教会スラヴ語
ナビゲーションに移動
検索に移動
教会スラヴ語 | |
---|---|
(endonyms) | |
![]() Page from the Spiridon Psalter in Church Slavic | |
話される国 | 東ヨーロッパ |
話者数 | — |
言語系統 | |
表記体系 |
グラゴル文字 (Glag) キリル文字 (Cyrs) |
言語コード | |
ISO 639-1 |
- |
ISO 639-2 |
- |
ISO 639-3 |
- |
教会スラヴ語は古代教会スラヴ語より後、11世紀~17世紀頃に東・南スラヴで用いられた文章語であるが、東ヨーロッパ諸国(ブルガリア、ポーランド、チェコ、スロバキア、ロシア、ベラルーシ、セルビア、モンテネグロ、ボスニアヘルツェゴビナ、マケドニア共和国、ウクライナ、スロベニア、クロアチアなど)の正教会では、現在でも典礼言語として今でも半ば「生きた言葉」として使われている。
古代教会スラヴ語を教会スラヴ語と呼ぶ場合がある。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- Orthodox Christian Liturgical Texts in Church Slavonic
- Bible in Church Slavonic (iPhone / iPod Touch)
- Bible in Church Slavonic language (PDF texts in Church Slavonic; web page in Russian)
- Problems of computer implementation (ロシア語)
- Full Russian Church Slavonic Dictionary (with Old East Slavic words) (ロシア語)
Herbermann, Charles, ed. (1913). . Catholic Encyclopedia (in English). New York: Robert Appleton Company.
- Church Slavonic Keyboard Online
|