手彩色絵葉書
![]() |
手彩色絵葉書(しゅさいしき えはがき、てさいしょく えはがき、英語:Hand-tinted postcard)は、18世紀から20世紀初期にかけて(日本では戦前において)、風景・人物・文化・その他事象の写真を撮り、これを白黒印刷したものに手作業(通常、家内制手工業)で彩色した上で絵葉書の形式に仕上げたものを言う。
彩色は全て手作業であるため、厳密には全ての手彩色絵葉書は色が異なる。また、見た目にも一枚ごとに色が異なっている場合が多い。
ギャラリー[編集]
- 画像-1:1923年の米国、バージニア州はリッチモンドの8番通り(en / 通称:Broad Street Richmond, etc.)の交差点。
- 画像-2:ダチョウレースにおける、ダチョウと騎手とカート(1911年頃、米国はフロリダ州のジャクソンヴィル)。
関連項目[編集]
- Glossary of postcard terms - Postcard - Hand-tinted(英語版"Postcard")