敬神党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

敬神党(けいしんとう)は、旧肥後藩士族の三大派閥の一つであった、勤皇党の一派である。

説明[編集]

肥後藩では、教育方針をめぐり3派閥に分かれており、藩校での朱子学教育を中心とする学校党横井小楠らが提唱した教育と政治の結びつきを重視する実学党林桜園を祖とする国学・神道を基本とした教育を重視する勤皇党河上彦斎太田黒伴雄加屋霽堅ら)が存在した。勤皇党のうち、明治政府への強い不満を抱く構成員により、敬神党が結成された。

この敬神党は、神道の信仰心が非常に強かったため、周囲からは「神風連」と呼ばれていた。敬神党の構成員は、多くが神職に就いており、新開大神宮で神職である太田黒伴雄が「宇気比」(うけい)と呼ばれる誓約祈祷を行い、神託のままに挙兵したのである。

そして、この敬神党が1876年に廃刀令が出た後、神風連の乱を引き起こすことになる[1][2]

脚注[編集]

  1. ^ 神風連資料館・桜山神社”. 熊本県地域振興部文化企画課 (2010年1月15日). 2012年6月18日閲覧。
  2. ^ 神風連の乱”. 熊本城. 2012年6月18日閲覧。

参考文献[編集]

  • 石原醜男『神風連血涙史』大日社、1935
  • 坂田大『小楠と神風連』蘇麓社、1977
  • 熊本日日新聞社編纂『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982、463頁
  • 平野敏也、工藤敬一編『熊本県の歴史』河出書房新社、1997年

関連項目[編集]