撫養駅
撫養駅 | |
---|---|
![]() 駅入口(2007年7月) | |
むや Muya | |
◄N10 鳴門 (1.3 km) (1.5 km) 金比羅前 N08► | |
![]() | |
所在地 | 徳島県鳴門市撫養町南浜権現4 |
駅番号 | ○N09 |
所属事業者 | 四国旅客鉄道(JR四国) |
所属路線 | ■鳴門線 |
キロ程 | 7.2 km(池谷起点) |
電報略号 | ムヤ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗降人員 -統計年度- |
492[1]人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1916年(大正5年)7月1日[2] |
備考 | 無人駅 |
撫養駅(むやえき)は、徳島県鳴門市撫養町南浜権現にある四国旅客鉄道(JR四国)鳴門線の駅。駅番号はN09。
歴史[編集]
- 1916年(大正5年)7月1日:阿波電気軌道(のちに阿波鉄道)の撫養駅として開業[2]。
- 1928年(昭和3年)1月18日:撫養(現・鳴門)延伸に伴い、ゑびす前駅に改称[3]。
- 1933年(昭和8年)7月1日:国有化され、国鉄の駅となる[3]。同時に蛭子前駅に改称[3]。
- 1948年(昭和23年)8月1日:撫養(現・鳴門)駅が鳴門駅に変更されたのに伴い、撫養駅に改称[4]。
- 1956年(昭和31年)12月1日:貨物取扱廃止[3]。
- 1972年(昭和47年)10月1日:荷物扱い廃止[5]。無人駅化[6](簡易委託駅化)。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR四国に継承[3]。
駅構造[編集]
単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎はプレハブのような簡易なもので、国鉄時代(昭和50年建築)から使用されている。
駅周辺[編集]
- 事代主神社 - 一時期名乗った駅名「
蛭子 ()前」の「蛭子」とはこの神社を指す - 徳島県立鳴門渦潮高等学校撫養キャンパス(旧徳島県立鳴門第一高等学校)
- 鳴門市第一中学校
- ハローワーク鳴門
- 徳島バス
斉田発 ()、祇園通り停留所
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ “徳島県 駅乗降客数”. 2021年3月11日閲覧。
- ^ a b 「通運」『官報』1916年7月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c d e 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、653頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「運輸省告示第193号」『官報』1948年7月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ “日本国有鉄道公示第254号”. 官報. (1972年9月30日)
- ^ 「通報 ●羽越本線南鳥海駅ほか17駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1972年9月30日、11面。
- ^ “無人駅トイレ姿消す JR四国、経費削減で券売機も廃止”. 徳島新聞: p. 27. (2019年6月22日)