 500 − 300
本来の食事の料金 2500円
(誤った料金) (3000円)

客の支出は、本来の食事の料金に給仕の横領分を合わせたものとわかる(店の収入は、本来の食事の料金と変わらない)。

よって、「差額の100円はどこ?」という問いについては、「(出題者の)勘違い」であり、2700円 − 200円 = 2500円とするのが正解であり、「100円という金額は、収支のどこにも存在しない」のが正解である。

脚注[編集]

  1. ^ 『数の不思議 知ってビックリ! 雑学知識』びっくりデータ情報部、河出書房新社、2006年。 
  2. ^ [1]
  3. ^ http://www.puzzlemuseum.com/singma/singma6/SOURCES/singma-sources-edn8-2004-03-19.htm#_Toc69533836
  4. ^ https://archive.org/details/walkingamesarit00walkgoog

関連項目[編集]