コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
言語
このWikipediaでは言語間リンクがページの先頭にある記事タイトルの向かい側に設置されています。
ページの先頭をご覧ください
。
検索
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
経歴
2
出典
目次の表示・非表示を切り替え
目次の表示・非表示を切り替え
抜山映子
言語を追加
リンクを追加
ページ
ノート
日本語
閲覧
編集
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
ウィキデータ項目
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
抜山 映子
(ぬきやま えいこ、
1934年
2月26日
[1]
- )は、日本の
政治家
、
弁護士
。元
参議院議員
(1期)。
兵庫県
神戸市
垂水区
出身
[1]
。
神戸大学
大学院法学研究科修士課程修了。
経歴
[
編集
]
1983年
6月の
参院選
に
民社党
公認で
兵庫選挙区
より出馬、初当選。
1985年
4月、民社党婦人対策委員長に就任。
1989年
2月、民社党副委員長に就任。同党結党史上初の女性からの起用となり、同党解党まで務めた。しかし、同年7月の
参院選
で落選。
1992年
7月の
参院選
では比例区に民社党公認(名簿4位)で出馬するが落選。
1994年
12月、民社党解党。
出典
[
編集
]
^
a
b
日本民政研究会編『国会議員総覧 1989年版』
新評社
、1989年2月20日発行、352ページ
表
話
編
歴
兵庫県選挙区
選出
参議院議員
(
1947年
- )
第1回
(定数6)
原口忠次郎
↓
八木幸吉
↓
藤森真治
横尾龍
↑
岡崎真一
↑
3年議員
赤木正雄
田口政五郎
小畑哲夫
偶数回
定数3
第2回
松浦清一
山縣勝見
赤木正雄
第4回
成田一郎
↓
松浦清一
中野文門
岸田幸雄
↑
第6回
佐野芳雄
岸田幸雄
中野文門
第8回
浅井亨
佐野芳雄
↓
萩原幽香子
中西一郎
↑
第10回
中西一郎
矢原秀男
安武洋子
第12回
中西一郎
本岡昭次
安武洋子
第14回
中西一郎
本岡昭次
片上公人
第16回
河本三郎
↓
本岡昭次
片上公人
芦尾長司
↑
定数2
第18回
本岡昭次
大沢辰美
第20回
水岡俊一
末松信介
第22回
末松信介
水岡俊一
定数3
第24回
末松信介
伊藤孝江
片山大介
第26回
片山大介
末松信介
伊藤孝江
奇数回
定数3
第3回
岡崎真一
松沢兼人
河合義一
第5回
岡崎真一
青田源太郎
松沢兼人
第7回
松沢兼人
中沢伊登子
青田源太郎
第9回
金井元彦
小谷守
中沢伊登子
第11回
金井元彦
渡部通子
小谷守
第13回
矢原秀男
抜山映子
石井一二
第15回
旭堂小南陵
石井一二
矢原秀男
定数2
第17回
石井一二
鴻池祥肇
第19回
鴻池祥肇
辻泰弘
第21回
辻泰弘
鴻池祥肇
第23回
鴻池祥肇
↓x
清水貴之
定数3
第25回
清水貴之
高橋光男
加田裕之
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選、x:補欠選挙なし。
この項目は、
日本
の
政治家
に関連した
書きかけの項目
です。
この項目を加筆・訂正
などしてくださる
協力者を求めています
(
P:政治学
/
PJ政治
)。
典拠管理
全般
ISNI
1
VIAF
1
WorldCat
国立図書館
日本
カテゴリ
:
女性参議院議員
兵庫県選出の参議院議員
民社党の参議院議員
平成時代の参議院議員
昭和時代の参議院議員
日本の女性弁護士
神戸大学出身の人物
神戸市出身の人物
1934年生
存命人物
隠しカテゴリ:
日本の政治家関連のスタブ項目
ISNI識別子が指定されている記事
VIAF識別子が指定されている記事
WORLDCATID識別子が指定されている記事
NDL識別子が指定されている記事
本文の横幅制限を有効化/無効化